Vol583「選手と指導者の会話の量」 

Vol583「選手と指導者の会...
ご訪問ありがとうございます。

スポーツコミュニケーションアドバイザー

夢実現サポートコーチ 村井大輔です。



スポーツの現場では、指導者と選手のコミュニケーションは大切です。

皆さんのチームでは、選手と指導者、練習中のコミュニケーションの比率はどのくらいでしょうか?



5(選手):5(指導者)でしょうか?

7(選手):3(指導者)でしょうか?

3(選手):7(指導者)でしょうか?

1(選手):9(指導者)でしょうか?



いろいろなチームがあると思います。



コーチングスクールでは、プロコーチがセッション(クライアントとの会話)をする時は、

7(クライアント):3(コーチ)を目指しましょうとお伝えしています。



なぜだと思いますか?



答えは、クライアントに気持ちよくたくさん話をしてもらうことで、頭の中にある考えや思いを整理させ、気づきを引き出し、自発的な行動に繋げるためです。



コーチの言葉の数を減らすためには、端的な言葉で質問をします。会話の中で、クライアントが話す内容を確認したり言い換えるときにも、出来るだけ短い言葉にしていきます。

同時に、クライアントが話しやすい場をつくるために、聴くスキルや認めるスキルを活用し、どんどん話せるように促します。



皆さんのチームではどの様な会話をしていますか?



練習時間のほとんどが「指導者から教える一方通行の会話になっていること」も多いのではないかと思います。

実は、私自身も「選手に上手くなってもらいたい」との一心で、一方通行になっていました。



パフォーマンスを最大発揮させるには、選手自身が気づき、選手自身が自発的に行動することが大切です。

7(選手):3(指導者)での指導を目指してみませんか?







★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Coaching office TRYANGLE 代表 村井大輔

ホームページを作成しました

http://tryangle3.wp.xdomain.jp/



JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー

https://sportscoaching.jp/sc0085/



銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉

コーチングに興味がある方は、無料体験講座で一度体験してください。

https://www.ginza-coach.com/trainer/dmurai.html





内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど

お気軽にご連絡ください。

✉:murai.lifecore@gmail.com



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #コーチング #ゴルフ #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #ホームページ #仲間 #子育て #指導者 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ