記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix

フリースペース



■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。

ゴースト「ツナ缶にしき」にご用の方は、←からどうぞ。



 おしらせ

 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。

 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。




駒越食品 まぐろ中とろを食べたレビュー

スレッド
駒越食品 まぐろ中とろを食べた... 駒越食品 まぐろ中とろを食べた...
“きはだまぐろの中とろ部分のみを厳選し、

 野菜スープ・オリーブで調理したブロックタイプのサラダ油漬です。”





  駒越食品 まぐろ中とろ

  きはだまぐろ油漬けスライス・普及品



☆コメント

 駒越食品は「まぐろ缶詰」の専業化を図った会社で、自社製品もまぐろ関係の油漬/味付けや「おでん缶」などに絞っている。

 NIPPON TUNA WHITEしかり、製品のほとんどが通好みという印象。しかし、よく本ブログで挙げるような入手経路の絞られたツナ缶と違い、静岡ローカルのスーパーではたびたび見かけるという点で入手しやすい。本社による通販もあり。

 まぐろ中とろはネット上でもにわかな話題となっているが、今回部屋から実物を発掘したためレビューする。

製造から3年近く経っているものだった。



「この値段でスライスか!」という点に驚かされた。

 スライスはソリッドの上位で、身を一枚一枚手ではがしたものをいう。高級ツナ缶ではシーチキンとろ/炙りとろ、由比缶詰所のホワイトシップ印・炙りビントロなどがあるが、普及帯の価格でこれを実現できたのは純粋にすごい。



 味は他ツナ缶と比較して非常に強く、自己主張も激しい。

食感は同価格帯のきはだまぐろフレーク/ソリッドでは到底かなわないものとなっており、コストパフォーマンスは明らかに高い。

 原材料と食塩相当量が物語っているように、ダシのパンチがこの味を作っているように感じる。そのまま食べる系のツナ缶として扱うとよさそう。味付けの妙は駿河煮の会社ならではといえる。

 洋酒日本酒問わず、酒のつまみにも。ごはんのおかずにも最適。サラダにかけたり炒め物に投入するにはあまり向いてないかも。



☆各種情報

・グレード ★★★★☆

・価格   ★★★☆☆ #168円/個 (しずてつストア)

・味覚評価 ★★★★☆ #この値段でスライスというのは意外

・入手性  ★★☆☆☆ #静岡ローカルのスーパーで見かける

・原産国  国産



☆スペック

内容量 80g

249kcal/缶 食塩相当量1.7g 

原材料 きはだまぐろ、大豆油、野菜スープ、オリーブ油、白醤油、食塩、昆布エキス、

      椎茸エキス、調味料(アミノ酸等)、くん液、(原材料の一部に小麦を含む)

JAN:4517072000419 製造固有記号なし

製造者 駒越食品株式会社 (静岡市清水区駒越東町10-8) 製品ページ

Tuna canning review No.23


#きはだまぐろ #スライス #油漬 #駒越食品

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり