「令和6年能登半島地震災害義援金」の募金活動を行いました

「令和6年能登半島地震災害義援...
 令和6年1月9日(火)午後3時~4時の間で、令和6年能登半島地震に係る災害義援金の街頭募金活動を尾張一宮駅前ビル1階コンコースにて行いました。
 始業式を終えたばかりの「福祉の輪」(こどもボランティアスクールの卒業生)のメンバーも13名集まってくださり、一緒に呼びかけを行いました。
 短い時間ではありましたが、この活動により145,455円もの義援金が集まりました。中央共同募金会を通じて被災者支援に活用していただきます。ご協力ありがとうございました。
 
 1月6日(土)に行われた「第75回一宮市新年子ども会大会」においても、急なご依頼でしたが主催者のご理解により募金箱を設置させていただき、60,611円もの義援金が集まりました。
 これからも“被災された方々へいま自分たちができること”を考え、取り組みを展開していきたいと思います。
 社会福祉協議会本部・支部窓口においても義援金の受付をしております。引き続き、皆様の温かいご支援よろしくお願いいたします。
 
 
一宮市共同募金委員会
一宮市社会福祉協議会

ワオ!と言っているユーザー

こどもボランティアスクール最終日です!

こどもボランティアスクール最終...
こどもボランティアスクール最終...
1月7日(日)「こどもボランティアスクール」5日目の講座を開催しました。
 
最終日となる今回のテーマは「まちのやさしさを探してみよう」です。車いすに乗って一宮駅や図書館を探検し、これまでの体験や知識をいかして、バリアフリーやユニバーサルデザインなど、たくさんの「やさしさ」を発見することができました。
 
午後からはグループワークを行い、発見した「やさしさ」について意見を持ち寄り、発表してくれました。子どもたちは、印象に残ったことや大切だと感じたことをイラストも交えながら上手にまとめてくれました。
 
今年度のボランティアスクールはこれで終了となります。
参加してくれた子どもたちが、これまでの体験を通して感じたこと、学んだことを今後の生活に活かしてくれたら嬉しいです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 
尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

3校ボッチャ交流会が開催されました!

3校ボッチャ交流会が開催されま...
3校ボッチャ交流会が開催されま...
3校ボッチャ交流会が開催されま...
3校ボッチャ交流会が開催されま...
3校ボッチャ交流会が開催されま...
3校ボッチャ交流会が開催されま...
3校ボッチャ交流会が開催されま...
3校ボッチャ交流会が開催されま...
令和5年12月25日(月)大成中学・高等学校体育館で3校ボッチャ交流会が開催されました。
この交流会は大成中学・高等学校インターアクトクラブ、修文学院高等学校インターアクトクラブ、一宮特別支援学校の3校の合同開催イベントです。
 
「コロナ禍でなかなか学校を超えた交流ができなくなった」という声や、「特別支援学校とインターアクトクラブでボッチャを通じた交流をすることで、相互の理解を促進できるのではないか」という想いから開催する運びとなりました。
 
初めての開催となる今回は、各リーグを勝ち上がった4チームが準決勝・決勝戦に進むという試合形式を採用し、競技のルール説明や各コートの審判は一宮特別支援学校の先生方が務められました。
当日は参加生徒40名に加え、教員や保護者の方も20名ほどみえて大盛況でした。
 
なお競技チームは、新しい交流をしてほしいという思いから学校・学年・性別が分かれる構成です。ほとんどが初対面というスタートでしたが、チーム内で相談やアドバイスをしたり、色々なチームと試合や練習をする中で、チームを超えた交流も生まれていました。
試合が進むにつれ、試合をしている生徒も観戦している生徒もどんどん真剣な表情になっていき、一投ごとに歓声が上がったり、最後はお互いを讃え合う姿がとても印象的でした。
 
来年もやりたいという声が多く上がりましたので、続けて開催していけるよう協力していきたいと思います。
また、パラスポーツを通じた交流に関心のある方は、一宮市社会福祉協議会(0586-85-7024)までお問い合わせください。お待ちしております。
 
地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

災害ボランティア活動をお考えの方へ

令和6年1月1日16時ごろに発生した石川県能登地方を震源とする「令和6年能登半島地震」により、現在6県1府(新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、大阪府、兵庫県)で被害が確認されています。
 
地震、津波、火災と多くの被害を受けている様子が報道されており、現地のために何かしたいという思いを持たれた方もみえるのではないでしょうか。
 
現地の社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターが立ち上がっていますが、市町村によってボランティアの募集範囲も異なっています。
何も調べずに行くと(お気持ちはありがたいですが)被災現場の迷惑になりかねません。
 
以下のサイトや被災地社会福祉協議会のウェブサイトなども参考に、正確な情報収集をしてから現地の支援を考えていただけると幸いです。現地に行けない方も支援金や義援金などさまざまな形で被災地支援をすることができます。
 
 
 
また、活動にあたっては原則としてボランティア活動保険の加入が必要になります。現地で加入手続きを行うことは被災地の負担増につながります。お住いの地域の社会福祉協議会で加入してから活動していただくようお願いいたします。

ワオ!と言っているユーザー

令和5年度こども盲導犬教室を開催しました!

令和5年度こども盲導犬教室を開...
令和5年度こども盲導犬教室を開...
12月27日(水)に「令和5年度 こども盲導犬教室」を開催しました。本教室は市内の小学5,6年生を対象に、盲導犬についての理解を深めるために開催しました。講師として中部盲導犬協会より、盲導犬歩行指導員の加藤さんと盲導犬(訓練犬)ナイスくんをお呼びして、盲導犬の講話と歩行実演をしていただきました。
 
盲導犬の歴史や一生、視覚障害について分かりやすく説明していただき、こどもたちは熱心に受講していました。また、数名のこどもたちがナイスくんとの体験歩行をする時間がありました。参加したこども達は目隠しをし、歩き慣れない様子ながらもナイスくんのサポートにより無事に体験をすることができました。
 
教室終了後には質疑応答の時間がありました。「盲導犬訓練士の学校はあるのか」「盲導犬はいつ引退するのか」など熱心に質問をしていました。
体験を通じて学んだことを、今後の生活にも生かしてもらえればと思います。
 

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

第71回愛知県社会福祉大会が開催されました

第71回愛知県社会福祉大会が開...
第71回愛知県社会福祉大会が開...
 
 令和5年12月22日にドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)にて、愛知県と名古屋市、愛知県社会福祉協議会、愛知県共同募金会の主催で、第71回愛知県社会福祉大会が開催されました。
 この大会の目的は、愛知県内社会福祉の第一線で活躍する関係者が一堂に集まり、地域福祉の一層の推進等を図るとともに、社会福祉事業功労者を顕彰し、愛知県民福祉の充実に努める決意を新たにすることです。
 
 一宮市からは、
・愛知県知事感謝状受賞        44名 6団体
・愛知県社会福祉協議会会長表彰状受賞 8名   1団体 
・愛知県社会福祉協議会会長感謝状受賞 52名 7団体
・愛知県共同募金会長表彰状受賞    5名
・愛知県共同募金会長感謝状受賞    6名
 以上、115名、14団体の方々が顕彰されました。
 
  長年のご尽力に深く感謝申し上げますとともに、心よりお慶び申し上げます。
  今後とも地域福祉の発展にご尽力賜りますようお願い申し上げます。

ワオ!と言っているユーザー

一宮生協・稲沢市社協の方々と意見交換をおこないました

キッチンスタジオのご紹介もいた... キッチンスタジオのご紹介もいただきました 会議スペースもあります
キッズスペースはロールスクリー... キッズスペースはロールスクリーンを降ろせば目隠しのある休憩スペースとしても使用できます
尾張・三重を配達エリアに食と健康に関する活動に取り組まれている「一宮生活協同組合(一宮生協)」さん。食料品や日用品の配達販売だけでなく「みらいの環境」や「共に生きる街づくり」に関する取組みも進めてみえます。
同じ「街づくり・環境づくり」を行うもの同士、なにか協働できることはないか考えていこうと、稲沢市社協の方々と三者で初めての意見交換を行いました。
 
初回ということもあり、まずはお互いの取組みについて紹介しあいました。
一宮生協さんが、組合員の声を形にしながら、消費者のみなさんと一緒に歩みを進めていることがよくわかりました。お忙しいなか一宮生協理事長の舩橋様にも同席いただき、地域の方のために何かしたいという熱い思いを伺うことができ、今後も継続して意見交換を行っていくことになりました。
 
意見交換の会場は一宮生協(一宮市末広)の事務所を使わせていただきました。
1階全体がレンタルスペースになっていて、組合員の方はもちろん、一般の方も利用できます。一宮生協70周年を記念して事務所の改築を行いつくられたとのこと。
レンタルスペースには会議室とキッチンスタジオがあり、料理教室や、お子さんとのパン作りなど、家庭では片づけが大変でためらってしまうようなことにも活用してもらえればとのことでした。調理道具は一宮生協で取扱いのある品物になっており、気軽にお試しができるのもうれしい!そのほか、冷蔵庫・冷凍庫、殺菌庫、キッズスペースも完備されていて利用する方のことをよく考えられている設備になっています。とても広くてきれいなので、ぜひ一度見に行ってみてください。詳細はこちら(外部リンクでpdfファイルが開きます)
 
今後も一宮市民の皆さんの生活を支えられるよう、一宮生協さんとの連携を深めていきたいです。
#一宮生活協同組合 #生活支援体制整備事業 #稲沢市社会福祉協議会

ワオ!と言っているユーザー

こどもボランティアスクール「ブラインドサッカー」体験!

こどもボランティアスクール「ブ...
こどもボランティアスクール「ブ...
12月2日(土)「こどもボランティアスクール」でブラインドサッカーを体験しました。
「ブラインドサッカー」は、視覚障害がある人でも楽しめるよう考案されたサッカーで、パラリンピックの正式競技になっています。

今回は、岐阜県で活動されているブラインドサッカーチーム「ミカーレ岐阜」の皆さんにご協力をいただきました。
子どもたちはアイマスクを着用し、準備運動・歩行練習をした後、音の出るボールを使って、ドリブルやシュートの体験を行いました。最初は恐る恐る動いていた子どもたちも次第にコツをつかみ、仲間の声を頼りにボールを追いかけシュートを決めていました。

今回の体験を通して、視覚障害について理解を深めるとともに、様々な身体機能の方が楽しめるように工夫がされたスポーツがあることを学んでもらえたと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

西成東部中学校でボッチャ体験会をしました!

西成東部中学校でボッチャ体験会...
西成東部中学校でボッチャ体験会...
西成東部中学校でボッチャ体験会...
令和5年11月22日(水)西成東部中学校体育館でボッチャ体験会を行いました。

西成東部中学校での開催は今回で2回目となりますが、初めての参加となる子もいる中で、上級生の優しいサポートもあり、仲良くボッチャ交流を楽しむことができました。

一宮市社協の登録ボランティアさんと一宮市のスポーツ推進委員さんで指導を行いましたが、生徒さんたちはすぐにコツをつかみ、競技に熱中していました。

初めての方でもすぐに覚えられ、運動の得意不得意も関係なく楽しめる。そんな障害者スポーツの魅力がよく伝わる体験会だったと思います。

本会では障害者スポーツ推進事業に取り組んでおり、その一環でボッチャ体験会などの相談に対応しているほか、ボッチャをはじめとしたレクリエーション用具の貸出も行っています。

関心のある方は一度、一宮市社協(0586-85-7024)へお電話ください。


地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

大和南中学校でボッチャ体験会をしました!

大和南中学校でボッチャ体験会を...
大和南中学校でボッチャ体験会を...
大和南中学校でボッチャ体験会を...
大和南中学校でボッチャ体験会を...
令和5年11月10日(金)大和南中学校体育館でボッチャ体験会を行いました。

大和南中学校での開催は今回が初めてとなりましたが、小学生と中学生が交流しながらボッチャを楽しみました。

一宮市社協の登録ボランティアさんが中心となって指導を行いましたが、生徒さんたちはすぐにコツをつかみ、競技に熱中していました。

試合では協力して作戦を立てて…と真剣そのもの。「また来年もやりたいね!」という声をたくさん聞くことができました。

初めての方もすぐに覚えられ、場所や道具も工夫次第で実施できる。そんな障害者スポーツの魅力がよく伝わる体験会だったと思います。

本会では障害者スポーツ推進事業に取り組んでおり、その一環でボッチャ体験会などの相談に対応しているほか、ボッチャをはじめとしたレクリエーション用具の貸出も行っています。

関心のある方は一度、一宮市社協(0586-85-7024)へお電話ください。


地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ