記事検索

理恵@リーダ成長支援エグゼクティブコーチのブログ

https://jp.bloguru.com/rieogawa_streeeam_blog
  • ハッシュタグ「#安心安全」の検索結果53件

フリースペース


~関わる人すべてに、笑顔と未来を届けたい~









感謝はどこにでもいくらでもある

スレッド

独立に際し、意識したことは、



(知識+スキル+経験)× 心のあり方 



掛け算で表される「心のあり方」は、プラスかつ豊かであらねば、と考えたからです。





その想いがどこかで呼応したのか、ちょうどその時期に、友人から「法華経の勉強会」に誘われました。まさにご縁です。





仏教に限らず、宗教には関心が低く、法華経って何?レベルからのゼロスタート。



サンスクリッド語の法華経を、鳩摩羅什(くまらじゅう)という僧が1600年ほど前に漢訳し、それを宮沢賢治が国訳したものが、勉強会のテキストです。



日本語でルビもふってありますが、なかなか読むのは大変。





お経というと、道徳的な戒律が沢山書いてあるイメージですが、法華経はそれとはまったく異なる、壮大な物語(ナラティブ)でした。



「法華経に優るお経はない」といわれる所以がほんの少しずつわかり始めています。

(まだ6割くらいしか読み進んでおりませんが。)







法華経が大事にしている一つに、“感謝”があります。



コーチングでも、存在承認(いてくれるだけでいい)を表すのに、挨拶や感謝を伝えることの重要さは強調されており、私も意識して実践しています。



しかし、当たり前に目前に存在している全てのモノや恵みが、どこかで誰かが一生懸命働いてくださった結果なのだ、自然の恵みなのだという想像力を十分働かせているかと問われたら・・・・



まだまだ想像力と感謝はあまりにも足りていないなあと正直に思います。





そう、感謝って、想像すれば、どこにでも、誰にでも、いくらでもあるのです。

心の持ちようなんだと。

まだまだ学びと実践が必要です。





*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コンサルティングとコーチング #コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #支援者としてのあり方 #未来 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

弱いチーム VS 強いチーム

スレッド
弱いチーム VS 強いチーム
セミナーで、弱いチームと強いチームのお話を伺った。



弱いチームは、目的の是非を問うチームだと。



何かやろうとすると、「どうしてそれをやるのですか?それ、しなきゃいけないのですか?」と。理屈をこねる、やりたくない気持ちが前面に出る。





一方、強いチームは、目的に向かって方法や手段を問う。

「どうしたらそれできるだろう。」と皆が知恵を出し合って協力する。





単純に二分するのはどうかという意見があるのかもしれないけど、

強いチームはきっと、リーダとメンバーの関係性がよいチームであることは間違いないと思う。



チームの関係性を高めるため、私ができるコーチング支援をいろいろな角度からやっていかなきゃ!とあらためて決意した今日です。







*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コンサルティングとコーチング #コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #支援者としてのあり方 #未来 #気持ちに正直 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

どんな空間が心地いいですか?

スレッド
これは私ではなくモデルさん。広... これは私ではなくモデルさん。広々明るい空間で仕事するのが好き。
「在宅勤務は通勤が無くて楽なんだけど、週に2日が限度なんです!」

という方もいれば



「毎日会社の方がいいのに、緊急事態宣言で出社禁止になってしまってどうしよう!家で仕事できない!」

という方もいれば



「会社は遠くて毎日在宅になって、仕事も捗るし、通勤時間分自分の時間が増えた!」

という方も。





ひとぞれぞれなんだなあー と思います。





職場に通うという画一的な行動様式が、コロナ禍と技術の進歩によって一挙に変わり、自分にとって一番心地よいワークスタイル、一番心地よい空間を考える一つのきっかけをもたらしたのは違いありません。





私自身は、会社勤めのときから、在宅勤務は好きでした。

3か月前に独立してからは、自宅で仕事をする毎日。





それでも、小さな部屋でやるよりも、リビングで仕事をやるほうが好き。空間の広さや開放感や机の広さが作用しているのかなあと思います。





また、昔から”ながら族”で、図書館のようなしーんとしている空間は苦手。心地よいBGMが流れている方が集中できます。人の気配があった方が更によく。





起業家は、仕事をする空間に徹底的にこだわる人が多い!

というのを何かで聴いたことがあります。





私は、そこまでのこだわりがなく(起業家には向いてないのかもしれません)、

それでも、

”仕事をする上での理想の空間づくり”を一度セルフコーチングで考えてみるのもいいかもしれませんね。





あなたにとって、どんな空間が心地よいですか?





*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コンサルティングとコーチング #コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #支援者としてのあり方 #未来 #気持ちに正直 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

リアルでもっと話をしたいなあ

スレッド
金木犀が香る朝散歩はすがすがし... 金木犀が香る朝散歩はすがすがしい
台風の接近で、空にはぶ厚い雲。

そうはいっても

金木犀が香り、彼岸花を目にするようになった朝散歩は、清々しい。





今朝歩いていると、犬を連れた女性が、前方から私をじっと見ている。

「あら、後から車でも?」と振り返ってもそんな気配もなく、もう一度前を見ると、まだ私を見ている。

マスク姿ってほんと顔がわかりにくい。





声をかけられ、ママ友だとわかった。

息子の友人のママで、息子は、小学生時代から社会人になった今でも、その友人と親しく付き合っている。

コロナ禍は、年に1~2回程度のママ友の集まりも無くしてしまったから、会うのは2年ぶりくらいだろうと思う。





犬の散歩をしながら、1時間くらい、アップダウンのあるご近所をあちこち歩き回り、よもやま話をした。

たわいもない話も、結構シビアな話もたくさん話してくれた。私もたくさん話をした。





仕事は、在宅で、どうしてもZOOM越しになる。人と話をしないわけではないけど、リアルで、相手の表情や息遣いや声のトーンを生で感じると気持ちがほっこりする。





ママ友に会わせていただいた、今朝のご縁に感謝!





マスクもなく、自由に人に会える日が早く戻ってきてくれるといいなあ。





*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コンサルティングとコーチング #コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #支援者としてのあり方 #未来 #気持ちに正直 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

コンサルティングとコーチングの違い コーチ探せる 小川理恵

スレッド
コンサルティングとコーチングの...
遅ればせながら、

コンサルティングとコーチングの違いを「GROWモデル」を活用して整理しました。



GROWモデルとは、コーチングで広く活用されるフレームワーク。



G Goal   (理想の未来)

R Reality  (現状)

O Options (行動の選択肢)

W Will   (意思)



コーチングでは、“答えは、クライアントの中にある”ので、

このフレームを意識しながら、クライアントの話を聴き分け、



Reality「現状どうなっているの?」



Goal「本当はどうなりたいの?」「どうして?」「それが達成するとどんないいことがあるの?」



Options「達成に向けてのアイデアは?」



Will「どこから始める?」

というように進めていき、クライアントの望む方向へサポートをするのがコーチング。





一方、コンサルティングもこのフレームワークを活用します。



Reality(現状)やGoal(理想の未来や目標)を引き出すのは同じ。情報収集の対象がより専門的になるとは思いますが。



現状と理想のGAPが“課題”になりますが、コンサルティングだとこの課題をまとめて視覚化し、クライアントに提示することも求められます。



そして、

課題を解決するための解決策(ソリューション)を思考し、クライアントに提示するところが、コンサルティングとコーチングの一番の違いだと思います。クライアントの要望に叶う解決策(Options)を提示できるかとうかがコンサルとしての力量になるのかもしれません。





いくつかの選択肢(Options)を提示し、クライアントの意思(Will)を引き出し、意思決定していただくところはコーチングと同じです。

コンサルが「こうすべきですよ」というのではなく、クライアント自身が納得して意思決定するにはコーチングアプローチが必要だと考えています。







*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コンサルティングとコーチング #コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #支援者としてのあり方 #未来 #気持ちに正直 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

今日の朝ドラに心が揺さぶられた

スレッド
今日の朝ドラに心が揺さぶられた
NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」は、台詞に心惹かれることが多く、毎朝みています。



今朝のマイコさん演ずる菜津さんの

「人は、傷つく必要なんてない。どんな人でもいるだけでいい。」というシーンに心が揺さぶられました。





「上司から答えに窮する問いかけを執拗に言われてメンタルやられた」

「部下から『あなたは何もかもダメだ』と面と向かって言われた」

「家族から心無い言葉を言われ続けて、本当に辛い」





怒りやイライラが言葉の刃となるとき、私たちは、自分の想像以上に深く傷つきます。

気持ちがしばらく凹むだけで、自分で立ち直ることができる時もありますし、憂鬱な気持ちが続き、めまいや不眠が生じるほどになることもあります。





クライアントさんがこういう時

コーチとしてできることは、何だろう。





「人は、傷つく必要なんてない!」のだけど、もしも心に傷を負ってしまったのなら、

もしも心の傷に気がついてしまったのなら

それを黙って、ただただ話を聴くサードプレースが必要なのだと。その大切さを今実感しています。







*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #未来 #気持ちに正直 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

コーチングをもっと伝えたい

スレッド
山の幸染めのスカーフ 友人の作... 山の幸染めのスカーフ 友人の作品です 
こんにちは

働く人に笑顔と未来を届ける小川理恵@パーソナルコーチです。



今日は、信じることを広げる、伝えることの素晴らしさについてお話します。





小学校からの長―い付き合いのある友人は、「山の幸染め」のインストラクターとして活躍しています。



この「山の幸染め」は、アイロンで手軽に、自然にやさしい染料を用いることが特徴で、趣味として教室に通い続けてくださる方や、親子で体験をされる方が沢山いらっしゃるそうです。



手先が器用ではない私は、もっぱら友人の作品の大ファンの一人として、“購入”という応援をしています。おかげで、スカーフやらクッションカバーやら、山の幸染めが身近にたくさん。





友人は、山の幸染めの良さ、素晴らしさを心から信じています。



だから、多くの人に、知ってもらいたい、体験してもらいたい、そして、身に着けてもらいたい、生活の中のアクセントとしてもらいたい。こういう気持ちがひしひしと伝わってきます。





まずは、信じることが先。その想いをもとに、行動をするから多くの人に良さが伝わっていく。



私が素晴らしさを信じているコーチングを、もっともっといろいろな人に伝える、広げることに地道に取り組んでいこうと思った今日でした。







*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #未来 #気持ちに正直 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

苦手な人に対話の橋をかける

スレッド
虹の架け橋 相手に自分から橋を... 虹の架け橋 相手に自分から橋を架けてみる。自分の思い込みに気づくことがある。
上の部下への悩み。

コーチングの場で

年齢は関係なくても、部下との関係構築の悩みがテーマになる時は頻繁にあります。



期待通りの動きをしてくれない、言われたことしかやってくれない。

リーダーは、チームの成果への責任を背負っているから、気持ちはどんどん追い詰められていく。





『過去と相手は変わらないから、まず相手の話を聴いてみる』ことの大事さは、

頭ではわかっていても、「○○するのが普通ですよね!」とどうしても言いたくなっちゃうのだ。





クライアントを信じて、行動する日を待つ。





その日は、必ずやってくる。

いよいよ追い詰められて素直にやってみようと思ったのかもしれないし、

クライアント自身が、部下の気持ちを想像できた時なのかもしれない。





クライアントが、自分を悩ませていた相手(部下)に自分から橋をかける。

二人(クライアントと部下)の間に対話が生まれる。



クライアントの目の前の景色と気持ちが変わる。

その嬉しそうな表情をみるのが、コーチとして一番嬉しい。







*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #未来 #気持ちに正直 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

幸運の女神は前髪しかない

スレッド
幸運の女神 幸運の女神
「『幸運の女神は前髪しかない』って聞いたことあるでしょ?どういう意味かわかる?」と問われ、「チャンスは一瞬?という意味かしら。」と思いつつ、自信をもって答えられなかった私。



「機会(チャンス)は前頭だけに毛髪(かみのけ)があり、後頭ははげている。もしこれに出会ったら前髪を捕えよ。一度逃がしたら、神様でもこれを捕えることは出来ぬ」

(フランソワ・ラブレー ルネッサンス期の人文学者&医師&作家)

うかうかしていると、その機会(チャンス)は去ってしまう。というヨーロッパの諺だそうです。





9回裏満塁でバッターボックスに立った選手が、逆転サヨナラヒットを打ちヒーローになれるのは、偶然打順が回ってきたという運だけでできることではなく、日頃から厳しい練習に耐えた鍛錬という準備があるからこそ叶うのだと思うのです。



日頃の準備と鍛錬が、一瞬のチャンスを掴める力をつけてくれる、結果、運もどんどん引き寄せるということかもしれません。



謙虚に学び続ける、練習をし続ける姿勢を忘れないようにしたいなと思います。





*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #支援者としてのあり方 #未来 #気持ちに正直 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

コーチングの時間は、100%クライアントのための時間

スレッド
コーチングの時間は、100%ク...
私は、20年以上同じ上司の下で働いていました。その上司は、自分にも仕事にも厳しい人でしたが、大事なことは繰り返し伝え、そして人の強みを活かして育てる能力は、ピカ一の上司だったと思います。



その中でも、“時間”にはとりわけ厳しい上司でした。

会議に遅刻して開始が遅れると、「待たされた他の参加者の時間を奪っている、(時給換算した金額×遅れた時間×人数)のコストが無駄になったのだぞ!」と。社長でもある上司は、役職者が集まる会議では、より厳しい口調でした。

そのおかげで、会議には、数分前にみんなが揃い、定時に始まるという文化が形成されていきました。



こういう環境で育った私は、時間に対する意識は自然に身についていきました。完璧とはいえませんが、公私ともパンクチュアルなほうですし、時間内に出来る限り仕事を終わらせることを心掛けていました。働いている時は、時間=コストという価値観がいまだ強いですね。





コーチングを知ってからは、異なる時間の捉え方をするようになりました。



“コーチングの時間は、100%クライアントのための時間”



質問はシンプルに短く。フィードバックや提案があるときは、クライアントに許可を求める。なぜならクライアントの大切な時間を使わせていただくから。



クライアントの話を伺っているとき、コーチである私は、常にこの意識を持ち続けているだろうか。



「コーチングの時間は、100%クライアントのための時間」







*****************************************************************

☆銀座コーチングスクール 認定コーチ

♪”話を聴いてほしい”と思い立ったら、コーチ探せるのプロフィールページより

お気軽にご連絡ください♪





コーチ探せる プロフィールページへ
クリック






コーチ探せる
クリック






♬**************♬**************♬**************♬

小川理恵(おがわりえ)

streeeam代表



働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチ

中小企業バックオフィスコンサルタント



facebook

HP

note投稿

♬**************♬**************♬**************♬


#コーチ探せる #パーソナルコーチング #ビジネスコーチング #安心安全 #幸せ #未来 #気持ちに正直 #笑顔 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり