少しだけ地域行事の担当係の作業を前倒しして、
気分的に余裕ができたので久しぶりに走った。
夕方に走ったから少し気温は日中よりも下がっていたけれどそれでも十分に暑い。
走るととても身体も気分もスッキリする。アコーディオンも練習できる。
秋祭りに向けて、余裕のない日々になるだろうけど、この残暑を楽しむ。
そして11月のハーフマラソンまでに練習して完走する。
日記帳に1ヶ月分の事柄を記述。
HANDY PICK の見開き2週間分の日記帳。(E1089)
流石に1ヶ月分を書くのは大変で、
Googleカレンダーとブログ記事を見て思い出しながら書く。
特にGoogleカレンダーには細分化して入力するので、
だいぶ日記帳への記述を意識してデータ入力できるようになった。
日記帳が主で、ネットのメモが副。
通販A社での無地新聞紙
購読している新聞が今月、8月1日から値上げする事を知らなかった。
今日、購読料明細が4,000円になっているのに気づき、値上げを知った始末。
値上げ前は3,400円で、何年か前に3,000円から値上げしていた。
物価高で、恐らく4,000円でも良心価格なのだと思うけれど、
継続購読するか躊躇するところ。
新聞の記事は、
ローカルニュースを時々見るけれど、毎日でもない。
全国ニュースはネットニュースで見たものが遅れて見る事になる。
テレビ欄はほぼ見ない。
慶弔欄はなるべく毎日見るようにしている。
自分が新聞で必要としているのは慶弔欄のみ。
地元地域の慶弔については、掲示板を見れば分かるので、
地元に限っては新聞を見る必要はない。
そのために、新聞購読解約しても大丈夫だと思えます。
新聞慶弔情報
慶弔情報はネットを探して得ようと思います。
<弔事>
おくやみ info
全国お悔やみ情報メディア
<慶事>
-
新聞紙代替
新聞の未印刷用紙が販売されているので、
それを利用しようかと思います。
<通販A社:無地新聞紙>
通販A社 - 無地新聞紙
徳島大学の実験で、iPhoneを気球に取り付けて空へ飛ばした動画が面白かった。
10年前のiPhoneでも、カメラ性能は凄いと思える。
動画見て思った事が、
上空16km辺りで気温-70℃、上空23km辺りで気温-2℃。
16kmより上空に行けば暖かくなる模様。
ロケットじゃなく、気球(上昇エネルギーはヘリウム?)だから25km辺りが上昇限界なのかも。
それにしても、星が映ってないし、太陽が地球にとても近い。
動画投稿日:2013.10.08
渡辺美里 5thアルバム 「Flower Bed」(1989.07.01リリース)
今日の秋田の海
渡辺美里さんのアルバム「Flower Bed」(1989.07.01リリース)を通して聴いた。
楽曲には秋の曲が幾つか入っているので、8月後半の今の時期が合う気がする。
今回は秋田からの帰路で聴いたけれど、34年前もそうだった様な気がする。
何度も通して聴いたアルバムだけど、いつ聴いてもいいものはいい。
---------------------------------------------------------------------------
【Flower Bed】 渡辺美里 5thアルバム 1989.07.01リリース
---------------------------------------------------------------------------
01 NEWS (00:00)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=0
02 やるじゃん女の子 (03:44)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=224
03 一瞬の夏 08:29)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=509
04 跳べ模型ヒコーキ (12:37)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=757
05 ムーンライトダンス (17:46)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=1066
06 彼女が髪を切った理由 (23:01)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=1381
07 パイナップルロマンス (27:57)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=1677
08 グッドバイ (31:40)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=1900
09 冷たいミルク (34:54)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=2094
10 White Days (39:48)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=2388
11 すき (45:25)
https://www.youtube.com/watch?v=VZRKdSXz7uE&t=2725
蕾が膨らんだアスター
今日、アスターの蕾が膨らみ始め開花間近なのを確認。
5/13 種蒔き
5/29 発芽
8/17 蕾膨らむ
発芽から80日で蕾が膨らんだ。
もしかしたら枯れたと思っていたので
蕾を見れて嬉しかった。
① 夏の北上川
② 冬の夏油高原
町内の文化祭が11月にあるが、誰か作品出典をお願いしたいという話が会長から出た。
例年誰も出典しないので、今年の班長に声が掛かった。
出典ブースの広さからして、複数名の作品が欲しい印象。
1人は絵画出典をお願いする事で決まっているようで、
もう1人という事で自分に写真出典の声が掛かった。
昔、写真撮影に凝ったことがあり、とりあえず構図ぐらいはそれなりに決められるけど、
最近はスマホで記録写真程度しか撮っていないので、グッと来るような写真は皆無。
記録写真でもOKと言われたので、とりえず2点を出典しようと思う。
① 夏の北上川 ・・・ 北上川をカヌーで下っている時に大正橋付近で撮影したもの
② 冬の夏油高原 ・・・ 夏油温泉へ行く途中に歩くスキーの休憩中に撮影したもの
カヌーは昨年末に経年劣化でやむなく処分したので今はできないけど、
写真を見ていたら、川下りをやりたくなってきた。
今年の2月にスキー靴が経年劣化で履けなくなり、ちょうどこの写真から数日で履けなくなった。
同じ靴は既に型が無く、同じ仕様のものを取り寄せた。
カヌー、XCスキー、どちらも面白いのでできるだけ続けて行きたい。
何気なく星の動画を見ていて、
変わった動画に当たった。
北極星らしき星を市販の一眼レフカメラで
望遠倍率を上げて撮影していると、
変わった模様が見えてくる。
XBB対応の注射が来月の9月20日から始まると言われています。
いわゆる第9波という事です。
BA1の20倍の効き目という事らしいですが、注射してもらうのは自由ですが、
注射された方からの伝搬は脅威かなと思うこの頃です。
F社が公開した注射により発症する病気は2000種類との事で、
軽いものは、風邪、肩こり、腰痛、
重いものは、癌(ターボ含む)、AIDS、ハンセン病、らしい。
BA1対応は臨床開始13か月後に始まり、
XBB対応は未臨床です。
過去に臨床医の講習で受けた内容だと、臨床期間は最低3年という事だったので、
武漢型も来月始まるXBB対応型も時期尚早です。
身を守る方法は、
納豆を食べる、重曹水を飲む、太陽光を浴びる(ビタミンD接種等)、
十分な睡眠、楽しいと考える、アルコール消毒しない、
集団に入ってヤバいかなと思ったら薬(イベルメクチン等)を服用。
注射後、1~2ヶ月で患者が急増するので、11月、12月頃が患者急増しそうですが、
ただのインフルエンザと楽観せず、強い防御が必要なのかと思えています。
Wikipediaで、地球から太陽までの距離を調べると 149,597,870.700km あるけど、
太陽の後ろに雲があるというのは、案外近くに太陽はあるという事。
以前に勤めていた会社は、トイレを利用した都度掃除しましょうという社風で、
面倒でも都度掃除していたので、その習慣が自宅でもできていて継続している。
そのお陰でトイレ掃除の大掃除はせず、小・中掃除だけで年末やお盆は過ごしてきた。
ここ最近、トイレ便座の肌が密着する部分が黒くなり、たぶん脂だと思うけれど、
トイレ洗剤や中性洗剤では落とせない状態になり、指で擦ると少し落ちるのが分かった。
試しに消しゴムで擦ってみると、これがとても綺麗に黒いものが落ちる。
思わぬ消しゴムの利用価値を見つけた。ナイスだ。
ドバイで映されたホログラム映像。
7年前にYouTubeに投稿されたものを見たけど、とてもリアルで驚いた。
正しく進化していれば今はどれほどなのか見てみたい。
nandaka heisokukan ga tsuyoku kanjiru konogrodakedo
uchinaru tanoshimi wo wasurecha ikenaiyone.
現在の体調でどこまで歩けるのか、アタック。
結果、24kmを6時間だった。1kmを15分ペース。
これっぽっちが、現在の徒歩の実力。とても貧弱だ。鍛えないといけない。
24kmの散歩から帰ってから直後に体重などを計測。
身長:165cm
体重:62.7kg
体脂肪率:19.6%
内臓脂肪率:11%
体脂肪率がギリギリで20%を割ったのは良かった。
明日になれば超えていると思う。
まったく走らず、歩きのみ、というのは何年ぶりか。
最高気温32℃で暑い、通り雨に期待していたが降雨なしだった。
とても良い天気で、直射日光に追い打ちを掛けられる状態だったけど、
道沿いにあるコンビニ、自動販売機に助けられ、水分補給は問題なかった。
ただ、食欲は無い状態だったのでどこまで歩けるのか疑問だったけど、
水分補給による疲労緩和効果が無くなった時にJRの駅が見えたので、そこでゴールとした。
本当はもっと遠くまで歩く予定だったが、そこまで行けない貧弱な身体というのを実感した。
やっぱり、ゴールは決めて歩けば良かったのかもしれない。
結果は貧弱なものとなったけど、意外に楽しい思いもした。
最近はジュースを飲むなどストローでゆっくり飲んでいたけど、
身体が欲していたので、もう一気にストローでジューと勢い良く飲んだ様に、
自分の中の生命感みたいなのを感じた。ある意味ガキか?!という若い感じ。
弁当屋で買ったご飯を、凄い速さで平らげた。これまた、ある意味ガキか?!という若い感じ。
自分の中に、まだガキが居るというのを知れて面白かった。
久しぶりに、Webニュースメモを更新。
メモのタイトル「Self-Made-Breakfast」として、
その日に起きたニュースで気になったことを追記しているものです。
大体真面目なニュース、少し不真面目なニュース、など、
ジャンルをできるだけ問わずで追記蓄積していますが、
それには理由があり、自分が感じているだけかもしれないですが、
世の中が慌ただしいという気がしているので、その状況から逃れるには
どうしたらいいのかというのを知りたいのです。
誰の話を聞けばいいのか?というのが分かりにくい状態だと思いますので、
とりあえず、複数人のネット投稿記事を読んで、世の中に沿ったものなのかの合否判定をします。
ネット投稿記事の解釈で自分が合格と思えたものが多い程、大体正しい事なのだろう判断します。
ネット投稿記事と言っても、そんなに沢山の記事は読めないので、
Yahoo!ニュースが中心で、あとは40人程度のネット投稿者の記事のタイトルを斜め読みする感じです。
誰かが言っていた、少し前まで陰謀論と言われていた事が、現実になってきたと。
陰謀論が「陰謀」として認識されるようになったと。
逃げるにはどうすればいいのか、考え続けるのは面倒ですが仕方有りませんので、
ニュースの傾向をできるだけ追ってみるしかないのかと思うところです。
■□■ Self-Made-Breakfast ■□■
木を束ねて作られた箒。40年以上使っている。
今日は墓の周りの清掃に行き、
土に生えている草の処置、雨で堆積した土の排土など、
簡単に済ませた。あとはお盆が近づいたらまたやる。
土の排土や草の処置など、ほうきを使うと便利なので
今回も多用したのだけど、だいぶ使い込んでいるので
何本か欲しいところ。もう40年以上?使っているのではないか。
昔は、この木のほうきはもっと長く、
へたって部分的に折れたところに合わせて剪定して親が使っていたもの。
もう剪定するにも限界だと思う。
この木のほうき、木箒(きぼうき、でいいのか?)最近では近くの店では売られていないと
母が生前言っていたのだけど、ネットで探してみても見つけられない。
竹箒から芯を抜けば、この木箒に近い形にはなるけど、似て非なるもの。
もう少し探してみて見つけられなければ、竹箒の、はく部分が細いものを試してみる。
新型コロナウィルス症候群が、2023.05.08に2類から5類に移行し、
インフルエンザと同じ5類になり、4年分の個人記述していた推移表を更新。
傾向として、接種して1~2ヶ月後に沢山の患者が出る。
5、6月に接種していれば今頃に沢山いても、ここ3年の傾向として変わらない。
コロナウィルス自体はインフルエンザウィルスよりも微弱らしいけれど、
弱いからコロナは強いのか。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ