-
投稿日 2014-08-11 08:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
岡八での楽しみは、どちらかと言うとお酒よりも料理が楽しみなのです。お酒は、ビールかハイボール、そしてキープしている 「阪神なしか!」日本酒は公園前世界長で飲みますので、ここではまず飲むことはありません。岡ちゃん!料理にはこだわりを持ち、どれを食べても美味しくて安い! ★ここ3回、食べた料理ですので...
-
PSPINC本社のそばには、Phoレストランはたくさんありますが、その中でもここは、味もよろしくサービスも早く、会社からも近いので忙しい時には重宝しています。生春巻とサラダフォーはお薦めです。14701 NE 20th StBellevue, WA 98007(425) 614-3333...
-
投稿日 2014-08-11 05:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ここ最近3回佐藤商店(通称 公園前世界長)でいただいたアテの数々です。特に好きなアテは、連続していただいた物もあります。小鉢に適量入れて貰えるので、お酒のアテとしてはベストの量です。一品が多過ぎるとお腹がすぐにいっぱいになりお酒が進みません。マスターの弟さんが厨房を担当しています。先代のご両親から受...
-
投稿日 2014-08-11 01:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この酒も 「揖斐川」 と同じ蔵の酒。名の揖斐(いび)から射美(いび)と命名。酒米は自家生産 「揖斐の誉」 を100%使用、精米率は50%です。あの十四代や飛露喜、而今の有名ブランド酒を抑えて、堂々の1位! ※ある酒の会での試飲会の結果です。 『射美 袋吊純米吟醸 生貯蔵』 杉原酒造 岐阜県揖斐郡大野町...
-
投稿日 2014-08-10 22:29
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
言わずと知れた滋賀県は竜王町の 「松の司」 の中取り純米吟醸酒です。この中取りは同じ公園前世界長で3年前に呑みました。何度も紹介してきた酒、何度も紹介したくなる酒、文句の付けようのない酒。滋賀県が生んだ銘酒中の銘酒と言っても過言ではない。【中取り酒とは?】 槽口から流れ出る品質の安定した、中取り部分だけを採取した、非常に贅沢な酒です。 『松の司 中取り 純米吟醸』 松瀬酒造(株) 滋賀県蒲生郡竜王町 麹米:兵庫県東条産山田錦75% 掛米:滋賀県竜王産山田錦25%(環境にこだわり農産物認証) 精米率:50% 日本酒度:+2 酸度:1.4 使用酵母:金沢(自社...
-
投稿日 2014-08-10 20:04
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
若き蔵杜氏が醸し出す今注目の酒。房島屋(ぼうじまや)とは、所酒造の屋号です。夏季限定酒!香り華やかで、夏向けのさっぱりしたうすにごりの純米吟醸酒。 『房島屋 純米吟醸原酒おりがらみ 5百万石 兎心(ところ)』 所酒造 岐阜県揖斐郡揖斐川町 使用米:5百万石(...
-
投稿日 2014-08-10 17:15
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県九重町の酒蔵 「八鹿酒造」 が発売した 『なしか!焼酎』 の阪神バージョンの焼酎!阪神タイガースの公認ラベル焼酎で、麦と芋があります。この焼酎が飲める店が神戸駅前にある 「岡八」 です。この日も仲の良いブログル仲間で訪問、いつもの料理と楽しみました。 ...
-
投稿日 2014-08-10 12:09
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
泉谷しげるの 『♪春夏秋冬』 ではありません。神戸で人気のパン屋さんの屋号で、モチモチで甘味がありミミまで美味しい!パンは神戸では美味しいお店がたくさんありますが、ここは特に美味しく人気があります。兵庫が本店ですが地下鉄高速神戸駅の前にも支店があり、新開地に行くときに買います。1日に何回か限られた時間だけ販売しますのでタイミングが合わないと買えません。販売時間の前からお客さんが並びいつも長蛇の列で買えないときも。この日はタイミングよく買う事が出来ました。 『食パン店 春夏秋冬 本店』 兵庫県神戸市兵庫区松原通1-2-6 078-682-0022 『食ぱんの店 春夏秋冬 高速...
-
投稿日 2014-08-10 10:37
my favorite
by
birdy
台風11号接近の影響で大雨!午前中のマシなうちにお使いに行ったら、意外と混んでいました。誰も考えることは同じのようです。でもさすがのお魚屋さんはお魚が少なかったです。台風のおかげで涼しい一日でした。ウルトラが「お鍋にしよう!」というので・・・カレー鍋に。クーラーなしでも美味しくいただけました。(*^...
-
投稿日 2014-08-10 10:28
みどりの風
by
エメラルド
陶芸教室で4時間を過ごすと授業が終わる12時30分には、お腹がペコペコになります。(^^;;速攻帰れば良いのですが、ついでの買い物があって途中でエネルギー補給をすることにしました。久々に「おかん」でランチしました。(^_^)...