2013年12月5日(木) 先の週末、僕の故郷、鳥取県米子に帰った。(正確には米子市ではない。米子から内陸に15km入った山に囲まれた田舎だ) そこで懐かしい田舎ことばを聞いた。 それは「げべちょ」、短縮形で「げべ」 そのげべちょ、げべ、を聞いて、とてもこの故郷を愛おしく感じた。40年ぶりに聞いたような気がする「げべちょ」だった。 意味は、どべ、どべちょ、だ。 どべ、どべちょ、の意味不明? それは順番の最後のこと。 自分の生まれ故郷のことば、いいね! がいに(沢山)、がいな(大きな)、ごしない(してください)、だんだん(ありがとう)、だら(ばか)、だらづ(ばか者)・・・ 故郷ことば、いいな~。
2013年11月26日(火) ロード自転車のサドルを、フィジークのアンタレスにようやく替えました。 今年2月にトレックのマドンを購入した際、付いて来たボントレガーのサドル・・格好は良かったが、後ろ乗りをした時に太ももの内側が気に障る当たり方で、交換したいな~、と思い続けて4000km。 輪行用ロード自転車(クロモリ)には、フィジークのアリオネを昔から使って、気に入っている。 この度は、マドンにその同じ流れのアンタレス・カーボンレールを、と常々憧れて来た。 商品が欠品していて、随分待った、2ヶ月?ようやく届いたよ!アンタレスの白色。でも大枚3枚が消えた、ヘロ。 で、今朝の通勤チャリで初乗り。飛び抜けて良いわけじゃないが、気に障る当たり所、なし。 自転車のサドルに最初から「良いゾ!」はまずない。「悪くない」で満足しなくては。
2013年11月24日(日) 昨晩は草津の友人宅泊。いつものメンバーで薪ストーブで暖まりながら、ビール(発泡酒じゃないよ)白ワイン、とどめは沖縄の古酒。 僕は真っ先につぶれて、羽根布団にくるまって朝を迎えました。 美しい日の出前の色彩のドラマを愉しんだ。意外に暖かく、外気温マイナス1℃。浅間山がクッキリ! そして今日も榛名にお出かけです。今日の榛名は賑わっていました、30人くらいパラ飛行人が集まったかな。 飛びは難しかったよ~。飛び終わった後、みな口々に、飛びが難しかった、つぶれた、前進スピードが一桁代になった、テンションが抜けた・・・それでも皆さん愉しそう、満足そう。
2013年11月23日(土) 今日は、久々に飛ぶぞ!と気合いが入って、関越高速道を群馬高崎ICに向かって北上。真っ青な快晴です。山陰育ちの僕には、この快晴がいまだに違和感があります。(もう山陰を出て、40年以上になるのにネ) この快晴、なんだか恥ずかしくなるんです・・何故か。真人(まっとう)に生きていないから?ヘロ。 飛びはチャンと飛べましたヨ。富士山、八ヶ岳、北アルプス、草津の町、谷川岳、筑波も・・・とにかく大パノラマ飛行だったよ!
2013年11月09日(土)と10日(日) 今週は宮城白石エリアに行ってみました。目的は鬼首エリアの小野寺校長と2月の台湾パラ飛行ツアー実施の打ち合わせ。 打ち合わせは名目で、本意は未経験の白石エリアを飛ぶこと、でした。 予報は東風、天気晴れ・・・白石にピッタリの風向きです。東風ならスタートも早めだろうと思い、ランディング9時までには到着していたい。それならと、東京御徒町の仕事を終えてその足で首都高速、東北道を北上し道中、車中泊。 白石牧場の一画にある牧草地のランディング到着。すでに小野寺校長や鬼首の面々4名いらしてた。2本目のころにはさらに6名ほど集まって飛んだ。 空は真っ青、風向き若干北より。 小野寺校長のハイエースでテイクオフ下の車旋回場まで悪路を20分。徒歩10分。テイクオフは東面、南面の二カ所はあった。景色よし!東面は太平洋まで見渡せる。 飛んだ・・・ふむ、なかなか上げるのに難しいぞ、以外に沖合が落ちないゾ・・でも落ちないけど上げるほどの力もなし。テイクオフ近くはプラス200mくらいまでは上げてくれるが、それ以上はなかなか・・・。お~!蔵王の山々が背後に聳え、眼下は東北の美しい紅葉だ。時間こそ20分だったがそれなりに満足フライトx2本。 翌日はこの白石エリアで宮城県県連主催の「大根レース」、小雨の降る中、強引開催され、それを見学。タスクは、ランディングから山頂往復のトレイルラン(パラ用具不要)、それとグランドハンドリングでパイロンまわり。 入賞者の副賞は大根と白菜・・・面白い! 白石パラグライダーエリアのHPは下記:- http://www9.ocn.ne.jp/~areaksak/
2013年11月3日(日)4日(月・祭日) 昨夜の夕食にまだお腹が疲れています。とにかく皆様よく食べました。 天気予報では午後3時頃から雨降り・・ヘロ。 十分一山で開催中の「みちのくフライヤーミーティング」に行ってみる事に。 若者(いや、じいさん4名=3名60歳代、1名50歳)は山形から30km自転車漕いで、十分一山のテイクオフへ。国道からテイクオフへの3km上り坂は、きつかった! 結局は飛ばないで見学しただけ。 予報通り午後2時半から小雨に。 こうなれば観光モードです。コースは、白鷹⇒空気神社⇒棚田百選の椹平⇒ワイン城⇒りんご温泉、です。 翌日も小雨。米沢⇒大峠下トンネル⇒三の倉スキー場(パラエリア)⇒喜多方⇒会津若松と、観光コース。
2013年11月2日(土) チームヘロヘロの山形ツアーです。関東から10名+秋田から2名+地元山形から2名、合計14名のチームヘロヘロの遊び行事です。 まずは「飛び」です。そして夕方はロード自転車です。夜はもちろん、美味しいもんいただき、です。
元興寺は夕方5時閉門に間に合わず、外観だけ見て来た。その帰り道「みたらし団子」の小さな幟が揺れていた。素通りしそうなほど小さなお店でした。横に大きな50歳位のご主人が、きれいな丁寧な日本語で控えめに、この界隈「ならまち」を語ってくださった。みたらし団子?もちろんオッケーです!それもさることながら、ほうじ茶がうまい!大和茶だそうです。それと柿の求肥、これ、とりわけ感動した。柿の味が出しゃばっていないのです。