-
投稿日 2014-08-09 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
食中酒を造らせたら天下一品の蔵です。この酒は、一度飲んだらハマル酒です。濃醇な口あたりと爽やかな香りが特徴。 キレ味の良い食中酒として料理との相性も抜群です。 『不動 吊るししぼり 純米大吟醸 無濾過生原酒』 鍋店(なべだな) 千葉県成田市本町 鍋店(神崎酒造蔵) 千葉県香取郡神崎町神崎本宿 ...
-
投稿日 2014-08-09 02:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
和歌山県産の山田錦の栽培を、どこよりも早く取り組んだ蔵です。 『車坂 純米無濾過生原酒』 吉村秀雄商店 和歌山県岩出市【車坂の名前の由来】 和歌山には三年坂、結縁坂、車坂など由来のある多くの坂があります。 その中でも車坂は 「地の底から蘇生し、餓鬼阿弥(がきあみ)となった小栗判官が土車に乗せられ、 東海道を熊野に向かい、湯の峯温泉にたどりつき、つぼ湯に入湯して、もとの勇者に立ち直る」 際、 通った坂といわれ、車坂と名づけられました。...
-
投稿日 2014-08-08 23:40
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
本日、会社退勤後に川崎ビックカメラへ行きスマホを機種変してから機種変が引き繋がれる間にアニメイトへ寄りました。ゲームコーナーに寄ったんですけど『裏語 薄桜鬼 暁の調べ』と『ハマトラ』が有ったら購入する積もりなんですが此の話は次の記事にて、と言う事で『薄桜学園 文化祭 たこ焼き風スナック 薄桜祭』は蒲...
-
投稿日 2014-08-08 23:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
等外米雄町60%精米して醸した酒。造りは純米と同じ様に仕込み 使用米だけ等外米の『雄町』を使用してる為に特定名称酒を名乗れません。雄町米のふくよかさに加え、爽やかな青リンゴを思わせる含み香。 日本酒度+11とは思えない口当たり。キレの良い喉越しと、引き際の良さ!が感じられるお酒です。 『百楽門 普通酒 裏ラベル』 葛城酒造 奈良県御所市...
-
投稿日 2014-08-08 20:58
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵のおすすめメニューとして、「アブラメの煮付け」(400円)がありました。立ち呑み【鈴ぎん:福寿】としては、(400円)の価格は値が張る肴ですが、高級魚としてなかなか食べれませんので、さっそく温めてもらいました。関東では「アイナメ」と呼ばれている魚で、「カサゴ」や「メバル」などと同じカサゴ目に分類...
-
投稿日 2014-08-08 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨夜は、板宿の
-
投稿日 2014-08-08 20:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
岡山県県北で収穫される、早生品種のアキヒカリ(ひるぜんの恵み)を50%精米。酵母は901号と1801号を使用。瓶火入れ&瓶囲いにすることで爽やかな香りとややガスが感じられるフレッシュな生酒です。濃醇辛口ですっきりとした酸が特徴の純米吟醸酒。 『御前酒 純米吟醸 無濾過生原酒』 辻本店 岡山県真庭市 ★この酒で、カツオ、ヒラメ、カンパチの刺身3種盛り!...
-
投稿日 2014-08-08 13:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
五代目蔵元、本田龍祐氏が企画する龍力からの新しい提案が通称ドラゴンシリーズ。今までのお酒と少し違うをテーマで仕込む。 EPISODE2=新たなるお米への挑戦 EPISODEが付いている純米吟醸 純米ドラゴン(通称、黒ドラ)。 (黒ドラの番号は2番)コンセプトは 『甘みは旨味』。龍力の代名詞である兵庫県特A地区産山田錦は使わずに、兵庫県産酒造好適米の兵庫錦を100%使用。甘みというよりは、香りは控えめで、酒米本来の濃厚な米の味わいがありながら、適度な酸でスッキリとしたキレを感じる事が出来る食中酒です。 ...
-
投稿日 2014-08-08 12:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨夜
-
投稿日 2014-08-08 09:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
いつものさかなです。この日は、白身魚のイサキの造りがありました。この造りをアテに飲む酒は大分は中津の銘焼酎 『耶馬美人・米焼酎』 です。以前紹介したのは同じ耶馬美人ですが麦焼酎でした。地元大分でも入手困難な焼酎なのです。 『耶馬美人・米焼酎タイガースバージョン』 旭酒造(株) 大分県中...