今日は夕方からの仕事なので、 その前に小児病棟のボランティアを入れました。 一番仲良しだった長期入院の子が 一人退院しているはずです。 また新たな気持でスタートです。 今日の仕事は朝までコースなので、 長い一日になりそうです。 写真は息子になでられているウサギです。 今朝の体重 体脂肪率 66.9kg 20.4% 昨日のランニング 1.25km(27日目 子供達と 積算 38.32km)
おもちゃコンサルタントのお仲間が、 漫画のモデルになりました。 エレガンスイブ 1月号「40歳からのハローワーク」 木のおもちゃチッタ http://www.geocities.jp/chitta_toy/ ご自宅でおもちゃ屋さんをしている方で、 各方面から注目されているおもちゃコンサルタントの一人です。 漫画はおもちゃコンサルタントの資格を取り、 自宅でおもちゃ屋さんを始めるまでのストーリー お子さんとの感動的な話もあり、 ちょっと泣けました。 イベント等で年に数回しか会えない方ですが、 私が陰ながら応援している一人です。 頑張って欲しいです。
小学校から頼まれた、 施錠できるマッチの保管箱ですが、 完成しました!! 細かい部分では、反省点もあるものの、 自分なりにはギリギリ合格点・・・かな。 写真では綺麗に見えますが、 売り物になるレベルではありませんね。 天板は光沢を出したかったので、 思った感じにはなったと思います。 最後の失敗が少し影響していますが、 まぁ〜許せる範囲。 取っ手部分は、収納棚に付属していた取っ手を使いましたが、 長さが足りなかったので、木のビーズ(紐の先とかに使えやつ)を 子供の机から発見。貰って、可愛く嵩上げできました。 反省点としては、 下地処理が甘くて表面が平滑じゃない。 色を塗る前は綺麗に見えても、 色を塗ると浮き出てしまいました。 きっちりやるつもりはなかったけど もう少しやっておけば良かったかなぁ?と言うところです。 もうすぐ手元を離れてしまうので、 もう少し写真を撮っておこうかなぁ。 今回は早く仕上がりました。 やっぱり誰かのためというのと、期限があると頑張れるなぁ。 自分のことだと、 いつも先延ばしになってしまう、ジャグリング後藤でした。
妻の実家(建築金物屋さん)に、 「いらないディスクグラインダーがあったらください」と 頼んでいたのですが、今日の夕方、古いものを頂きました。 これに小さいベルトサンダーのヘッドを取り付けました。 交換後の写真はコメント欄に載せます。 このヘッドは10年くらい前に買ったものですが、 取り付けるのが大変なので、殆ど活用していませんでした。 チェーンソーカービングの作品の仕上げに使います。 交換用のベルトは何本か持っていますが、 まだ売っているのか心配です。 調べてみなきゃ・・・。
塗装の修正まで終わりました。 あとは乾燥が完了すれば組み立てて完成です。 いろいろ反省点はありそうですが、 何とか完成しそうです。 15日に子供の個人面談があるので、 その日に納品です。 あと、もうちょっと!! でっかい扇風機で排気しているので寒いです。 ファンは止って見えますが、動いています。
私の適当さが災い。 新聞紙が風でめくれて、 一番綺麗にしたかった塗装面に貼りつきやがったぁ!! あ〜最悪。(涙) 乾いたら終わりだったのにぃ!! 乾燥させてからサンディングして再塗装。 早く乾燥させて削りたい!! ドライヤーで暖めてみるかぁ。
サンディングを終えて ラッカースプレーで塗装中です。 一回目の塗装が乾燥して所で、 忘れていた取っ手部分の穴あけ。 取っ手の長さが足りないので、一工夫。 仮組みして、マスキングして 最後の黒を塗装1回目です。 乾いたら、確認して、塗装の修正。 取っ手と、蝶番と南京錠をつける金具を取り付けた完了かな。
先ほど家の前の公園で防災訓練がありました。 ?てんぷら油火災の消し方。 ?消火器訓練。 ?心配蘇生法、AEDの使い方。 炊き出し(豚汁、おにぎり、保存食のビスケット試食。) この地域の世帯数の割りに、参加者は少なかったですが、 ためになる講習会でした。 今日は天気も良く、暖かく 豚汁を美味しく頂きました。 沢山あまっていたので、3杯も食べお腹が苦しいです。 これから昨日の工作の続きをしようと思います。 今朝の体重 体脂肪率 67.0kg 20.1%
娘の通う小学校から、 理科で使うマッチをしまうための、 施錠できる箱と言うテーマで、 工作の依頼が来ました。 お金が掛からないように、 木っ端を活用して作ることにしました。 久々に寸法測っての工作、 パーツが小さいく何とかパワーツールで切るも、ズレまくり。 結局、手鋸で調整。 まだずれているので、 接着後に削る必要がありそうです。 イメージ考えるのは好き、 寸法取り、カットは嫌い。 接着は普通。 ネジ穴位置をあわせて開けるのは嫌い。 ネジ締めるのは好き。 調整するための調整(削り)は嫌い。 形ょ整える削りは好き。 塗装は嫌い。 トータル作ることがそれほど好きではない、ジャグリング後藤でした。
忘年会でパフォーマンスしてきました。 内容は適当です。 その場の思いつき。 一番盛り上がるパフォーマンスは2年連続で使ったので封印。 ・ハーモニカ+お手玉。 ・お手玉いろいろ。 ・ゲスト+風船でマジック。クマなど。 ・ピンポン玉のマジック。 ・ゲスト+クラブ。 ・ゲスト+皿回し。 ・シガーボックス。 ・紙コップシェーカーカップ。 ・デビルスティック。 ・ホウキデビルスティック。 照明を当てられて、まぶしくてやりずらく。 奥のお客さんの表情が見えなかったのは辛かった。 3名ほどゲストで登場してもらいました。 ひとりでやるより、知ってる人が登場すると盛り上がります。 みんな知っている顔のなかで、人選は大事だったりします。 この辺は一般向けのパフォーマンスと違うところかな。 どこかに呼ばれた場合は 人気のある先生やスタッフの人などに登場してもらいます。 毎年はマンネリ化してしまうので、 来年はギターでも入れようかなぁ。・・・と言うところです。