記事検索

田中 久史 ブログ | TANAKA, Hisashi

https://jp.bloguru.com/tanaka

フリースペース

.  .  .  TV

今日はりそな銀行。今月は銀行のローラー営業促進月間だったのだろうか。

スレッド
今日はりそな銀行。今月は銀行の...
今週だけで3行の営業訪問があった。
りそな銀行はソフトな対応で感じがよかった。
都市銀行の中でも大和銀行時代からの柔らかい対応に好感触が持てる。

写真は、夢千代日記で有名な湯村温泉
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

銀行のローラー営業がますます加熱の様相をみせてきた。

スレッド
銀行のローラー営業がますます加...
銀行のローラー営業が加熱の様相。地銀ならずメガバンクのみずほまでがシニアスタッフにテレマさせている。
このみずほのテレマはまったくいただけない担当者だった。
その日何度と繰り返したであろうセリフを淡々と読むような口調。
覇気がなく、時間を使っているだけにしか見えない話ぶりにあきれてしまい、とうとうみずほの株を手放すことを決意した。
もしかしたら彼はリストラターゲットなのかも知れない。
テレマを外注できないほどになったのか、つい深読みしてしまう1日だった。

写真は、観光客相手に賑わう菓子メーカー直売場
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

もはや、東京からも本社がどんどん離れていく時代になるのかも。

スレッド
もはや、東京からも本社がどんど...
NECが人事管理を中国に移すと発表した。
マイクロソフトの人事管理など、なかなかやるなと関心したものだが、それとは対照的なこの方法に大いに疑問が残る。
メリットはたくさんあるのだろうが、いくつもの懸念、様々デメリットが目に付く。
もはや、東京からも本社がどんどん離れていく時代になるのかも。

写真は、阪神高速道路湾岸線。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

たまには立ち止まって見てみよう。日本の発展速度はどうなのだろうか。

スレッド
たまには立ち止まって見てみよう...
道路上には、タクシー・バス・バイク・自転車が徒歩の人と混在一体となって進行方向に進んでいる。

雑踏。カオス。いやいや、皆が皆、異なる速度で移動しているせいか、妙に秩序があるようにも見える。

立ち止まって見て、またタクシーの中から見て、ふと感慨にふける。

日本の発展速度はどうなのだろうか。

外食単価に代表される消費単価はこの20〜30年は上がっていないのだから、発展はすでに止まっているという見方もあるかもしれない。

写真は、ベトナムホーチミン市。とあるロータリーの光景。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

国外にいると、選挙速報フィーバーというか選挙後の報道にさらされなくて済む。

スレッド
国外にいると、選挙速報フィーバ...
国外にいるせいか、選挙速報フィーバーというか選挙後の報道にさらされなかった。インターネットで収集できるこの状況が本来冷静に考えさせてくれる良い環境なのかもしれない。
それにしても外交と国防はどうなっているのだろう。戦略があるのかだけでも確認しておきたいものだ。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

あれほど基地問題を大話題にしておきながら最近国防の話が全く取り上げられなくなった

スレッド
あれほど基地問題を大話題にして...
嘉手納、辺野古の議論がまったく取り上げられなくなった。
関空基地誘致や核配備など特徴ある意見も含め、国防を語る様々の評論家たちも、消費税論議一色の報道にかき消されている。
なんてことだと思う。
国政選挙だからこそ防衛・外交から逃げずに、各政党の戦略を述べるべきなのに、なぜか違う。
そう思っている間に、あっという間に投票日がくる。

写真は、ベトナム戦跡博物館の広場。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

決算報告より領収証の印にこだわるのが日本人らしいところだったのか。

スレッド
決算報告より領収証の印にこだわ...
自治会費の領収証発行規定を制定し省力化を進めようとしたが、なかなか承認得られず、今回見送りとした。

決算報告より領収証の朱印にこだわるのがいかにも日本人的だということなのか。
省力化は果たせなかったが、各メンバーの真面目な取り組み方には好感もてる日だった。

写真は、兵庫のとある道の駅に建てられた休憩所。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

きょう、不在者投票に。

スレッド
きょう、不在者投票に。
きょう、不在者投票に行く。
インターネットで確定申告できるわけだから、電子投票できればいいなといつも思う。
本人確認というテーマは永遠の困難な命題だが、せめて納税者として電子申告した人には電子投票させてもいいのではないだろうか。
それにしても今回の選挙は国政選挙の筈なのだが、相変わらずだ。国家の外交・防衛はおろか成長戦略も掛け声だけで具体案がどこからも出ていない。
投票前に聞いておきたいことは結局出そろってはいないのだ。

写真は、石舞台古墳内部から見る外界
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

韓国製品の躍進が止まらない...その1。

スレッド
韓国製品の躍進が止まらない.....
韓国製品の躍進が止まらない...その1。

この夏のドコモのキャンペーンはLG一色になってしまった。
日本メーカーや多くの日本人ユーザーも早く気付いてほしい。
ケータイは、まず電話であるべきだということを。
デンワを携帯できる機種は必要なのだ。

写真は、奈良県高松塚古墳。高句麗時代の原色が映える。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

海外在住者は公職選挙法に触れない、というのは確かなのだろうか。

スレッド
海外在住者は公職選挙法に触れな...
海外在住者は公職選挙法に触れない、というのは確かなのだろうか。

参議院選挙にて「たちあがれ日本」は、アメリカ在住者からメールニュースを配信している。
これははたして公職選挙法に抵触しないのであろうか。
内容を見ると海外在住者と書かれているが、署名も住所も記載がない。
メールデータの詳細をチェックすると、グーグルの配信エンジンを使用しているようだが、国外からの配信とは言い切れない。
むしろ、わざわざ海外からの配信を偽装しているという言い方さえ出来てしまう。
この手が問題ないようであれば、かなりのことが出来る。
選挙を経て違反事実にならないようであれば、今後はこの手法が増えていくことだろう。
しかし、もっとスマートにやれる筈なのになぜ?、といった内容だった。
この党にはIT系コンサルタントが不在なのかもと考えてもみた。

写真は、奈良県三輪明神の夏越し芽の輪。はたして今年は夏を越した頃はどうなっているのか。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり