記事検索

猫の揺りかご Blog

https://jp.bloguru.com/catscradle
  • ハッシュタグ「#小説執筆」の検索結果310件

フリースペース

”メニューアイコン:拍手レス””メニューアイコン:小説執筆””メニューアイコン:夢幻伝説タカマガハラ””メニューアイコン:オリジナル””メニューアイコン:レビュー””メニューアイコン:動画探索””メニューアイコン:コーヒーブレイク””メニューアイコン:雑記””メニューアイコン:個人サイトへ移動”

背中合わせで君に歌う

スレッド
背中合わせのマッシュアップも味があって良いな☆
那智vs那智で颯太への想いを背中合わせで歌ってほしい。

【Ado てにをは】ヴィラン vs ギラギラ【メドレー マッシュアップ】なすお☆ とくみくす コラボ 


#動画探索 #夢幻伝説タカマガハラ #小説執筆

ワオ!と言っているユーザー

闇と光と光と闇と。

スレッド
タカマ二次小説「廻り舞台と紡ぎ歌」。

あのシーンを入れる場所が決定した!
ってか、ほぼほぼクライマックスまで来た!!

ちょっと時間を置いて読み直して良ければアップする。
……けど、それがいつになるかはわからない。

ごめんなさい……m(_ _)m

早く今よりも楽な部署に行きたい……。
それが無理なら、せめてやりがいのある部署に行きたい……。

もぉ、マジで今の部署、辛くて苦しくてしんどくて辛い。
こんなのマジで聞いてない。

働きやすい部署に異動したいと強く希望したのに、
「これからはプライベートを充実させてください」と前の上司から送り出されたのに、

なんで残業時間更新せにゃらなんの。
その上、残業代全然つかないし。有給消化率も最悪だし。

ブラックにもほどがあるわ。



#夢幻伝説タカマガハラ #小説執筆 #雑記

ワオ!と言っているユーザー

舞台をどこで廻そうか。

スレッド
連日過労死ライン並み(月によっては普通にそれ以上)の残業が祟ったのか、
それとも、発熱以外の形でワクチンの副反応が出ているのか、

はたまた5月病なのか。

今日は仕事に出ようと思ってたけど、体が重たくて。
もう諦めて、家でだらけながらも久しぶりにタカマ二次小説小説書いてたら、
思いの外筆が進んだ。

ただ、あのシーンをどこに入れようかと迷ってる。

下手に入れると話の流れを止めちゃうし、
けど、どっかにちゃんと入れないと話がつながらないし。

う~ん。。。どうしようかなぁ。。。


#夢幻伝説タカマガハラ #小説執筆

ワオ!と言っているユーザー

書くことは生きること。

スレッド
不器用な男 / カンザキイオリ 





#動画探索 #小説執筆 #雑記

ワオ!と言っているユーザー

昨今の作品タイトルに対する個人的感想

スレッド
Twitterで「いかにその物語を凝縮した言葉を持ってくるかが、
言葉選びの難関であり、楽しみであり」と書かれている方がいて、
激しく共感した。

タイトルってある意味「象徴」だと思ってるから、
「〇〇が××して〜しました」ってのはちょっと興醒めしてしまう。

タイトルで内容わかっちゃうから、
むしろ読まなくていいやって思っちゃう。

個人的には、長いタイトルというよりも、
説明しすぎなタイトルが苦手なんだと思う。

長くても、余韻だったり想像の余地だったりがあるものは好き。

たぶん、「主語+述語」が苦手なのではなく、
「主語+修飾語or 副詞+述語」とか、
「主語+述語+接続語+述語」とかが苦手なのだと思う。

目的語までしっかり揃えられたらもう無理。
そこは想像の余地残そうよっていう。

長くても余地や余韻があるものは好き。

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」とか、
「あの日」っていつ?結局、その花はいったい何なの?
なんで僕たちはまだ知らないの?っていう、余地があるじゃない。

「吾輩は猫である」だって、
なんで猫が吾輩名乗っているのか、興味を惹かれるし。
 
一見、文構造を網羅しているように見えても、
そこに「余白」があれば好きなのかもしれない。

「あの花」、改めて見たら、
実は目的語までちゃんと揃えてた(笑)

でも、抽象的だから惹かれるんだろうなぁ。
倒置法も利いてるし。

「超平和バスターズだった僕たちは、
小学生の時に見たあの美しい花の名前を
高校生になった今もまだ知らない」とかだったら、

萎えてた気がする(笑)

あと、本でも歌でも、
意外な組み合わせの言葉は昔から好き。

「獣の奏者」とか「鹿の王」とか「夏の罪」とか
「ガラスの仮面」とか「ネオンテトラの麻疹たち」とか、
「ロミオとシンデレラ」とか、「鋼の雪」とか。

「ロミオとシンデレラ」はこっちにも含まれるけど、
何かをもじるのも好き。

「この音とまれ」や「素敵な選TAXI」とか。

タイトルからずれるけど、
物語のモチーフに童話が入るのも好き。

「天使な小生意気」は原作が好き。

同じキスでも、ヒロインが白雪姫や眠り姫より
カエルの王子様を意識してるのがツボ。

「氷点」や「半落ち」等、
潔く名詞バン!の名作も多いなぁ。

特に実写化やアニメ化されてるのは
個性的な名詞が多いイメージ。

「既存の名詞+固有名詞」や
「造語+固有名詞」も多い気がする。

「犬夜叉」、「ハコヅメ!」、
「名探偵コナン」に「るろうに剣心」とか。
 


#小説執筆 #雑記

ワオ!と言っているユーザー

追憶の香り

スレッド
タカマ二次小説「夢で逢えたら」の改訂版で、
初版にはない嗅覚の表現を加えたのは、
この作品の影響です。

【MAD】るろうに剣心 追憶編『花冠』


剣心の記憶に残る白梅香のように、
颯太の記憶にたゆたう香りを描きたかった。



#アニメ #動画探索 #夢幻伝説タカマガハラ #小説執筆

ワオ!と言っているユーザー

あんなに一緒だったのに

スレッド
ガンダム見たことないけど、
曲聴いてるだけで、

すごく仲の良いふたりが次第にすれ違って
敵対するストーリー性を感じるし、

そういう小説を書きたくなる。





#動画探索 #小説執筆

ワオ!と言っているユーザー

最強のイメージソング

スレッド
ほんとにこの曲、
作品全体のイメージにぴったりなんだ。

タカマ二次小説のいろんなキャラに合う。

那智から那智へもそうだし、
柊から美舟へも成り立つし。

美舟自身が歌っているようにも思えるし。

都(リューシャ―)になかなか戻ってこない颯太と、
彼を捜しに来た那智に当てはめることもできる。

橋姫の策略にはまって
高天原にやって来た中ツ那智と、

彼を救うために、
魂羅川のほとりに降り立った
タカマ颯太に当てはめることもできるし。

颯太の体を借りて胡琴を奏でる橋姫や、

彼女に意識を奪われながらも
必死に自我を保とうとする颯太に当てはめることもできる。

まさにこれ以上の曲はないように思えてきた。






#動画探索 #夢幻伝説タカマガハラ #小説執筆

ワオ!と言っているユーザー

合唱のその先に 

スレッド
久々の小説談義。
執筆中のタカマ二次小説に出てくる歌について。

全国優勝を果たす歌とはどんなだろうと、
合唱曲ジプシーをする一方で。

「あの人」に届く歌とはどんなだろうと、
あれこれ考えを巡らせていた。

前者を優先させて曲選びをすると、
後者が成り立たない。

後者を優先させようとすると、
そもそも合唱曲でピンと来るようなものがなくて。

だけど、独唱にするわけにもいかないし。

でも、やっとわかった。これだ。
合唱曲バージョンがないのなら、作ればいい。

音楽的才はないので、
作曲や編曲は無理だけど。

仮にそれをしたところで、
歌ってくれる合唱団もいないけど。

だけど、私には「言葉」があるから。
「小説」があるから。

イメージを膨らませて言葉にすることはできるから。

「天泣」のイメージで、
「この歌に誓おう」を合唱曲にする。

これだ。

一人はみんなのために。
みんなは一人のために。

「正確な歌唱」が、「調和の取れた合唱」が、
行き着く先にあるもの。

それは、一人ひとりが違うけど、
でも、決して一人の力では成し得なくて。

だからこそ、力を合わせる。
だからこそ、素晴らしい合唱になる。

粒が立った、けれど調和のとれた、
素晴らしい合唱になる。

だからこそ、「あの人」の心に届く。

目指すのは、全国優勝じゃなくて、
独りよがりな独唱でもなくて。

たった一人のために。
一人ひとりのために。

全員が力を合わせてつくる集大成。

これだ。
ようやくつかめた気がする。









#動画探索 #夢幻伝説タカマガハラ #小説執筆

ワオ!と言っているユーザー

言葉が先か、映像が先か

スレッド
Twitterで「話を書くとき頭に映像が浮かぶ?
それとも情報だけが浮かぶ?」との質問を見かけたので……。

私の場合は文字と映像です。

文字から浮かんだインスピレーションを
いかに映像として描写できるのかを考えるとともに、

映像として浮かんだ光景を
いかに言葉として落とし込むのかに心血注ぎます。



#小説執筆

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり