<一直線の中央線>
11月
1日
著者~ 中村 建治さん~ 元杉並区役所職員・鉄道史に親しむ一方、駅舎に関心を持ち、現在も全国行脚の旅を続けている
出版社~ 交通新聞社
杉並区を東西に走るJR中央線は、明治の昔<甲武鉄道という私鉄>で産声を上げた。
この鉄道は、多摩や山梨などからの、丸太や石灰石などの特産物を東京に輸送する役割を持って開業された。
路線名は、甲斐国(現・山梨県)と武蔵国(現・東京都)を結ぶ目的を持って計画されたので、国名の頭文字を取って<甲武鉄道・最初は甲武馬車鉄道>としたのだ。
当初は<羽村から四谷大木戸(新宿区)間>を玉川上水に沿って馬車鉄道を走らせる計画を立てた。
その後、豪商や元神奈川県知事、羽村の造り酒屋などを中心とする人々が、
<羽村が終点>では、営業的に成り立つ見通しがないと、絹織物が盛んな八王子に変更して<新宿~八王子間>で出願しなおしたのである。
蒸気による鉄道計画は具体化して、<新宿~八王子間>を敷設することにした。
鉄道が通過するルートには、当然杉並区域も含まれており、人々は鉄道の恩恵にあずかれるはずであったが、甲州街道~青梅街道等各地で反対運動があり・・用地の取得に困った・・
反対運動に手を焼く甲武鉄道は、反対の少ない場所に敷くしかないと、別のルートを探した。
<青梅街道や甲州街道以外>の場所に陸蒸気(おかじょうき)を走らせてもお客はない、キツネやタヌキは蒸気には乗らない・・
反対運動で怒り心頭していた甲武鉄道の工事担当者である鉄道局技師・仙石貢(せんごくみつぐ 後の鉄道大臣)は、中野~立川間の地図上に<エイヤッ>と、やけ気味に<一直線の赤い線>をぐっと引っ張った。。
こうして、現在の、高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪を通過し、中野~立川間を真っ直ぐに走る線路ができたのだ。
だがそこは原野と桑畑が一面に広がっているだけの場所で、集落は少なく、とても採算が採れそうなルートではなかった。
約25キロメートルにわたるこの一直線路は、現在でも北海道のJR室蘭本線の社台~沼ノ端間の28キロメートルなどに次いで、わが国で3番目とも言われる長い直線の珍しい路線になっている。
小生は<杉並区阿佐ヶ谷育ち>結婚するまで20数年居住していたが・・地図が大好きで、種々の地図を年中眺めているが<なんで一直線>が不思議だった・・
本日真相を確認した・・
当時は<鉄道反対>で、各地で市街地を避け町外れに<線路や駅舎>が施設されようだ。
こうして杉並を東西に縦断している今の路線は、明治22(1889)年4月、新宿~立川間の開業~(八王子までは8月)にこぎつけるのである。
だが開業当初は、駅が設置されていない杉並には蒸気機関車は止まらなかった。
鉄道を拒否したこともあって、目の前を素通りして走り過ぎて行く機関車を、杉並の人々は複雑な思いで見送っていたのだ。
子供の頃・母親から聞いた記憶を呼び戻すと・・荻窪・吉祥寺は列車が止まったが<阿佐ヶ谷~高円寺>は、駅舎がなかった・・
昭和の初期には荻窪の<病院・教会付近>でも人家も少なく・・沢山の<池や沼>が、あった・・