ウッドデッキを分解して、全部取り外し。 借りてきた高圧洗浄機で洗浄しました。 門、デッキ、駐車場、アプローチなど まだ一部洗浄したいところが残っていますが、また後日。 今度は悪い部分の部品を作り交換。 更にサンディングして、塗装となりますが、 気が遠くなるほどの仕事量です。ふぅ〜。 デッキをひとまず移動して 次は倉庫などの移動を考えます。 ついでに中の片付け、掃除も。 仕事に行く前にちょっと寝ます。 すっかり風邪を引き喉が痛いです。
水野画伯とファルコンさんのところに行くと 美味しそうなラーメンがぁ・・・。 この時間に帰宅すると腹ペコでして、 何時もは我慢しているけど 今日はちょっと風邪気味のせいか体が冷えて 我慢できませんでした。・・・負けたぁ〜!! 値段だけで買ってきた、 明星の評 わかめラーメンごま油香る醤油味。 スープはあっさり麺はノンフライ麺。 つるつるシコシコでのどごしが良く旨かったです。 体も温まり元気が出てきたけど、早く寝た方が良いね。 ウッドデッキのネジ類はボロボロだったので、 奥さんの実家の金物屋さんにステンレス製のを発注。 高圧洗浄機を借りてきたので、 デッキを洗ってみます。・・・起きて元気なら。 畑ようのベンチとテーブルもメンテしなきゃ。 一緒に洗うかな。
塗装準備の為にウッドデッキを分解しています。 ついでに洗浄して、痛んでいる所を交換して再塗装です。 一度ダメなところは修理していますが、 今回初めて外したところもあり、 木部もだいぶ腐っていました。 サイズ合わせて交換する必要があるのでかなり大変です。 ネジも錆びて折れてしまったりしていました。 今度はステンレスのネジにします。 もともとこの大きさで39800円と言う激安通販品。 10年以上使っていますが、良く保っていると思います。 ご近所さんから高圧洗浄機を借りてきました。 これで洗浄はかなり楽になります。 ありがとー!! そろそろ仕事に行く準備です。 続きはまた明日。
スキーの帰り、宿に向かう途中、 細い道に入り込んでしまい ナビを見ながら抜け道を探していると、 除雪していなくて行き止まりに。 バックしてみるけど、 タイヤが空回して動かなくなった。 ゴムチェーンでは脱出不能に。 外に出ると隣の敷地の犬たち十数匹に吠えられ最悪な状態に。 スペアで持っている金属チェーンに付け替える。 取り付けに手こずっていると、 その家の人が「何か御用ですか?」と出てきた。 理由を話し、犬たちも少し大人しくなる。 取り付けを完了して、脱出成功。 ゴムのチェーンは減ってきているのかダメでした。 金属チェーンも持っていて良かったです。 写真を撮るのをすっかり忘れました。 ・・・と言うか、そんな余裕はありませんでした。(笑)
土日でスキーに行ってきました。 昨年まで良く行っていた、軽井沢スノーパーク。 家族4人(子供2人)で割引券を使うと8000円。 大きくないけど十分遊べます。 一日目は雪で途中から雨に。 それほど寒くなかったから助かりましたが、びしょ濡れ。 スキーは絶好調で楽しかったです。 若いころの様に板を自由に操れてガンガン滑ることができました。 写真は画質悪いですけど私です。 20年くらい前の派手なウエアーです。 子供も珍しく翌日も滑りたいと言うことで、 2日間滑りました。 帰りは大渋滞で大変でしたが、 途中のサービスエリアで時間を潰し、 ある程度空いてから帰りました。 これが正解で、都内の渋滞は0でした。 で、翌日外壁塗装の見学と床下点検。 昨日は剪定して夜仕事。・・・今頃筋肉痛です。
久々に生垣の剪定をしました。 外壁の塗装で足場も組むことになるので、 その準備でもあります。 何度もやっていますが、 真っ直ぐ綺麗に剪定するのは難しい・・・。 細くなったり太くなったり、高さも・・・ ウッドデッキも外して、 綺麗にして再塗装の予定です。 出来れば倉庫とかも自分で移動して、 ついでに中を整理したいと思っています。
最近、家のことに力を入れているので、 気持ちがあるうちってことで床下点検を行いました。 少し暖かくなってきたし、 虫もまだ居ないと思い、やるなら今の内。 以前は毎年やっていましたが、面倒と思う気持ちから ここ数年はいつも時期を逃してしまい、やってませんでした。 照明類や必要なものを沢山準備して、 狭い床したを"ほふく前進"これが結構大変です。 クモの巣だらけなので、新聞し丸めた棒で絡め取りながら前進。 新聞紙の棒は、先日のワークショップ用に使ったあまりの棒が役立ちました。(笑) 通気口部分となる隙間は竹串で。 ・・・外側からの掃除はまた後日。クモの巣が詰まっていたりします。 クモの巣とか虫の死骸なんかは沢山ありましたが、 シロアリの蟻道の形跡もなし。 土台、根太等の木部は綺麗な状態を保てていました。 配管等も問題なし。 風呂場の床下も隙間から確認、 水漏れ、結露などの形跡は見つけられませんでした。 防蟻剤の後が濡れているようでいつも冷っとしますけど大丈夫でした。 床下ではクモとゲジゲジ、カマドウマ一匹と遭遇。 古い土を固めたような蜂の巣も発見。・・・いつのでしょう? 自主点検により、通気口(基礎パッキン工法)となる部分が 基礎のモルタル仕上げで半分くらい詰まっていることも発見して 自分で半分くらい取り除き、その後、工務店に対応してもらたこともありました。 今日もその残骸を何個か発見、取り除きました。 基本点検が重要と思っています。 出来るところは自分で、 出来ないところは自分でも確認した上で専門家へってことで。 これからの季節の床下は虫だらけになり怖ろしくては入れません。 目の前にムカデなんて出てきたら怖いです。 しかし床下の生態系も重要なので、虫やクモたちも必要。 シロアリの羽蟻何かも入り込んだりするでしょうけど、 クモなどが食べてくれているんだと思います。 これからの時期がんばってもらわないとね。 床下は通気量も多いためか、乾燥していました。 これでしばらく安心です。
今日は、塗装業者さんの今までに塗装した家を沢山見せて頂きました。 塗装屋さんが来る前に ラッカーの赤、青、黄色、白、黒を混ぜて 色は昨日、一昨日といろいろ見て気に入った色の再現をしてみました。 ベース色として作った色(左から1枚目)に、 白を混ぜた(左から2枚目)後、黒を少しづつ混ぜた色を3色作って塗りました。 手前の色は2番目の色と5番目の色をプラ板に塗ってみました。 庭に出て、遠くから背景の家に合わせてみると更にイメージが湧きました。 作った色を色見本から探して、近い色を何個か頼んでくれました。 業者さんの車で、色々と塗装などの話を聞きながら 十数軒回り見せてもらいました。 今回候補の色は2軒だけでしたが、実物が見られて良く分かりました。 10年近く経っているお宅もまだまだ綺麗で今回使う塗料の性能も良く分かりました。 最低でも年1回点検もしてくれると言うので、 その点も安心ですし信頼できそうです。 屋根の塗装は断熱塗料に変更した、見積りをもらい。 しばらく楽しく世間話して帰って行かれました。 憂鬱だった外壁塗装もだんだん楽しくなってきました。
土日で出かけていましたが、 外壁のイメージに近い黄色が気になり、 家の壁、看板、トラックの色なんかが気になりました。 サービスエリアでは、良い感じの色を見つけて写真撮って、 近い色をリーフレットなどから探して比較して近い色を見つけてみました。 これだと、離れたところから見て「良いな!」と思った色を、 間近で見てかなり近い色をサンプリングすることができます。