8月
31日,
2021年
エドガー・H・シャイン著「問いかける技術」を読み進めながら(Day7)「人々の行動をためらわせるもの」
昨日に引き続いて、エドガー・H・シャイン氏の著書
「問いかける技術」
を読み進めながら、私が重要だと感じる部分を拾って、記述して行きます。
今日のテーマは昨日と少し似通っていますが
「人々に行動をためらわせるもの」
シャイン教授は具体的な例示として、地位・肩書・役割、を挙げています。
章立て
1.地位・肩書
2.役割関係のタイプ
1.地位・肩書
(1)「謙虚に問いかける」を阻むものは何か?を理解するためには、地位や肩書が異なる同士の、行動に見られるルールを考察することが重要。
(2)例えば、上司部下の関係において、部下の視点では「上位者」を立てること。
一方、上司の視点では、部下と接する時は、どうすれば自分の地位に相応しい振る舞いになるか?ということ。つまり、暗黙ではあるが明確なルールがあるように我々は理解している。
(3)しかし、これがいかなる国や文化においても同様かどうかは確かめる必要がある。あるアフリカの部族のしきたりでは、自分より身分が上の人と目を合わせることは不遜な行為とみなされることがある。
(4)様々な環境下で色々な人々と関わっていくことが求められる現代社会では、暗黙の理解を今一度、探ってみる必要がある。その際に「謙虚に問いかける」という姿勢が重要である。
(5)しかし現実的には、上司から部下に助けを求めるような環境に慣れていない上司は、心の中で葛藤を感じるだろう。
2.役割関係のタイプ
(1)課題の遂行を優先するか、個人のつながりを優先するか
関係する人たち同士の関係性に着目する。簡潔に区分すると「課題指向の関係」なのか「人間指向」の関係なのか。
(2)課題指向の関係は、個人的な関わりが排除され、感情的に中立なもの。
(3)人間指向の関係には、もっと感情が入り込んでくる。どちらかが、または両方が、相手に対して興味を持って付き合いを続けて行きたいと思うから。
(4)ますます仕事に複雑さが増し、文化的多様性が広がっている昨今、従来のように地位や立場によって、人と人の境界を定めたり、関係を規定してしまうやり方を維持できるのだろうか?
相互に依存する関係を上手くやっていくためには、何らかの形で個人的な関わりを持つことが鍵になるのではないだろうか?
(5)個人的な繋がりを持つ、というのは、相手を役職だけで判断するのではなく、一人の人間として認めるというプロセスである。
(6)「謙虚に問いかける」は、個人的なつながりを持つことを含んでいる。それはなぜかというと、「謙虚に問いかける」は、相手に対して興味や関心を抱くことを基本としているからである。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」コーチ、砂村よしお