記事検索
ハッシュタグ「#sbms過去のセミナー」の検索結果188件

フリースペース

サウスベイ マネジメント セミナー( Southbay management seminar )は月一回のセミナーを中心に勉強し、時々に親睦をする、乃ち「よく学び、よく交友する」そのような会です。

2007年度 6月 「使える日本語プチ・ゼミナール」

スレッド
2007年度 6月 「使える日... 2007年度 6月 「使える日... 2007年度 6月 「使える日... 2007年度 6月 「使える日...
講師 - 加賀崎雅子 氏

『加賀崎雅子(かがさき まさこ)氏のプロフィール』

マガジンブリッジUSA編集長兼ブリッジUSAラジオステーション・ニュースディレクター。小学校から大学まで聖心女子学院(同女子大学)という究極のお嬢さま一貫教育で学んだものの、両親や周囲が期待した「良妻賢母」とはもっとも遠いところに位置するオトナになってしまった。1986年来米。1992現職。隔週誌BRIDGE USAのコラム「from editor in chief」はお陰様で人気コーナー。94年にスタートしたラジオニュースの生番組は、今年からとうとう「加賀崎雅子のニュース待ったなし」と番組名に自分の名前が入ることになり、ますますのっぴきならない状況になっている。ニュース解説は「自分も分かる、誰もが分かる」が信条。

講義内容

使える日本語プチ・ゼミナール

1. 講義の概略
・現在の若者の日本語の知識レベル
・文化庁の“敬語の指針”について
・マニュアル敬語
・昔はダメでも今は良しとされる言葉
・絶滅寸前になっている言葉
・消すには惜しい言葉
・言葉狩りの問題
2. 現在の若者の日本語の知識レベル
マガジンブリッジUSAの編集長及びラジオステーション・ニュースディレクターとしての立場で経験した今の若者の日本語の知識レベルの分析。

立場上、職をを求めて来る若者に面接を行う機会が多いが、最近は漢字が読めない、意味も解らない人が増えている。テストを行っても半数以上の正解を出せる若者は少ない。

一部テストにも出している物の数え方の例として、椅子(脚)、船(艘、隻)、イカ(杯)、箪笥(棹)、ウサギ(羽)、昆布(連)、たらこ(腹)、スルメ(折り)、羊羹(棹)、まんじゅう(団)、鏡餅(据え)、拍手(拍手)を挙げた。

テストに出している漢字を間違えて読んだ例(カッコ内)として、綱紀(つなのり)、更迭(こうそう)、嫡子(てきし、てきこ)、成就(せいじゅく)、遊説(ゆうせつ)、思惑(しわく)、相殺(そうさつ)、噺家(あたらしいいえ)を挙げた。

3. 文化庁の“敬語の指針”について
今までの敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語、の3種類に分類されていたが、文化庁は“敬語の指針”でこれを5種類に増やし、尊敬語(「いらっしゃる・おっしゃる」の型)、謙譲語を2種類に分け、謙譲語I(「伺う・申し上げる」の型)、謙譲語II(丁重語)(「参る・申す」の型)、丁寧語(「ます・です」の型)に美化語(「お酒・お料理」の型)付け加えた。 しかし、日本の教育現場ではこの5分類を取り扱うかどうかは各学校や先生に任せ、とりあえずは3分類、出来るようであれば5分類すると言うはやふやな立場をとっている。文部科学省もこの5分類を取り入れるか否かは未定。

国語の世論調査では国民の9割以上が今後も敬語は必要と考えている。しかも20代の若者達も9割が敬語は正しく使えなくても必要と考えている。若者には大人が正しい敬語の使い方を教えていくべき。

5分類された敬語の間違った使い方と正しい使い方の例を挙げて、日常使っている言葉使いを検証してみた。

生徒が先生に
誤:「先生もこの店をご利用されるのですか?」
正:「先生もこの店をご利用なさるのですか?」

会社の受付で
誤:「担当者に伺ってください」
正:「担当者にお尋ねください」「担当者にお聞きください」

駅のアナウンスで
誤:「ご乗車できません」
正:「ご乗車になれません」「ご乗車いただけません」

など。
4. マニュアル敬語
現在の敬語の話をする時に外せないのはレストランやコンビニなどでよく使われるマニュアル敬語。「ご注文の品はお揃いになりましたでしょうか?」「千円からお預かり致します。」「メニューになります」の類。このマニュアル敬語は企業側が作ったものではなく、アルバイトの店員が使い始めて自然発生した。

日本の言語学者、金田一秀穂の言葉を例に挙げ、マニュアル敬語に代表される若者の敬語に対する考え方として、「コーヒーでございます」のように非日常的に丁寧に成り過ぎず、また「コーヒーです」のようにそっけない事にもならないように考えだしたのが「コーヒーになります」であり、あまり目くじらを立てず、容認するべしとの意見を紹介。
5. 昔はダメでも今は良しとされる言葉/容認されつつある言葉
全然大丈夫、鳥肌物(感激を表す)、やばい(かっこ良い)、など。

6. 絶滅寸前になっている言葉
極まりが悪い、はんちくな人間、一徹、時分時(食事時、特に昼食時)
7. 消すには惜しい言葉
目論見、辛抱、堪えしょうがない、性分、じれったい、気落ちする
8. 物・事などがなくなったために死語になった言葉
洗濯板、レンタン、おひつ、竈、洋行帰り、ぎあまん、写真機、映写機、幻灯機
9. 言葉狩りの問題
マスコミでの禁止用語は大別して6種類ある。人種、階級、職業などに対して差別観念を表すもの、身体的または精神的障害者やその関係者を刺激するような言葉、特殊な分野や世界だけで使われている隠語やスラング、品位を落として続者に不快感を与える言葉、天皇をニックネームとして使わない、一般化している特定名詞を普通名詞と混同して使わない、などがあるが、問題は禁止用語とされるものの中には疑問を感じてしまう言葉が多々有る事。例えば、百性、農夫はダメで農民、農家などと表現、土方は建設作業員、女工は女子従業員、床屋は理髪店、お産婆さんは助産婦、学校の小使いさん、用務員さんはダメで校務員さんか業務員さんと呼ぶとされているように言葉だけを変えても呼称に関する意識が変わっていないのが問題。身体的または精神的障害者やその関係者を刺激するような言葉として挙げられているのに、めくら判、片手落ち、めくらめっぽう、つんぼさじき、愛は盲目、などがあるのにも疑問を感じる。更に、日本魚類学界では差別的な言葉を使った日本産の魚類の和名を改名したとして、めくらうなぎは細ブタうなぎ、みつくちげんげはうさぎげんげ、などとされているが、これが言葉狩りの実態でこれがマスコミだけではなく一般にも広がりつつある事に危機感を感じる。
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 5月 「最近のインド情勢と日印関係」

スレッド
2007年度 5月 「最近のイ... 2007年度 5月 「最近のイ... 2007年度 5月 「最近のイ... 2007年度 5月 「最近のイ...
講師 - 兒玉和夫 氏

『兒玉和夫(こだま かずお)氏のプロフィール』

昭和50年11 外務公務員採用上級試験合格
   51年 3 東京大学法学部第三類卒業
     4 外務省入省
   58年 7 経済協力局経済協力第一課 課長補佐
   59年11 経済協力局有償資金協力課 課長補佐
   60年10 大臣官房海外広報課 首席事務官
   63年 8 在連合王国日本国大使館 一等書記官
平成 3年11 在香港日本国総領事館 領事
    6年 1 欧亜局大洋州課長
    8年 2 大臣官房国際報道課長
        7 大臣官房報道課長
   10年 1 在アメリカ合衆国日本国大使館 公使
   13年 1 在インド日本国大使館 公使
   15年 1 経済協力局参事官 兼 アジア・大洋州局参事官
        8 経済協力局審議官 兼 アジア・大洋州局審議官
   17年 8 経済協力局審議官 兼 査察補佐官
   18年 5 在ロサンゼルス総領事館 総領事

講義内容

最近のインド情勢と日印関係

1. 最近のインド情勢と日印関係
インド:台頭するグローバル・パワー

・ 休息な経済成長
    ⇒ 年率8%の経済成長、アジア第3位の経済規模
・ 巨大な人口・市場
    ⇒ 世界第2位の人口・巨大な中間所得層
・ 確率された民主主義、言論の自由
    ⇒ 安定した内政運営、独立以来クーデターなし
・ 国際社会での発言力
    ⇒ 非同盟諸国の中心国としての地位
・ 地政学的な重要性
・ 世界規模のインド人ネットワーク
2. インド政治情勢
経緯

1998年 インド人民党中心のバジパイ政権が誕生(直後に実施した核実験に対し国民の圧倒的支持を獲得したほか、経済自由化推進により高い経済成長を実現)。

2004年 下院総選挙において、コングレス党が第一党に返り咲くととおに共産党他の左派党派が躍進
→マンモハン・シンを首班とするコングレス党中心の統一進歩連合政権が誕生


内政上の課題

・ 州レベルにおける影響力の維持
⇒ 州レベルでは地域独自の地方政党が勢いを伸ばしており、地方政党との連携により影響力を維持することが必要

・ 貧困対策
⇒ 2004年総選挙の鍵を握った貧困層からの支持を引き続き確保すべく、雇用対策等を強化することが必要
3. インド経済情勢
急速な経済成長
・ アジア第3位のGDP(2006年:8544億ドル、ASEANの9割)
・ 過去10年間、平均6%以上の経済成長
・ IT業界の急速な拡大
・ 中間所得層の増大

インド経済の強み
・ 企業家精神旺盛なソフトパワー
・ 米国を中心とする在外インド人の活躍
・ 人口の半分を占める豊富な若年労働人口
4. インド軍事情勢
軍事力
・ 2006年度のインドの国防予算は約217億ドルで前年度比2.8%増
・ 予算全体に占める国防予算の割合は約14%
・ 最優先課題は兵器体系の近代化
・ インド、中国、パキスタンの軍事力比較

ミサイル開発
・ 短距離弾道ミサイル
・ プリトビ:   射程150キロ
・ プリトビⅡ: 射程250キロ
・ プリトビⅢ: 射程350キロ
・ 中距離弾道ミサイル
・ アグニⅠ: 射程700キロ
・ アグニⅡ: 射程2000キロ
・ アグニⅢ: 開発中
5. 多極化するインド外交
日本
・ インドは伝統的な親日国
・ シン首相訪日
・ 首脳の毎年の相互訪問に合意
・ EPA交渉を開始

6. 日印関係
日本にとってのインドの重要性
・ 基本的価値観を共有
・ 我が国との経済交流拡大に向けた高い潜在力
・ 中東へのシーレーンに沿って長大な海岸線
・ 負の歴史遺産を持たない親日国

新たな関係構築に向けた動き
・ 小泉総理訪印: 日印グローバル・パートナーシップ強化のための8項目の取り組みを発表
・ シン首相来日:「日印戦略的グローバル・パートナーシップ」に向けた共同声明を発出
7. 日印関係:政治、安全保障
防衛当局間の交流
・ 海自の援用練習航海部隊が東洋航海時にインドに寄港。また、インド海軍艦艇が日本に寄港
・ UNDOF(ゴラン高原)に派遣されている自衛隊部隊がインド隊と連携
・ 2001年以降、これまでに3階の防衛当局間協議を実施

海上保安当局間の交流
・ 1999年のアロンドラ・レインボー号事件以降、巡視船による連携訓練を毎年実施しているほか、毎年長官階段を実施
・ 2006年11月に石川長官が訪印。シン沿岸警備隊長官との間で長官会合を実施。
・ また、同時に実施された第7回連携訓練では、通信連携訓練では、通信連携訓練、海難救助訓練、海賊対策訓練等を実施
8. 日印関係:経済
日印貿易の動向
・ 貿易総額は2002年以降増加傾向にあり、2006年の貿易総額は約84億円ドルで前年比27%増加
・ 他方、日印貿易は伝統的な品目に限定されており、貿易構造の多様化が課題

対インド直接投資の動向
・ インドへの主要投資国はモーリシャス、米国、英国、日本
・ 2007年2月現在、約480社の日系企業がインドに進出
・ JETROの調査によればインド進出日系企業の75.4%が2004年の営業利益で黒字を計上
・ 日本からインドへの証券投資も活発であり、世界の対インド証券投資の中で2~3割を占めている

日印経済強化に向けた取組
・ 日印間の経済関係は拡大傾向にあるが、両国の経済規模に比べれば未だ限定的
・ 2007年1月から経済連携協定交渉を開始。
9. 日印関係:経済協力
日本の対インド経済協力
・ 日本の対インド経済協力は1958年から円借による協力を開始。日本はインドへの最大2国間ドナー。また、インドは03年度以降、円借の最大の受取国。
・ 投資環境整備等を通じたインドの持続的成長支援は、アジアの安定に貢献。
・ 以下を重点目標として支援を実施
1) 経済成長の促進
2) 貧困・環境問題の改善
3) 人材育成・人的交流の拡充

インドのインフラ整備への支援
・ 2006年12月のシン首相来日に際して、(1)インフラ整備お呼び製造業、貿易、投資の促進、(2)製増業促進のための人材育成を柱とする「経済パートナーシップ・イニシアティブ」を発表
・ 幹線貨物鉄道輸送力強化計画
・ デリー・ムンバイ産業大動脈構想
10. 日印関係:人・文化の交流
交流の現状
・ 日印間における人・文化の交流は未だ限定的
・ 2006年12月のシン首相来日時に、日本語、技術、若者等の交流拡充、「日印観光交流年」実施等を確認
#2007年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 4月 「The Winds of Godを何故今製作したのか」

スレッド
2007年度 4月 「The ... 2007年度 4月 「The ... 2007年度 4月 「The ... 2007年度 4月 「The ...
講師 - 今井雅之 氏

『今井雅之(いまい まさゆき)氏のプロフィール』

俳優/監督・作家・脚本家

兵庫県出身。陸上自衛隊をへて、1986年法政大学文学部英文学科卒業。1991年奈良橋陽子演出『MONKEY』にて舞台デビュー。1996年日本アカデミー賞優秀助演男優賞受賞。その風貌と性格からか、一本気な役や男気あふれる役が多いが、コミカルな芝居もこなし、笑いも取れる実力に高い評価を得ている。2004年「SUPPINぶるうす ザ・ムービー」で映画監督デビューを果たす。

講義内容

The Winds of Godを何故今製作したのか

1. 日本は何かおかしい?
アメリカでは国旗のTシャツを着たり、国旗を振るのは当たり前。 日本では、オリンピック、ワールドカップ等以外では白い目で見られる。何故?
2. 特攻隊を取り上げたきっかけ
20代当時、ミュージカルで黒人役を演じたが、演出家に「ハーレムの目をしていない」と言われる。
日本人が黒人になりきれないのは当たり前。日本人がやる舞台なら、日本人を演じるべき。演出家と喧嘩。それなら、自分で書く。

狂気集団を書いてみたい。
天皇のために命を捨てて突っ込む特攻隊を、狂気集団として取り上げる。
3. 取材を通じて
特攻隊の生存者、細川 八郎氏を始め100名以上を取材。特攻隊の自分のイメージをぶつけてみた。
斉藤氏に、
「テレビ、映画の見過ぎ」と一蹴される。
誰一人、天皇陛下万歳と言って散っていった者はいなかった。皆、「お母さん」と言って散っていった。
戦争末期、戦況が悪いのはわかっており、特攻により1分1秒でも敵の侵攻を遅らせたい、お母さんを家族を守りたい、この一心で特攻に出撃していった。
自分のイメージとはまるで違う。なぜ、日本政府は、本当の特攻隊の姿を教えてくれないのか?
舞台で伝えることを決意。
4. 制作時の苦労
時は、バブル期。単なる特攻隊のストーリーでは、「今時受けない」の一言で誰も相手にしてくれなかった。
⇒タイムスリップを使ったコメディのストーリー展開を思いつく。
右翼の執拗な妨害。日本での公演は困難。
1991年 アメリカ West Hollywood の舞台公演をスタート 更に、NY Broadway 公演でも評価される。
アメリカで火が付き、日本でも公演が可能に。
5. 9.11テロ
2001年9月9日の、沖縄公演で「The Winds of Gods」の公演はピリオドにする予定だった。
その2日後、9.11テロが発生。翌日の米有名紙に、KAMIKAZE ATTACKの文字が躍った。それに対して、日本政府もマスコミも、全く抗議をしない。

特攻は、不利な戦況下でやむを得ず行われたギリギリの戦術。今井氏が調べた限り、特攻が民間人を巻き込んだことは一度もない。多数の民間人を巻き込んだ9.11テロの代名詞にされるのは、我慢できない。
その無念さを伝えるため、作品の映画化と米国での公開を決意。米国でやるからには、全編英語で制作。
今回のセミナーの翌々日に、ハリウッドでの初公開が行われた。
6. 終わりに
日本人なら、日本人としての誇りを持って生きよう。日本を、故郷を愛して欲しい。両親を、尊敬・感謝しよう。
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 3月 「LAPDの警察逮捕術師範になるまで」

スレッド
2007年度 3月 「LAPD... 2007年度 3月 「LAPD... 2007年度 3月 「LAPD...
講師 - 倉本利夫 氏

『プロフィール』

1969年 21才で越谷道院に入門。少林寺拳法を始める。
1986年 カナダ国バンクーバー交通博覧会に特別出演。
1995年 LAマラソン親善大使賞
1997年 スポーツ親善賞
1998年 少林寺拳法ハリウッド支部設立。
2000年 第20回伝統空手ラスベガス国際大会でマスターズ・デモンストレーションに特別出演。
2002年  米国武道界の殿堂“Masters Hall of Fame”受賞。2003年 武道専門誌“Martial Art”に紹介される。(第2回)
2005年 少林寺拳法准範士7段昇格。 CFA技術顧問就任。
2006年  少林寺拳法世界連合アメリカ合衆国代議員就任。 LAPDロサンゼルス警察逮捕術師範就任。
2007年 LA郡 Industry Sheriff’s プログラム

講義内容

LAPDの警察逮捕術師範になるまで

 現在59歳の倉本利夫さん、少林寺拳法準範士7段にしてLAPDの警察逮捕術師範、を講師にお迎えしての3月のSBMSセミナーは、いきなり弟子との実技披露から始まった。防具をつけているとは言え、バシッ、ビシッと音が飛び交う劇画さながらの激しい蹴りや突きの応酬で、出席者一同驚きの余り声もでない。
5分ほどの実技披露を終え、息を切らしながら倉本準範士が話を始められた。


06年9月から逮捕術師範として、LAPD警察教官に、少林寺拳法の技を警察の逮捕術に合う様に研究、改善して提供、指導している。LAPDの陣容は、9000人の制服警官と3000人の事務官。それら警官に、射撃、武芸などを教える教官300人、SWAT60名に逮捕術を指導している。逮捕術師範として採用されるあたり、10名しかいないLAPDマスター教官の面前で、若いマッチョなマスター教官の一人と命を懸けて対戦しそれに勝った。それでLAPDも実力を認め、こんなに体格の小さな自分が採用された。

中学のときは番長で喧嘩が強かった。69年、21歳で少林寺拳法を始めた。アメリカに最初に来たのが72年だったが、1年半で挫折を味わって、一度日本に帰国した。77年に交通事故で臨死状態を体験。死んだ母親が意識の中に現れ、「生きろ」と励まされ、三途の川を渡らずによみがえった。その後、78年に2度目の渡米しそれ以来ずっとアメリカに在住している。

78年の渡米以来、両親のいない日本には帰れない、「アメリカで有名になりたい」という一心で、あらゆる機会を利用して少林寺の技を披露してまわった。知名度のない人間は相手にしてくれない広いアメリカで、有名になる秘訣はメディアを積極的に利用することである。98年12月に”Dragon Times”誌の表紙に初めて載ってから今まで、米国で発行されている3大マーシャルアート雑誌の表紙にはすべて登場した。特に、最大の“Black Belt”誌の表紙を飾ったあとからは、“Mr.Black Belt”と呼ばれるようになった。

武道家としてアメリカで成功した秘訣は、常に戦う精神を持ち続けること、とにかくトップに立つという気持ちを持ち続けること、あらゆる手段を使って自分の業界での知名度をあげること、そしてそれにもまして人のつながりを大切にすること。

アメリカ人の弟子とは、日本的な師弟関係とアメリカ的な友人関係をミックスさせて付き合ってきた。98年初めてマーシャルアート雑誌の表紙を飾ったときは、弟子であり友人でもあったNASA科学者がこの雑誌関係者に自分を紹介してくれたのがきっかけ。02年のBlack Belt誌の時も、97年に日本武道館で知り合ったアメリカ人ジャズミュージシャンが紹介してくれたから。

実力を認められて、そして人のつながりを大切にし続ければ、流派を超えた武道家同士の交流も可能になる。LAPDの教官のなかには、120マイルの道を毎週自分の道場に通ってくるものもいる。ウクライナやポーランドの警察から、自分を訪ねてくる武道教官たちもいる。

「武道」は世界に通じる日本の文化の一つである。そういう観点から、もう一度武道を見つめなおしてみたい。そして、ホワイトハウスのSPに逮捕術を教えるという夢がいつか実現するよう、今後も精進を続けたい。
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 2月 「これだけは知っておきたい不動産の話」

スレッド
2007年度 2月 「これだけ... 2007年度 2月 「これだけ...
講師 - 森寿久 氏

『プロフィール』

•1976年 東京外国語大学卒、(株)間組入社
•1987年 アメリカン・ハザマ営業課長
•1991年 モンドUSA社長
•1997年 Fairview Investment, Llc. 設立
•2005年 Anshin Realty 設立
•2006年 LendingUniverse.com 執行副社長兼務
•2006年 ACQ Capital 上級副社長兼務

講義内容

これだけは知っておきたい不動産の話

不動産は金額がはるので失敗すると大きな損害をこうむります。
そこで注意点を列挙しておきます。

不安定要素を最小限にする。 
例えば金利は上下するもので大きな不安定要因。
現在は30年来から40年来の低金利であるため固定にする時期。
少ない金利を支払い、未払い金利分が複利で借入れ元本に組入れられるエキゾチックローンの類は、低利期間が過ぎると驚くほどローンの額
が増えるのでリスクが大きい。

支出項目を網羅しておく。
  家計簿をつくるように、不動産に関する支出の項目を列挙しておく。
  減価償却も加わる投資物件では、支出項目の見落としがないようにする。

金利コストを抑える。
固定金利6%、ローン額$320,000、返済期間30年の例では、10年間で総額$230,000を支払いますが、うち72%相当額は金利でローンはまだ84%残っています。
20年間で総額$460,000を支払いますが、ローンはまだ54%残っています。
この金利対策を講じることは極めて重要です。
ラインオブクレジットを利用し10数年で完済する方法もあります。
失敗しないための対策
物件の収支がプラスであれば売却損を出してまで売る必要はありません。
そのためには十分なエクイティ(物件の価値から負債を引いた残高)を上記の注意点に沿って積み上げていくことです。
個人の収支がプラスであれば純資産が増えるごとく不動産も同じです。
売り時と買い時
  理想は底値買いし天井で売ることですが、実践編では市場に100%ローンが
  出始めてきたら買い、大型ビルダーが土地を大量処分し始めたら売りを
  検討しはじめます。
今後の大胆予測
  債務不履行通知の急増と、これまでのバブル的な価格高騰を考慮すると、住宅価格は今後数年間をかけて全米で20~30%の下落、
カリフォルニア州は40~60%の下落もありえると考えます。

商業物件も住宅に引きずられていずれ大幅に下落するでしょう。

講義録担当:井本
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2006年度 11月 「カリフォルニアに新幹線は走るのか?」

スレッド
2006年度 11月 「カリフ... 2006年度 11月 「カリフ... 2006年度 11月 「カリフ... 2006年度 11月 「カリフ... 2006年度 11月 「カリフ...
講師 - 武田三郎 氏

『プロフィール』

• 東京都立航空工業高等専門学校航空機体工学科卒業。
• 東急車輛製造、技術研究室入社。
• 車輌構造、振動解析等の理論解析に従事。
• 1982年、ニューヨーク事務所長
• 1986年、東急車輛USA副社長
• 1991年、LTK Engineering Service入社。

講義内容

カリフォルニアに新幹線は走るのか?

カリフォルニア州の高速鉄道計画はそのルートも概ね決まり、建設費を捻出する為のボンド発行に対するシュワルツネガー知事の同意を取り付ける所まできている。

 

新幹線が通った場合の予想時間

LA-SF間   2時間35分
LA-SD間   1時間13分

2020年までの目標

• Carry 42-68 million passengers
• Run 86 trains each direction
• Stop at 30 stations
• Each Station rail carry 115,000-186,000 high speed train passengers daily

予算に関して

Total budget for construction $33 Billion(約4兆円)
• $9.95 billions from state of California
• $9 billions from Federal Transportation Administration fund
• Remaing from Fare Box
13billion足りない!!
⇒ Sacramento to LAを第一期Strunture
⇒ 運賃を用いて、残りを作る

» 東海道新幹線は7年で黒字経営にした

• State of California “Issue General Obligation Bond for this Budget”(Bondの発行)
• Vote for issuance of Bond will be in November 2008
• He must agree with the bond issuance
⇒ 1年延ばしにされている
⇒ シュワルツネッがー州知事は州が負担することをまだ了承していない
• Gverment authorized $15 millions for further study of the project
• CHSRA needs additional fund for $50-115 millions for Fiscal year 2008 for Detail design work(予期していなかった税収が年末から新年にかけて増えた)


Candidate High Speed Train Systems

Japan -Shinkansen
France -TGV
Spain -Targo
Germany -ICE
Italy -Eurostar
South Korea -KTX

どれを選ぶか決めなくてはいけない(どのシステムを使うか)

Japan: Shinkansen
-Revenue service since 1964
-Top speed 300km/h

France: TGV (一番初めにスピード記録作った)
-Revenue service in France
-Top speed 300km/h

South korea: KTX
-First Segment
-車体の5割が国内製


経済効果

-Direct expenditure of conclusion budgets
-Economic

Population growth by high speed rail
 170,000 By year 2020
 700,000 By year 2035

Employment growth by high speed rail
 240,000 By year 2020
 450,000 By year 2035

JRの日本での経済効果
 Re development of 45 acre, the site of fright year

新しい駅ができる
  →土地の値段が上がる
  →人が増える
  →経済効果も上がる

Metro Link

LA地質が悪い→有毒ガスが発生
現LA市長は鉄道に熱心

1日3万5000~4万人がメトロの鉄道及びバスを利用している

New additional to the system
  -Red line(subway) Extension
  -Exposition line

計画:無人運転 →地上設備はいいけど、車体ができていない

地下鉄には合計104両走っている

» 昨年1月のGlendaleでの大事故
  →これがきっかけで運転手と乗客の命を考慮しないといけないと考えが強くなった

  対策

   Crash Energy Management
   New rail cars are designed like Auto

   主な改良点

    •車体
    •座席
    •座席の間にあるテーブル
#2006年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2006年度 10月 「日本の介護保険について」

スレッド
2006年度 10月 「日本の... 2006年度 10月 「日本の... 2006年度 10月 「日本の...
講師 - 川口 みどり (かわぐち みどり)氏

『プロフィール』

• 北海道札幌市出身。
• 札幌東高校、北海学園大学卒業。
• 1974年から札幌市役所職員として勤務。
• 主として福祉関連業務(身体障害者知的障害者・高齢者・介護保険等)に17年たずさわる。

•その他
• 社会教育関連の業務も担当。
• 現職は札幌市手稲区役所保護課査察指導員。
• 資格は介護支援専門員、健康生きがいづくりアドバイザー、信介流手打ちそば初段。
• 趣味は釣り。

講義内容

日本の介護保険について

講師 川口みどり

介護保険制度

平成18年4月からの主な改正点

・65歳以上の方の介護保険料が変わる
・軽度(要支援)の方々向けに介護予防サービスを提供
・住み慣れた地域で生活が続けられるように、地域密着型サービスが創設される
・要支援、要介護状態にならないように、地域支援事業の実施

1.高齢者が増加している
・21世紀半ば高齢者は現在の「6人に1人」から「3人に1人」に
2.介護者の高齢化が進んでいる
・介護者の50%以上が60歳以上
3.介護の期間が長くなっている
4.要介護者から見た同居の主な介護者の続柄
女性の介護者76.1%


第1号被保険者(65歳以上の方)→事故・病気関係ない
介護保険のサービスを利用できる方
・寝たきりの認知症などで、入浴、排泄、食事などの日常の生活動作について、
 常に介護が必要な状態(要介護状態)と認定された方
・掃除、洗濯、買い物などの身の回りのことができないなど、日常生活に支援
 が必要な状態(要支援状態)と認定された方

保険料の支払い
・原則として年金からの天引き

利用者の負担
・原則として利用したサービス費用の1割を負担


第2号非保険者(40歳から64歳までの方)→40歳から64歳までの方

介護保険のサービスを利用できる方

・初老期認知症、脳血管疾患などの老化が原因とされる次の16種類の病気により介護や支援が必要な
 状態(要介護・要支援状態)と認定された方
  - がん、関節リウマチ、早老症、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患 など

保険料の支払い
・加入している医療保険の保険料に上乗せして医療保険者に納めます

利用者の負担
・原則として利用したサービス費用の1割を負担します



介護保険の財源

高齢者(65~)の保険料 平均19%
現役世代(40~64)の保険料 31%
国、都道府県、市町村の公費 平均50%


サービスを利用するためには

日常生活に介護や支援が必要になったら
→区役所や介護支援専門員などへ相談
→お住まいの区役所に申請
→家庭や施設を訪問して調査
→介護認定審査会で審査
→認定結果が届く
→介護(予防)サービス結果[ケアプラン]を作る
→介護(予防)サービスを利用

介護(予防)サービス結果[ケアプラン]とは?

要支援1、要支援2と認定された方には、地域包括支援センターに依頼し、要支援状態の悪化防止や改善に重点を置いた介護予防サービス計画[ケアプラン]を作成してもらう

・ケアプランの作成費用は、全額保険給付で自己負担はない
・ケアプランは自分で作成することもできる
・ケアプランを作成する事務所等が決まったら、お住まいの区の区役所保険福祉課の窓口へ「居宅サービス計画作成依頼届出書」を提出


介護予防サービス(要支援1,2の方が利用できる)

介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)
→ホームヘルパーが居宅に訪問し、調理や掃除、利用者の体に直接接触して行う介助等を行う

サービス費用のめやす(1月につき)         (   )内は利用者負担(1割)
週に1回程度の利用が必要な場合
12,562円(1257円)
週に2回程度の利用が必要な場合
25,124円(2514円)
週に2回程度を超える利用が必要な場合
40,821円(4083円)

介護予防訪問入浴介護
→入浴設備や簡易浴槽を積ん入浴者などで訪問し、入浴の介助を行う

サービス費用の目安(1回につき)
看護職員が1人と介護職員1人が行った時
8,693円(870円)
介護職員2人が行った場合
8,255円(826円)


介護予防サービス(要支援1~5の方が利用できる)

介護訪問(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーが居宅を訪問し、食事・入浴・排泄などの身体介護や調理・掃除などの生活支援を行う

サービス費用の目安
身体介護(1時間以上1時間30分未満)
5,945円(595円)
生活援助(1時間以上)
2,962円(297円)
通院等のための乗車または降車の介助
1,018円(102円)


要支援・要介護状態にならないようにするための地域支援事業

① 介護予防事業(要介護や要支援ではない高齢者を対処にした事業)

  虚弱な高齢者対象の事業
  -要介護・要支援となるおそれの高い特定高齢者を対象に介護予防を行う事業

* 対象者
  ・ 要介護認定で被害等とさえたが、生活機能の低下が見られる方
  ・ 本人、家族、民生委員などから連絡があった生活機能の低下がみられる方

* 主な事業

  <通所型介護予防事業>
  通所による運動機能の向上、栄養改善、口腔機能の向上などを図る

  <訪問型介護予防事業>
  閉じこもり、認知症、うつ等のおそれのある方を対象に保健師等が居宅を訪問し、必要な相談・指導を行う

② 地域包括支援センターの事業(包括的支援事業)
・ 介護予防ケアマネジメント
・ 総合的相談支援、高齢者の虐待奉仕と権利擁護
・ 包括的、継続的マネジメント(ケアマネジャー支援)など

地域サービスが利用できる

介護老人福祉施設(特別擁護老人ホーム)
→日常生活に常時介護が必要で自宅では介護が困難な高齢者等が入所。食事、入浴、排泄など、日常生活の介護や健康管理が受けられる。

介護老人保健施設(老人保健施設)
→病状が安定し、リハビリテーションに重点をおいたケアが必要な高齢者等が入所します。医学的な管理のもとで、日常生活の介護や機能訓練が受けられる。

介護療養型医療施設(病院・診療所)
→急性期の治療が終わり、長期の療養を必要とする高齢者等のための医療機関の病状。医療・看護・介護などが受けられる。

施設サービスを利用した時の利用者負担

費用の1割のほかに、食費・居住費(金額は利用者と施設の契約による)の利用者負担がかかる

施設区分
利用者負担合計
内訳
1割負担
食費
居住費
介護老人福祉施設
70,400~78,962円
19,400~27,962円
41,400円
9,600円
介護老人保健施設
74,712~81,057円
23,712~30,057円
41,400円
9,600円
介護療養型医療施設
74,742~91,136円
23,742~40,136円
41,400円
9,600円
#2006年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2006年度 8月 「元ぺんてるアメリカ支社長 による文房具界の現状」

スレッド
2006年度 8月 「元ぺんて... 2006年度 8月 「元ぺんて... 2006年度 8月 「元ぺんて... 2006年度 8月 「元ぺんて...
講師 - 長田 稔 (おさだ みのる)氏

『プロフィール』

• 1966年3月 立教大学 経済学部卒業
• 同年4月    ぺんてる株式会社入社
• 1968年3月 ぺんてる・オブ・アメリカ社へ出向
• 1973年10月 ニューヨーク支店長
• 1976年7月 ロス本社営業企画部長
• 1978年4月 ニューヨーク支店長
• 1979年4月 取締役社長室長
• 1980年7月 常務取締役営業本部長
• 1988年6月 専務取締役総支配人
• 1994年6月 ぺんてる東京本社 取締役米州統括本部長 兼任
• 2002年7月 ぺんてるオブアメリカ社 取締役社長 兼任
• 2004年6月 ぺんてる東京本社 取締役退任
• 2005年7月 ぺんてるオブアメリカ 取締役社長退任
• 2005年7月 ぺんてるオブアメリカ 相談役就任
• 2006年6月 ぺんてるオブアメリカ 退社

講義内容

元ぺんてるアメリカ支社長による文房具界の現状

<セミナー内容>
「ぺんてる」は現在全米シェア第3位
Holiday Inで使用しているペンは一本7¢(メーカーはBig)
最近はメーカーと消費者の距離が近づいている
<業界の変遷:1980年代から現在へ>
文具の80%は問屋経由→80%がメーカーから大手企業へ
文具店が1万5000店から2000店までに減少 →ディスカウントショップ、スーパーによって市場が変わる
<多様な文具の流通経路>

◎大手問屋店
United Stational社
Sip リチャード社

① 販売価格の統一化
② カタログの施行
◎小売店
① グループ化で大手に対抗
② システムのコンピューター・オンライン化
③ BPGI(Business Product, Global, International)
○大手納品
コーポレイトコックスプレス
ボーイズキャスケイド
○通販
バイキング
クイル
リライアベル

ステイプルズ納品期間(クイルを買収)
Office Depot納品期間(バイキング買収)

○量販店
ウォルマートの一人から統合スーパーを目指し離散・集合を繰り返している
○会員製量販
コスコ社とサムズ社に集約
→サムズ社はウォルマートの100%子会社
○文具スーパー
Office Depot   小売・納品・通販(バイキング)
ステイプルズ   小売・納品・通販(クイル)
オフィスマックス 小売(ボーイズキャスケイドに買収・合併)

同じOffice Depotでも地域によって値段が違う:
NY:高い
LA:安い

○E-commerce(オンラインビジネス)
E-commerceの業者の社長
流通のE-commerce販売の拡大
メーカーからのE-commerce販売
RefillはE-commerceでできる
<文具のコマーシャル機関>

1)契約納品
2)独立系ディーラー
トライメガ、インディペンデンスステショナー
50%-70% 製造メーカーより直接購入
W.Bメーソン、ロイヤルオフィスプロダクツ
3)スーパーストア
ステイプルス、Office Depot、Office MAX
→3社で3100店舗
4)ホールセール
S.Pリチャード、ユナイテッドステショナー
成長部門: E-commerce、ストックレスディーラー、独立系
<文具業界の今後>
価格低下→価格競争
卸売りの自社ブランドの設立
メーカー同士の合併
Made in Americaの消滅< → インド、中国、ティワナ
<まとめ>
現在の文具業界は50年前と大きく変わってきている。
PCの普及化などでペンの使用率は下がると考えられたが、そうでもなくむしろ普及率は増えている。
これからのペンテルは日本の性能のよさを武器に全米シェアを1位を目指していきたい。
#2006年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2006年度 7月 「コンピューター・家電・インターネットをウォッチ!」

スレッド
2006年度 7月 「コンピュ... 2006年度 7月 「コンピュ...
講師 - 阿部 明一 (あべ あきかず)氏

『プロフィール』
• 台湾に生まれ、台湾中学を卒業
• 日本中学2年再編入、私立目黒高校卒業
• 阿佐ヶ谷美術専門学校 店舗設計インテリアデザイナー
• 神戸製鋼系列会社応用力学有限要素法ソフトウェアセールスエンジニア
• 1992年渡米
• 4年間Torranceコンピュータ製造会社Susteen Inc.勤務
• PCやラップトップ台湾OEMビジネスに携わる
• 2年間Gadena印刷・インターネットビジネスベンチャー企業勤務
• 5年間Torranceセールスエンジニア、システムエンジニアとして某日系企業に勤務、現在に至る

講義内容

コンピューター・家電・インターネットをウォッチ!

<セミナー内容>
1、家電>デジタルテレビ、ビデオ録画機器、DVDメディアを買う際どこをチェックすれ大丈夫?
2、コンピュータ>激安コンピュータは本当に安いか?良い液晶モニターはどれか?
3、インターネット>Skypeって何?そのビジネスの活用方法は?
1、家電>デジタルテレビ、ビデオ録画機器、DVDメディアを買う際どこをチェックすれ大丈夫?
『DVDについて』
フィリップス・ソニー陣営 MMCD
東芝・タイム・ワーナー・松下電器・日立・三菱電機・パイオニア・トムソン・日本ビクターの連合 SD
IBM仲介により、1980年代のVHS対ベータ戦争の再来を避けられた
その後「DVD-」家電向け、「DVD+」コンピュータ向け、DVD-RWとDVD-RAMと展開
 (片面4.7GB 約120分、両面8.5GB) 
特徴:DVD-RW 1000回書込み可
   DVD-RAM 100,000回書込み可
コンピューターに保存しておくデータなどはDVD-ROMに保存しておくのがよい
例)病院のカルテ、保険会社の顧客名簿
DVDはソニー・TDKが優れている
日本製は基本的に質がいい
量が多く、安いのは質が悪い
『DVDの次世代規格 - Blue-ray vs HD DVD』
Blue-ray ソニーや松下電器産業 波長の短い青色レーザ(正確には青紫色)を使用したBlue-ray Disc
HD DVD 東芝とNEC 東芝とNECが共同で開発している次世代DVD(光ディスク)の規格。さらにピックアップレンズで世界シェアトップの三洋電機も開発に参加した。
比較
Blue-ray支持:
パラマウント・ピクチャーズおよびワーナー・ブラザーズ、ウォルト・ディズニー・カンパニーやアップルコンピュータ。約片面2層(50GB)大容量
HD DVD支持:
マイクロソフトとインテルがパソコンとの親和性の高さが理由。現在のDVDとの互換性が最大限得られる。
ニュース
東芝など7社、米国に「HD―DVD」のPR団体設立
東芝、マイクロソフト、米ワーナーグループなど7社は、北米で次世代DVD規格「HD―DVD」を広めるための団体「北米HD―DVDプロモーショナルグループ」を設立すると発表した。今年のクリスマス商戦から2007年までに総額1億5000万ドル(約170億円)の広告や販売促進活動を実施する。
参加するのは3社のほか、ユニバーサルやパラマウントなど米映画大手の家庭用ビデオ部門と、ヒューレット・パッカード(HP)、インテル。テレビ、雑誌、インターネット、屋外広告などを通じ、HD―DVDの画像の美しさなどを宣伝する。
2、コンピュータ>激安コンピュータは本当に安いか?良い液晶モニターはどれか?
『液晶モニター、プラズマテレビ』
コントラスト率
15インチモニター 1:500
17インチモニター 1:700
大画面TV モニター 1:10000
• 黒色が決めて→自分の目で見て、一番見やすいもの(白と黒がはっきり対比されているものがいい)→見やすいものはだいたい高い
画面の見やすさは人によって違う
アメリカ人の目の色(青) →黄・オレンジが見やすい
日本人の目(黒) →緑・青が見やすい
• 表示速度 ms(千分の一秒)が低い程良い
• 日本人にとっては青・緑がはっきりしている富士フィルムの製品を好む
• 大画面テレビを買うなら「Fry's Electronics - San Diego」店がいい→良い物がたくさん置いてある。
3、インターネット>Skypeって何?そのビジネスの活用方法は?
『Skype』
• インターネット上で電話ができる
<必要な物>
• マイク付きイヤホン
• Skypeソフトのダウンロード(Free)
<特徴>
• 電話をしながらメッセンジャーができる
• ダイヤル番号は3ヶ月で$20→アメリカ国内なら無料→日本へかけるのも国際電話と同じくらいの料金
参考
DVDについて参照したリンク:
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
http://ja.wikipedia.org/wiki/HD_DVD
HD DVDのニュースはここより参照しました:
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060712AT1D1205Q12072006.html
Fry's Electronic店情報:
• Fry's Electronicサイト
• Fry's サンディエゴ店 - 大型TV展示が多い店
• Fry's City of Industry店 - コンピュータ新製品の展示が多い店
紹介した余興ビデオクリップ、「僕にG5ゲット協力してください」サイト:
http://www.helpmegetag5.com/
#2006年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2006年度 6月 「タウン誌の実態」

スレッド
2006年度 6月 「タウン誌... 2006年度 6月 「タウン誌...
講師 - 石井義浩(よしひろ)氏

『プロフィール』
・ 17歳の時に家族に連れられてアメリカに移住
・ 現地の大学を卒業後、2年間日本でアルバイト
・ その後アメリカに帰国、日系大手旅行代理店に勤務 →その際に無料誌の発行を思いつき、独立

講義内容

タウン誌の実態


『BridgeUSAができたきっかけ』
きっかけは石井氏が旅行代理店に勤務している当時、旅行プランの広告を出そうと広告媒体を探したのだが、意外と少なく中々見つからなかった。当時は有料広告媒体として羅府新報、無料広告媒体としてTBファン、おさわがせUSA(現Lighthouse)程度という少ないものだった。そこで、石井氏が広告媒体を探すのと平行に色々な企業の人に「広告媒体の需要性」について独断でリサーチしたところ「もっとたくさん広告媒体があってほしい」という声を多数聞き、「それならば自分が作ってしまおう」ということで会社を辞め、BridgeUSAという会社名で独立するに至った。
~Publish編~
『わら半紙からカラー紙へ』
 創刊当時は現在よりも質の悪いわら半紙白黒用紙で5千部しか発行していなかった。
*初めは一人で営業・発行・配送・コンテンツ作成をした
* FAXマシーン・ワープロ・印刷機の3つの機械だけで作成した。
* 当時のコンテンツ内容はクラシファイドのみ
内容の工夫
* コメントを入れる(例:人材派遣の社長に「面接に必要な3つのポイント!」や、車の修理士の人に「常にチェックしておきたい車の3箇所」というようなコメントを内容に組み込んだ→読み手の反応が変わる(コメントを書いた人の知り合い等が話題に出してくれるようなった。)
* 大企業に営業に行く→断られる。理由は無料誌の上、「白黒」のわら半紙に宣伝を載せるのは企業のマイナスイメージになると考えられていたから。→そこから考えたのが、「ちらし」。ちらしは店側に全て作らせたので、Bridgeの中に入れるだけで費用は一切かからない。ちらしは大きな効果をもたらし、たくさんの中小企業等の中での無料誌の評価が高くなる(後にちらしが現在のBridgeのコンテンツになる)
* 車の個人販売やディーラー販売に写真を入れる→前よりも電話がたくさんかかってくるようになる→車のディーラーからの広告依頼の増加
* 人材派遣に関しての工夫(それまでは「仕事が欲しいなら○○(会社名)まで!」というのだけだった)→詳細をだすようにした(会社名、仕事内容、年収、場所、ビザサポートあるかないか等)→以前よりもたくさんの人が人材派遣会社に連絡するようになった→人材派遣会社からの広告依頼の増加

これらの過程により、たくさんの広告依頼が増え、またコンテンツにも磨きがかかり、現在は上質なカラー紙で作られた無料誌とは思えない雑誌を毎回5万部印刷し、南カリフォルニアを中心にたくさんの人に読まれる広告媒体となった。
石井社長のモットー:
他社がやってない宣伝方法を研究し実行する!
<無料誌の特典>
・誤字脱字があっても大丈夫→文句を言われることがない
・レストランなどに置いておくとみんな持っていってくれる→取りやすい
・たくさん発行できる
・どこでも置かせてくれる
・広告内容に合わせてページ数を増やすことが可能
~ラジオ編~
『きっかけ』
Bridgeと似ている。当時のラジオ局は朝日ホームラジオしかなく、ある日そのラジオ局が終わってしまった。それまで朝の渋滞時に聞いている人がたくさんいて、「朝にラジオあったらいいよな~」というたくさんの声を聞いてラジオをやろう!と決めた→シチュエーションはBridgeの時と似ている
International Stationというところに企画書を持っていったら7:00AM~9;00AM枠を取れた。
・1994年7月5日開局
・ラジオアナウンサーオーディションには24人もの応募があった
現在はそれまでの107.1からFM局の106.3で11年間継続中
『相乗効果』
Bridgeとの組み合わせにより効果は絶大な物に。
例)ラジオ開局をBridgeで宣伝。Bridgeの情報をラジオで宣伝。
~イベント編~
『夏祭り』
1995年に何か大きなイベントをやりたい!ということで第1回夏祭りをサウスベイで開催→周囲にやめた方がいいと言われる。なぜならラジオや雑誌で散々宣伝してきたのにも関わらず、もしも人が全くこなかったらスポンサーや企業に広告媒体としての機能がない、ということになってしまうから→結果は初日で1万1千人来場→大成功!!

それ以来、毎年夏祭りを開催している(現在も継続中)
~最後に~
現在Bridgeの主な仕事は出版・ラジオ・イベントの3つ。収入に関しては出版が8割、ラジオが1.5割、イベントが0.5割。
これから石井社長が行っていきたいのは、様々なコミュニティ関連のイベントに力を入れていきたいという。
#2006年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 12/19 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 16
  14. >
  15. >>