-
銀座コーチングスクール錦糸町校講師 モギ・セツコです 10月になりましたね まだまだ暑さが残る関東地方ですが 2024年下半期 そして 2024年も残り3ヶ月 しっかりと締めくくれるように 進んでいきたいと思います コーチング無料体験講座も いつものように行なっておりますので ご参加お待...
-
銀座コーチングスクール錦糸町校講師 モギ・セツコです 本日9月最終日です どんな1ヶ月でしたか? 私は楽しく過ごせた1ヶ月でした 明日から10月 今年も残すところ3ヶ月 もう3ヶ月なのか まだ3ヶ月なのか どこに気持ちを置くかで その意味がぐっと変わってきますね 私はまだ3ヶ月 ...
-
素敵な洋館の中で紅葉色付くお庭を眺めながら考える対話を楽しみませんか? 藤田記念庭園にて11/11・11/18・11/25と3週に渡って哲学対話を開催します。哲学の知識は一切必要ありません。 みんなで輪になって、普段当たり前に使っている言葉を掘り下げたり自分の中のモヤモヤにつ...
-
令和6年度 【第7回】 青森県教育改革有識者会議レポートの中に こんな一文がありました。 教育学から学習学へ 「学校」という言葉は”学ぶ場所”なので、「学」とついています。 ところが、校門を入ると、「教室」があって、「教壇」があって、 「教師」が「教科書」を使って、各「教科」...
-
投稿日 2024-09-26 06:24
今日の気づき
by
秋吉 克己
上司と部下の話がかみ合っていないと、部下は 「この人は何を言っているのか?全然トンチンカンなことを言っている!」 となって、信頼関係にひびが入ります。 発言の正しさと、双方がかみ合っているかは別問題です。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミ...
-
投稿日 2024-09-25 08:33
今日の気づき
by
秋吉 克己
上司が「自分が分かっている」と思い込んでいると、相手の言っていることを上っ面しか聞きません。 そして聞きながら(聞くふりをしながら)、次に自分が言おうとしていることを考えてしまいます。 部下の言い分をちゃんと聞いていないので、話がかみ合わなくなります。 そうならないためにも、部下の話を聞くときは...
-
投稿日 2024-09-24 06:31
今日の気づき
by
秋吉 克己
上司と部下の関係性では、どうしても上司は部下よりも自分の方が物知りだと思いがちです。 だから話を聴く前から、相手の言うことが大体わかっている「つもり」になります。 そう思ってしまうと「傾聴」からはほど遠いコミュニケーションになります。 何をさておき、部下の言うことをじっくり聴いてみませんか? ...
-
投稿日 2024-09-22 09:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
昨日の記事への一つの回答かもしれない...。 「これはルールだから従って」ではなくて「このルールを守るとあなたにこんないいことがあるよ」と伝えましょう。 「だからこのルールをうまい具合に利用しましょうよ」 まで持っていけると、印象がかなり変わるはずです。 【課題解決スキルアップのマン...
-
投稿日 2024-09-21 08:44
今日の気づき
by
秋吉 克己
「これはルールですから」「これはもう決まったことですから」 という発言は、聞かされる方にとってはかなりいやな言葉です。多くの場合、モチベーションの低下を引き起こしますよ。 言っている本人も、人から言われて伝言ゲームしている事が多いです。 あまり言いたくないんでしょうね。 何かいい方法はないものか...
-
投稿日 2024-09-20 19:35
今日の気づき
by
秋吉 克己
私が外国の方と話をするときは ・相手の目を見て必死に聴く。・都度、確認をする。・質問をする。 おっ、コーチングと同じだ。これぞ傾聴。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。 Zoomを使ってオンラインでマンツ...