人間は、生まれて来たら必ず死にます。 それは、当たり前で逃れられない現実です。 自然の摂理です。 早いか遅いか、タイミングは神のみぞ知る。 先日、一番仲の良かった大学時代の友人が病気で亡くなりました。 最後に会ったのは、彼女の家です。 去年の10月でした。 ミートソースのパスタと手作りの杏仁豆腐をご馳走してくれました。 私の友達の中で、一番元気だと思っていました。 お別れ会にはたくさんの人が集まりました。 信じたくないからお別れ会なんて行きたくなかったけど、 「早過ぎるよ」と文句を言うために行って来ました。 いつもと変わらない、綺麗なままの彼女でした。 そのうち私達もそっちに行くから、待ってろよ!って言って来ました。
梅酒を漬けました。 毎年直ぐに飲み干してしまうので、今年はじっと耐えて梅のエキスがウオッカに溶け出すのを待ちます。 琥珀色の梅酒を目指します。 (難問?を抱えて悶々とする今日この頃。意味不明のルールに振り回されています。)
去年は夏が暑過ぎたせいか、エアコンの効きが悪くて団扇が手放せませんでした。 でも2016年製のエアコンはまだまだ使えるはずだと思うので、今年はとりあえずエアコンクリーニングをお願いしてみました。 これでエアコンがパワーアップしてくれる事を祈ります。
先月の所用の続きで京都へ。 今回は日帰りです。 手続きがお昼過ぎまでかかってしまい、おまけに署名ミス😅 住所氏名を8回くらい書いてたら、最後に集中力が切れてしまい、書いては行けない場所に書いてしまいました。 一番大事な書類だったと思います。 おっちゃん固まってました。 ごめんなさい😂 気を取り直して、あぶり餅を食べに行きました。 地下鉄の北大路駅で降りてタクシーで今宮神社へ。 新緑が美しい爽やかな季節です。
土曜日のお昼、四条河原町辺りは沢山の人で賑やかですが、北大路まで来ると大分落ち着きます。 泉仙は、大徳寺の境内にある大慈院の奥にある精進料理のお店です。 このお店は、何年か前にbirdyさんのブログで知りました。 とても好きになって、京都に来るたび訪れています。 蒼葉と強い春の日差しの木漏れ日を抜けると、懐かしい佇まいのお店があります。 静かにほっこりと、幸せな時間を過ごして来ました。
今日(もう昨日か)暖かくて汗をかいたので、明日用に半袖のTシャツをユニクロで調達。 南座の横の祇園饅頭でニッキ餅を買いたかったけど売り切れでした。 代わりに高島屋の仙太郎で水無月と黒豆大福を。(横浜にもあるじゃん) あと、コンビニでお茶とビールとおつまみを買ってホテルに帰還。 部屋でゴロゴロしながら京都の夜は更けて行くのでありました。 日帰りとあんまり変わらんし。