このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
マコン郊外のホテル3泊
8月
4日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ブルゴーニュ地方マコンの西4kmのシャルネイ・レ・マコンの3泊ホテル。
このホテル、ランクは三つ星。部屋数はわずか8部屋。宿泊客の全てがこのホテルの夕食をいただく。・・・美味しいから。場所はテラスが人気。
とても心づかいの行き届いた、英語も出来るオーナー女将が食事のサーブもしてくれる。気持ちがイイ、ルン。
寒気りゃこちら、室内へ。
小さいけどプールもある。夕方17時、村巡りから戻って来て、夕食時間の20時まで、プールに浸かり、プールサイドで読書。至福のひと時だね。
裏庭
お部屋
2016年8月1日
ワオ!と言っているユーザー
ボーヌ・レ・メージュ村
8月
4日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
村に入って車を止めて、まず目に飛び込んで来たのは、このおじさん。
お城を中心に出来上がった村、かな?
村から見下ろすと、周囲はブドウ畑、ブドウ畑。
ボーヌ・レ・メージュ村の遠望。
今日の二つ目・・。ボーヌ・レ・メージュ村
ワオ!と言っているユーザー
フランス・美しい村認定村巡りドライブ旅、開始!
8月
3日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
質の高いレストラン付き三つ星クラスホテルだった。朝食のテーブルセッティングに早速フランスを感じ、パチリ。珈琲カップにナプキンが入っているのは初めての経験。
シンプルで機能的なビジネスホテル。付帯のレストランは上質だっった、ルン。お値段も、ヘロ。
ホテルの前はナントゥア湖。白鳥が泳いでいた。
最初の認定村訪問。ナントゥア湖から北上して、シャトー・シャロン村。この標識が認定村の印。
谷間の村。こんな谷間にお城を建てた理由はなんだろう、と考えた。お城なら外敵から攻撃を受けにくい断崖絶壁や丘の上に建てるであろうに・・・???
りりしい顔の子猫がいた。
昼時、村の三軒のレストランは、どこも満席。僕らは車のそばでピクニックランチで満足サ。
2016年7月31日(日)
昨夕、ジュネーブ空港から高速道路西進1時間、ナントゥア湖畔のホテル到着。
ワオ!と言っているユーザー
次の章、ドライブ旅へ
8月
3日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
グルメンツからポストバスで1時間、途中乗換1回、スイス国鉄が通るシェールへ。ここから2時間半でジュネーブ空港へ。・・・・・次の章は平地の旅。この辺りはドイツ語フランス語が混在する地域(若干フランス語が強いかな)すぐそばのツェルマットの谷はドイツ語圏、隣の駅シオンはフランス語圏。
2016年7月30日
ワオ!と言っているユーザー
TC五日目
8月
3日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ラ・サージュ村(1744m)から400mほど登って来た。
ここは2400mくらいのレ・コッタ。ここまで誰にも会わずに静かなハイキング。
トレン峠(2916m)
登って来た反対側を見下ろすと300m下の池と、700m下のモイリー湖が見える。パラなら快適なフライトになるのにな~ぁ。最も高く見えるピークはワイスホルン(4506m)。その右の高峰チナールロートホルン(4221m)
牛さんがゆったりと草を食んでいる。
またまたエーデルワイスを発見!
モイリー湖(2249m)のダムサイト到着。
グルメンツ、到着。
2016年7月29日
気分的に「オマケの一日」だから気が楽だ。しかも天気良好。
これを歩けば、TC(ツール・ド・マッターホルン)の内、3分の2を歩いたことになる。
ワオ!と言っているユーザー
TC四日目その2
8月
2日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ここにもお馬鹿さんが居ました。車道から2時間掛けてここまで来たMTBのお兄さん。これから何処に行くのかな?氷河を越えてイタリアに行くのかな・・・それにしては軽装だった。
氷河が終わった川原。のびのびと自由に流れている。
川原にはエンシアンが沢山咲いている。氷河を終えてお花を見ると、ホットする。
アローラのバス停到着!靴ずれが・・・。正面の山はモン・コロン(3637m)。予定はこのアローラまで。しかし順調に歩いて来た。予備日が1日あるゾ・・・どうしよう・・・えい!明日もう一個峠を越えよう。峠の名はトレン峠(2916m)だ。となれば今夜の泊まりはヴィラ?エヴォレン?ラ・サージュ?か?
結局、ポストバスの運転手さんが携帯電話で予約を取って下さった、ラ・サージュ村のホテルへ。ラ・サージュ村バス停。
ラ・サージュ村唯一のホテルが今夜のホテル。
僕の右足かかと・・・靴ずれ。
2
ワオ!と言っているユーザー
TC四日目
8月
2日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
朝6時15分、対岸に陽が入った。この谷間を昨日は登って来た。
朝6時45分、ナカムリ(中村じゃない)小屋を出発。15分も登ると堅い雪が出て来た。アイゼン装着。一番低い所を目指して気持ち良く登る。
イタリア・スイス国境のコロン峠(3074m)はご覧の様に池があり、凍っていた。
ヴィニエット小屋(3160m)を朝5時半に出発した「夏のオートルート」組と合流。
朝の8時半、すでに氷河が溶け出して川になり始めた。午後にはもっと幅の広い川になり、渡ることが難しくなる。氷河歩きは午前中が良いわけだ。
歩いてきた氷河を振り返る。
ほぼ安全地帯到着。アイゼンを外す。このパーティーはスイス人ガイド同行の「夏のオートルート」組。今日はベルトール小屋(3374m)泊。翌日は氷河を横断しエレナ峠(3459m)を越えてションビエール小屋(2694m)泊、そしてツェルマット到着だ。僕は「夏のオートルート」は未経験。「スキーオートルート4月」(シャモニからツェルマットまで)は5戦中、4勝1敗だけどネ。
2016年7月28日
ワオ!と言っているユーザー
TC三日目
8月
1日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
コル・デュ・ヴァルコルネラ(3072m)へあと少し。岩場にはフィックスロープや鉄ばしごが設置されていて、心配はない。
その3072m到着。ペルーカ小屋から1時間。峠に到着した時、いつも思う・・・わ~い!峠の向こう側の景色、未知の世界だ!って。だから峠越えは魅力だ。
プラライエへの長~い下り。1050m下る.パラならひとっ飛び・・・なのに、な。
急斜面を降りきった。
見えているのはプラライヤ(2010m)の小屋群。ここからナカムリ小屋(2830m)への登りが始まる。
写真のコル(峠)は明朝越えるイタリア/スイス国境のコロン峠(3076m)左側にナカムリ小屋がある。
ナカムリ小屋(2830m)左側の白い建物がトイレ棟。イタリア山岳会運営の小屋。
夕方トイレ棟の前にブクタン(アイベックス)が間近に現れた!
2016年7月27日
ワオ!と言っているユーザー
TC二日目2
7月
31日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ペルーカ小屋のそばの池は、ごらんの状態。半月前まで池は全部雪に覆われていたそうな。
山小屋と言えども、そこはイタリア。まずはスープから。リゾット+ジャガイモなど入り、コンソメ味。塩辛くなく、絶妙な味付け。お替わり出来た。
二皿目は新鮮な野菜サラダ。この標高で(2900m)でこの新鮮さ。驚いた。
肉料理。これもお替わりが出来た。うれしい!
最後は缶詰から出した在り来たりのデザート。しかし立派。
明朝、この峠を登って越えるのだ!頑張れ!ハルちゃん。
2
ワオ!と言っているユーザー
TC二日目
7月
31日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
MTBの二人連れが漕ぎ上がって来た。いいな、MTB。
峠(2445mのフェネトレ・ディ・チャナーナ峠)は近いぞ!朝陽が気持ちイイ!
今日の泊まりはペルーカ小屋。
越えてきた峠を振り返る・・・なかなかイイもんだね。ここの小川でカップルが素っ裸で体を洗っていた。ビックリした!
ペルーカ小屋(2909m) お母さんと娘と犬で運営していた。居心地の良い小屋だった。ソーラ電気でスマホ、カメラ電池、ばっちり充電可能。
これが2900mの山小屋?ベットにはこんな装いも・・・。いいな。
ベットの大きさは充分。これに寝袋インナーを持ってくれば完璧。
2016年7月26日
イタリアではマッターホルン(4476m)をモン・セルビノ(Monte Cervino)、という。だからツール・ド・マッターホルンも TCと略す。
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 399/494 ページ
<<
<
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
>
>>
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
落語好きプロコーチ 砂村よしお
MR職人
KUMA
sunukolyn
田仲なお美
カレンダー
453
453
05
2025
<
2025.5
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.5
2025.4
2025.3
2025.2
2025.1
<
ハッピー
悲しい
びっくり