かぼちゃの可愛いのが家にころがっていたので、今日は丸ごと使って料理をしてみました。
ハロウィ〜ンの予行演習みたいですが。
かぼちゃは先端を切って、スプーンで種を取り、蒸し器で茹でます。
小麦粉・バター・牛乳・インスタントのコーンスープ一袋を使ってクリームソースを作ります。
まろやかで、ちょっとコーンの甘さがあって美味しいです。
具は冷蔵庫にあるもので、しめじ・ピーマン・ニンジン・合びきミンチを使います。
先にニンニクのみじん切りをオリーブ油で炒め、次に具を入れて炒めたら、作っておいたクリームソースをからめます。
蒸したかぼちゃの中に、クリームソースでからめた具を入れ、オーブンで焼きます。
すでに出来上がっているものなので、焼き時間が少しでいいと思います。
かぼちゃをカットすると中の具がトローッと出てきますよ!
今シーズン最後の収穫になります。
実は6月ぐらいかな〜 ある日、玄関の前にビニール袋が置いてあったので、開けてみたら苗のポットが2つ入っていました。
誰が持って来たのか・・・?
いまだに名乗り出て来る人がいません。
何の苗だか分からず、可愛そうなので畑に植えたのです。
最初は可愛いピンクの花が咲きましたが、アッという間にバカでかい豆に変身しました。
高さ20センチ、幅4センチくらいです。
調べるとナタ豆でした。
成分や効能を見てみると免疫力を高めるとか、老廃物を排出・老化防止・冷え性・肩こり・ハゲにも効いたと書いていました。
何でもいけるんですね。
お茶がポピュラーですが、ハミガキとか、福新づけの中にキュウリのようなものが入っていますが、これがナタ豆のようです。
どうやって料理すればよいか提案しています。
そろそろ岡山の桃は終盤に入ってきました。
倉敷のアイビースクエアホテルの中庭で月末まで、JA岡山主催の桃フェアが行われています。
桃の即売、白桃アイスクリーム、桃のミルクセーキなどの販売をしていますが、私が頂いたものは、スムージー。
岡山の桃も、時期の流れで種類が変わって来ます。
今日使われているのは、そのなかでも一番、二番に美味しいとされている、清水白という桃の種類です。
上品な甘さです! ぜひ機会があったら食べてみて下さい。
9月に入ったら、ブドウの季節がやってきますが楽しみです。
先月ですが、珍しく蓮の花が販売していました。
お値段なんと350円なり、お安くありませんかー。
何ともいえない愛らしい桃色です。
やはり大仏様の隣に置きたくなるような雰囲気を醸し出していますが、私の部屋にも良く合いました。
桃色の花びらが一枚一枚開いていくのかと思っていましたが、つぼみのまま外から黒くなってきたので、無理やり広げて見ました。
実は花の中の様子は見たことがないので・・・
へ〜なるほど、ちょっとエキゾチックな感じです。
とっても魅力のある花なんですね。
近所の方から2つの苗を頂き植えてみましが、無農薬なので青虫に食べられてばかり、キャベツの形になるのか心配でした。
だんだんと葉が被さり合い、丸いものが中央にできました。
小ぶりのキャベツですが、ぎっしりです。
ちょっと噛みごたえがありますが、とても良い味わいでした。
毎年この時期、帰省ラッシュに巻き込まれながら東京から帰って来ていましたが、今年で2回目のお盆を向かえました。
近所の盆祭りも終え、昨日はお墓参りも済ませ、今日は亡き兄の初盆でしたので、父、母と手を合わせました。
今年ものんびりと過ごしましたが、帰る楽しみが無くなったのでちょっぴり寂しいかも・・・
暑い最中、友達とお茶をしようということで、美味しい所を探しに行こうと、ちょっと違う抜け道をドライブしていたら、用水路側の道に出てきました。
この川の水はとっても透き通っていて、水車が何mおきかに何個も並んでいました。
水を見ているだけで心も涼しくなりましたよ!
まだこんな風景が見られるなんて、何てしあわせなんでしょう。
世間はデジタル、デジタルとうるさいほど言っていますが、さすがに画面の上下に黒い幕がついていると厚くろしくてたまんないです。
この不景気だっていうのに、家は何台買えばいいのでしょう。
こう煽ぎ立てられると買わざる終えません。
いよいよ私もアナログから脱出を決意と言うことで、まずは両親の方のリビングに40インチの液晶TVを購入、安いの見つけました。
そして私はプロジェクターで見ているのですが、これまた黒幕がもっとうざいのです。
家電で買えば安心出来るのですが、ちょっと出費が多すぎるかも・・・
オークションを見たらビックリするほどの値段で落札していますが、そんな元気はありません、激安ネットで揃えてみました。
まずは同時録画ができるブルーレイ、ダブルチューナー。
普段テレビなんぞほとんど見ないのですが、買うとなると欲しくなる。
というのはこれを機にBS番組を見ようと思い、こんなの買っちゃいました。
何て遅れているのでしょうー
あとはアンテナ・ブースター・台数分の分波器。
でもガッカリなのが、ブルーレイ対応のプロジェクターと壁の中に這っているケーブルを変えないと画像はきれいにならないのです。
結局アナログ画面ですか・・・ トホッ!
あと2台のTV,ねばってねばって良いの見つけます。
暑い、暑いと言いつつ、もうすぐお盆が来ます。
お盆を越すと岡山の桃も、そろそろ終わりになってきます。
今年は去年と違って晴天が続き、桃にとってはとても良い出来栄えになり、糖度も増してとっても美味しいです。
人に差し上げる時は形の揃った物を買うのですが、家で食べるようは色んな形があってもいい、味は同じだから・・・ これが岡山県人の食べ方、毎日頬張っています。
ちょうど今が清水白桃といった種類のもので一番美味しいかも。
お値段もちょっと高め、千疋屋では幾らで出ているでしょうかねー。
今日も岡山、35℃突破のようです。
ついこの間の梅雨の雨がなつかしいくらい降りません。
きっと残暑は厳しいのでしょうね。
家のピーマンのできは少し未発達のようで、ちょっと小ぶりです。
黄色いピーマンは待っているうちにシワが出来てしまいました。
今日はエリンギと3種のピーマンを入れて、他色とりどりの野菜を使って炒め物してみました。
たまにはお肉も魚もやめて野菜だけのメニューも良いです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ