まずは、ナスとニシンの小鉢から始まって、今度はカボスにキノコのおろし和えと鮎の甘露煮。温泉卵のゼリー固めにぎんなんの串上げなどなど。
懐石料理なんて、何年ぶりか忘れてしまった。携帯からの投稿が何度送信しても毎回エラーになり、いい加減いやになりかけておりました。
結局メールアドレスのミスを発見しました。
お待たせいたしました。
すみません・・
イスラエルから来日中のダニエラ・ハダシーさんが帰国されました。
二人のリサイタルも大成功でした。
プロの腹話術師として、パペットセラピスト(心理療法士)として、下記講演活動もしてくれました。
「パペットセラピー講演会 in Ota 」
太田ベンチャークラブの主催(群馬県太田市の女性ボランティア団体)、共催:日本パペットセラピー学会ほか。
群馬大学での講演などのほか、第2回、ペペットセラピー学会大会での講演を行ってくれました。
40年に1度のリサイタル?終了しました。
第39回目のチャリティ公演で、国際飢餓対策機構への募金も¥41873円集まりました。
そっくりお届けいたします。
来場者数216名でした。初めて参加された方や30年ぶりに会った方々でにぎわいました。
40年後(天国で)の 次回リサイタルへのご案内もしました。(~_~)!!
たくさんのお花、ありがとうございました!
今日はリサイタル本番の日です。
少々雨模様ですが、「雨が降ろうが、行ってやろうじゃないか!」という燃えが聞こえてきそうな・・
昨夜、お隣の川上さんからお祝いの「華」をいただきました。
なんだかウキウキしてきました。演る前にこんな素敵なお花をいただいて・・
ピカソという胡蝶蘭だそうです。感謝!
3年ぶりに会ったプエルトリコからの友人
(左側の昔の青年)右の方は初参加のパペッティア
物腰の低い、やさしい青年でした。
トリニダード・トバゴ共和国の友人たち
この夏共に学んだ、新・友人や、懐かしい友人たちです。
明るくて、親切で、人懐っこくて・・
どこら辺にある国なのか、皆さんご存知ですか?
マーク・ウェイド作「腹話術のテクニック」より ーー内容少々紹介ーー
(原題:KID SHOW VENTRILOQUISM)
子供たちに対する一般的な姿勢
本書の読者のほとんどは、きっとあなたの地方の演者で、子供たちのためにおそらく大変な量のショーをやっているけれども、自分は子供は大嫌いだと公言する人がいることをご存知だと思います。
実は私もこういう人々に遭遇したことがあります。「そうだよ、ちっちゃな怪物たちのために仕事をしているんだ。僕は気が狂っちゃうよ。でもこれが人生だよ」。
彼らはこういいます。こういう人たちはキッズ・ショーの業界には長くいないということは請け合いです。
子供たちはあなたが自分たちを好きかどうか分かります。そしてそれに従って行動します。
こういう偽善者たちはたった一回まわっただけで、観客の反応と口コミに遭って、最後にはキッズ・ショーの仕事を終えます。
私の助言:子供が嫌いなら、キッズ・ショーの業界の外にいるべきです!ありのままの子供たちが本当に好きで賞賛する人たちに、キッズ・ショーの舞台を明け渡しなさい!「それで十分!」
(さすが、年間400ステージ以上の子供ショーを演じている人の言です!)
「腹話術のテクニック」(初級からプロ級まで)
原作者:マーク・ウェイド
翻訳者:清水重夫(早稲田大学教授)
4年前に監修・自費出版した腹話術入門専門書です。
米国内で年間400ステージi以上の公演を実行している超忙しい腹話術師であるマーク・ウェイド氏の著作です。ケンタッキーでの国際コンベンション主催者でもある彼が、2009年度秋の東京での祭典に再来日してくれます。
第4回・世界腹話術の祭典の開催は、2005年11月でした。
山梨県立文学館のホールで開催したとき来日してくれたメル・ラマー氏(腹話術師でマジシャンでジャグラー)よりのメッセージが届きました。
Dear Takeshi,
Congratulations on your great accomplishment of having invested forty three years of your life in the field of entertainment! "You have made our world a better place as you have shared your talents and you love for all people. Thanks especially, for all you have done to enhance the art of ventriloquism in Japan and around the world."
With sincere respect and appreciation for all you have done,
Mel LaMar, President
Mel LaMar Ministries, Inc.
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ