沢山の香りから8〜9種類選びました。
いつも同じメンバーな訳ではないのに、絶妙なチームワークで工程が進みます✨
アロマの時間は、年度末恒例のオリジナル・パフュームをブレンド。
講師の小林美樹さんのアドバイスをいただきながら、それぞれオリジナルのブレンドを決めてゆきました。
ひと月寝かして熟成させていきます。
来月は、去年大好評だったヨモギオイルを作ります。
『アロマワックスバーは何月?』
『保湿ホワイトクリーム最高だった!』
『ホットパックまた作るよね⁉︎』
『有給とる!』
などなど、新年度のアロマの時間への熱量もしっかり受け止めました!
能登ヒバスプレーと重曹パウダー
野菜にちょっとお花を添えてくれるところが、また、胸キュンポイントでした!
今月のアロマの時間はナチュラル・クリーニングがテーマ。
この時期の空気の乾燥や気温の低下が刺激になって、気管を傷めることを心配される方もいらっしゃいます。
治療中、治療後のちょっと弱っている時は特に。
なので、毎年やっているテーマでもあります。
今日は重曹やクエン酸に精油や能登ヒバウォーターを、お掃除に使えるようブレンドしました。
お掃除タイムが少しでも刺激がすくなく、良い香りにも癒されると良いですよね。
また、今日のアロマの時間は、ピアサポーターさんから、おいしいりんごの差し入れがあったり、畑でハーブや野菜を育てることが元気の素になっているファミリーからの野菜の差し入れもあったり、まさに自然の力をたくさんいただくような時間でした。
アロマの時間。
毎年この季節にハーブティンクチャーを仕込みます。
乾燥させたお好みのハーブを瓶に詰めて、ウォッカを注いで2週間熟成。
化粧水や入浴剤として楽しみます。
お庭のハーブを活用法の一つとして
なかなか良いですよ😊
毎年6月の アロマの時間は『蚊』のシーズンに備えて、虫が嫌う香りを使ったスプレーを作ります。
今年は蜜蝋を使ったワックスバーにも香りをつけて、持ち帰っていただきましたが、参加者さんから早速写真が送られてきました😊
ヘッドマッサージオイルとお顔のクレンジングオイルを作りました。
最初はそんなに興味がなかった方でも、アロマの時間に何度か参加されるうちに、どんどん香りの楽しみ方を深めてゆかれるような気がします。
以前から時々承っていたのですが、ルームリフレシュナーやヘッドマッサージオイル、クレンジング、バスソルト、保湿クリームについて、目的やお好みに合わせて、混ぜるだけのキットのリクエストを承ります。
アロマクラフト・リクエストフォーム
アロマの時間に作ったものを使い切っちゃって…と言う方は、ご連絡ください。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ