丹陽小学校で福祉実践教室を開催しました!

車椅子体験 車椅子体験
ガイドヘルプ体験 ガイドヘルプ体験
点字体験 点字体験
手話体験 手話体験
9月14日(月) 丹陽小学校で福祉実践教室を開催しました。
総勢約70名の児童のみなさんに「車椅子」「点字」「ガイドヘルプ」「手話」の体験をしていただきました。

車椅子体験では使用方法を説明した後、実際に車椅子に乗って移動体験をしてもらいました。
一人の力では段差を越えられず、狭い道を通ることも難しいです。誰かの力を借りること、また、
障がいを持っている方への配慮の必要性について理解してもらえたと思います。

点字体験では学校名や自分の名前の打ち込みにチャレンジしました。
講師の先生から本当に初めてとは思えないとお褒めの言葉を頂き、うれしそうにしている児童の
皆さんの姿が印象的でした。

ガイドヘルプ体験では、目が見えないという体験をした後、ガイドする側にとって大切なことについても考えてもらいました。周りの状況について声に出して伝えることの大切さや、歩行のペースなどについても気を付けなくてはいけないといった感想が聞かれました。

手話の体験では、様々な表現やコミュニケーションの方法について学ぶことができました。
筆談や口話などの方法がある中、手話によるコミュニケーションとはどのようなものか、実際に学校名の紹介や自己紹介を通して体験してもらいました。皆さん積極的に前に出て発表をしており、今後手話を学びたいと思った人も多いのではないでしょうか。

開校式で校長先生が児童の皆さんに向けて、「温かい人」になって欲しいというお話がありました。実践教室を通して、「温かい人」という意味について理解を深めてもらえることを願っています。

地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

出張サロンを開催しました!

神山ふれあいサロンの方が講師で... 神山ふれあいサロンの方が講師です
皆さん集中してます 皆さん集中してます
にこやか笑顔の氏永ふれあいサロ... にこやか笑顔の氏永ふれあいサロン
9月11日(金)大和町連区氏永の専福寺にて出張サロンを開催しました。

出張サロンは一宮市社会福祉協議会の新規事業で、ふれあい・いきいきサロンを開催したい場合、既に開催されているサロンの方にご協力いただいて、地元でサロンを体験していただくものです。

今回は神山連区の神山ふれあいサロンの方にご協力いただき、折り紙で箱を作りました。最初は「難しい!」「できないわ。」という声も聞かれましたが、講師の方に聞いたり、折り方を理解した人が隣の人に教えたりしているうちに真剣になり、お茶やお菓子を食べることを忘れて最後まで作り終えている人もいました。

参加人数はなんと40名!大盛況でした。

氏永ふれあいサロンは、毎月第2金曜日午前9時からで、次回は10月9日(金)午前9時から、専福寺にて開催です。

ふれあい・いきいきサロンに興味のある方、また今後サロンを開催するにあたって出張サロンにご興味のある方は、ぜひご連絡下さい!(本部 TEL 85-7024)

地域福祉グループ                                
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「尾西ボランティア交流会」開催

「尾西ボランティア交流会」開催
「尾西ボランティア交流会」開催
昨日、「尾西ボランティア交流会」を開催しました。

尾西ボランティア交流会は、旧尾西市を中心に活躍しているボランティアグループ、個人ボランティアを対象に、尾西ボランティア連絡会が主催となってボランティア同士の交流の場を提供することを目的に毎年開催されています。

今回は「これからの尾西ボランティア連絡会」というお題で、連絡会としての問題点やこれからの取り組みについて、お菓子や昼食をとりながら、和やかな雰囲気の中で意見交換を行いました。

現在、福祉団体8団体、ボランティアグループとして30グループ、個人ボランティアとして77人が登録されていますが、定例会や行事を開催しても参加していただけるボランティアは限られており、顔ぶれもほぼ固定されているのが現状です。

そのため、「どうすればいろいろな方に参加してもらえるのか」や「若い人の参加はどうすれば多くなるのか」などを中心に話しが盛り上がり、さまざまな意見を基に改善策を見出していました。

役員だけに限らず、登録していただいている方からご意見を直接聞く良い機会になり、非常に充実した交流会になったのではないかと思います。
今回の意見を参考に、今後ますます尾西ボランティア連絡会が盛り上がっていけるようにいろいろ企画していきましょう。社協としてもできる限りサポートしていきます。

お疲れ様でした。


尾西支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「いちのみやの輪」にローズボランティアが出演します!

「いちのみやの輪」にローズボラ...
9月4日(金)朝8:30~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の
1コーナー「いちのみやの輪」にローズボランティアの豊田さんが出演します!

ローズボランティアとは、138タワーパーク内でバラの花の手入れを行っている団体です。
主に枝の剪定や肥料をやったりなどの活動をしています。
豊田さん自身もお花が好きで、園内のバラが咲いたときにやりがいを感じると
おっしゃっていました。夏でも暑さを忘れて作業に熱中しているそうです。

来園者のためにバラの手入れを頑張っているお話を聞いて、
138タワーパークにバラを見に行きたくなりました♪
皆さんも9月4日の放送を聞いたら行きたくなること間違いなしです!

お花が好きで自分も手入れをしてみたいという方、
ローズボランティアではバラの手入れをする仲間を募集しています。
ご興味のある方は社会福祉協議会本部(TEL:85-7024)へご連絡ください。

地域福祉グループ

◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
 社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

出張ボランティア体験講座開催!

認知症について勉強中 認知症について勉強中
介助する側とされる側では感じ方... 介助する側とされる側では感じ方も違いますね
足浴の効果は抜群! 足浴の効果は抜群!
8月27日(木)、一宮市社会福祉協議会尾西支部会議室にて出張ボランティア体験講座を開催しました。

この事業は今年度からの新規事業で、市内在住、在勤の5名以上のグループで申し込んでいただけます。

今回は、三条連区民生児童委員協議会の方に受講していただき、メニューは介護者講座と車いす体験講座のどちらも体験していただきました。
介護者講座では、一宮市社会福祉協議会の介護事業課の職員が、日頃の業務で培った体験から、認知症に対する理解と対応の仕方をお話しさせていただき、その後‘足浴’体験をしました。
足浴は、全身が暖まる効果があります。みなさん、体験が終わった後でも、ぽかぽかした感覚が続いていると驚いてみえました。

また、車いす体験講座では、尾西庁舎から図書館まで実際の道路を車いすで移動していただいたり、自走で動かしてみたりと体験する事で、普段は気にかけない小さな段差の存在に気付かれていました。

まだまだ、こちらの出張ボランティア体験講座は皆様に周知がされておりません。
ぜひ、地域の勉強会等で受講されてみたいという方がおられましたら、一宮市社会福祉協議会本部(TEL 85-7024)までご連絡下さい。


地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

手話覚えたよ

上手く伝わっているかな? 上手く伝わっているかな?
ゲームを交えて・・・ ゲームを交えて・・・
8月26日(水)、夏休みこども手話教室が最後の日でした。
最後は、今までの覚えてきた手話の復習と、ゲームを交えての教室でした。
子供達の感想は・・・
「難しかったけど楽しかった」「来年もやってみたい」「聾者の人と手話で話をしてみたい」と、手話に益々興味を持ってくれたのかな。
ぜひ、これからも手話に携わっていってほしいと思います。
また、手話を楽しく教えて下さった講師の皆さんに、感謝いたします。お疲れ様でした。

木曽川支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

出前一聴 高齢者疑似体験講座を実施しました!

出前一聴 高齢者疑似体験講座を...
8月26日(水)、三井住友信託銀行一宮支店にて高齢者疑似体験教室を実施しました。

今回は職員研修の一環ということで出前講座をご利用いただきましたが、
皆様とても熱心に、高齢者になりきって体験をしている様子が印象的でした。
「本当にこんなに身体が重くなるの!?」といった声も聞かれ、
初めての体験で新しい発見も多かったのではないかと思います。

銀行の業務においては、幅広いお客様と関わりがあり、高齢者の方も例外ではありません。
今日の体験を是非、明日からの業務に活かして頂きたいと思います。
お忙しい中ありがとうございました。

地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

篭屋ダンベル体操クラブ

背骨を少しづつ畳から離していき... 背骨を少しづつ畳から離していきます
皆さん楽しんでいて明るい雰囲気 皆さん楽しんでいて明るい雰囲気
8月21日(金)篭屋公民館で行われている篭屋ダンベル体操クラブにお邪魔しました。

時間前からたくさんの方がお見えになり、いざ体操が始まると順番に体を動かしていました。
10年以上続けている方がほとんどなので、お伺いした職員よりもはるかに体が柔らかく、先生から指導される運動を次々とこなしていました。
激しい動きではないのですが、転倒予防に欠かせない運動で、先生から丁寧に「この動きには足を踏ん張るために必要」という風に説明もきちんとされていました。

今回見学と体験をさせていただき感じた事は、継続が大切という事でした。1時間の運動を毎週1回それも、10年以上続けているこのサロン。その結果が今の参加者の方を見れば一目瞭然でした。

篭屋ダンベル体操クラブは、毎週金曜日午後1時10分~午後2時40分に篭屋公民館で開催されています。

このように色々なサロンが、どんどん増えていくように、一宮市社会福祉協議会本部 (TEL 85-7024)ではご相談に応じていますので、ご興味のある方は、ぜひご連絡下さい。

  地域福祉グループ                                
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「親子で被災地交流」3日目(2)

「親子で被災地交流」3日目(2...
大船渡市博物館を見学しました。
館長さんのお話を聞きながらの見学です。とても親切でおもしろい館長さんでした。ありがとうございました。

最終日ということもあって、子どもたちはちょっとお疲れのようでした。
あと少し、がんばりましょう。


一宮市社会福祉協議会
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「親子で被災地交流」3日目

「親子で被災地交流」3日目
本日最終日は曇り空です。雨だけは降らないで欲しいです。

今日は、9時から大船渡博物館を見学し、午後は小岩井農場で昼食をとり自由時間を過ごす予定です。
その後いわて花巻空港から愛知県へ戻ります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ