記事検索
  • ハッシュタグ「#みもれ会」の検索結果14件

フリースペース

[開催報告] 2025年度 第2回みもれ会 -料理教室

スレッド
2025年6月24日(火) 第... 2025年6月24日(火)
第2回みもれ会が開催されました☆
今回は、ピーガールの井上シェフ... 今回は、ピーガールの井上シェフ とお店のスタッフの斉藤さんが来てくださいました。 メニュー 『水ナスと蟹カマの薬... メニュー
『水ナスと蟹カマの薬味サラダ』
『 鶏もも肉と夏野菜の和風ソテー』

デザート
『チョコレートムース』
【第2回】みもれ会料理教室
 
 《日時》第2回月24日(火)10時~13時
 《場所》家庭科室
 《講師》井上憲治シェフ  (野毛レストランブラッスリー・ピーガール)
 
〝夏野菜〟をテーマにしたお料理には、水なす、きゅうり、ミョウガ、青シソ、トマト、ピーマン、なす、ズッキーニ、ゴーヤなど沢山のお野菜が使われていました。彩りも良く、栄養も満点!
6月とは思えない暑さが続いていますが、美味しいお食事で乗り切れる感じがします。
 
デザートのムースは、メレンゲを泡立てるのが、少したいへんですが、冷蔵庫で冷やしてできるので、とても簡単でした!甘さがしっかりあり、深煎りのブラジルコーヒーと相性抜群でした。
 
●次回、第3回みもれ会2025年9月30日(火)10時~13時です☆
    みもれ会役員一同、お待ちしております☆
 
 
 
           みもれ会一同
#2025年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

[開催報告] 2025年度 第1回 みもれ会体験会

スレッド
2025年5月27日(火) 第... 2025年5月27日(火)
第1回みもれ会が開催されました☆
みもれ会は、シェフのお料理デモ... みもれ会は、シェフのお料理デモンストレーションと試食の会です。
今回は、関内ラタトゥユオーナーシェフの恩田健司シェフと横浜橋菓子工房モーブの
オーナーパティシエの古上美月さんが来てくださいました。
メニュー 『ヴィシソワーズ』 ... メニュー
『ヴィシソワーズ』
『ラタトゥイユ』
『帆立のポワレラタトゥイユ添え
ヴィシソワーズのソース』

デザート
『アガー(寒天)で作るコーヒーゼリー』
【第1回】 みもれ会体験会開催

  《日時》2025年5月27日(火)10時~12時

  《場所》家庭科室
  《講師》恩田健司シェフ(関内レストランラタトゥイユ)
     古上美月パティシエ(横浜橋菓子工房モーブ)
 
いよいよみもれ会の活動がはじまりました!
本年度も、恩田シェフのお店の看板メニューのラタトゥイユを作っていただきました!

今回はラタトゥイユの冷製と温製の食べくらべをしました。
副菜のラタトゥユがソースのような役割になったり、帆立との相性も抜群でした。
ビシソワーズも冷製と温製を味わわせていただきました。
プロの作り方に驚かれ、野菜の旨みがギューっと詰まったラタトゥユの美味しさに参加されたみなさんは、大感激されていました。
 
ビシソワーズもとても美味しく、大人気でした!
長ネギが苦手なおこさまも食べられる魔法のスープです。
 
アガーを使ったコーヒーゼリーは、夏でも溶けないそうです。つるっとした食感が涼やかでした。
 

●次回第2回みもれ会2025年6月24日(火)10時〜12時です★
 第2回からいよいよ調理実習を開始いたします。
 ぜひお気軽にご参加ください☆


          みもれ会一同
#2025年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

[開催報告] 2024年度 みもれ会ダイジェスト版

スレッド
2025年2月25日(火) 第... 2025年2月25日(火)
第5回みもれ会、料理講習会が開催されました。
2024年度の最後になります。... 2024年度の最後になります。
フレンチの恩田シェフと和食から洋食まで創作料理を得意とされる井上シェフのおふたりによるデモンストレーションがありました。
4人前でキャベツを丸ごとひとつ... 4人前でキャベツを丸ごとひとつ使いました。芯をくり抜いてから湯掻くと、キャベツが一枚いちまいスルスルと剥がれていきます。キャベツは破けることなく綺麗な状態だから、包んだ形も美しくできあがりました。 しっかりと煮込んで、トロトロで... しっかりと煮込んで、トロトロで味の染み込んだロールキャベツは、格別の美味しさでした。
メニュー
・『グリーンアスパラと海老の温製サラダ仕立て半熟卵添え』
・『シューファルシ(フレンチロールキャベツ)』
・デザートに『プリン』

お食事タイムでは、一年の思い出を振り返りながら、来年度のお料理のお話も相談したり、学年の垣根を超えた交流をたのしみました。


      みもれ会
#2024年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

[開催報告] 2024年度 みもれ会

スレッド
2024年は、6月、9月、11... 2024年は、6月、9月、11月にみもれ会料理講習会が開催されました。
ダイジェスト版でお届けいたします。
今年からはデザートもお出しした... 今年からはデザートもお出ししたいと思い、卒業生のお母さまでパティシエをされているh.m.cの今井通江さんにお願いして作っていただきました。

6月25日
第2回みもれ会料理教室

メニュー『半熟卵と小海老のサラダ』と『ハンバーグ ア・ラ・メゾン』

デザート
『パンナコッタ/キウイソース』
お料理の講師は関内・レストランラタトゥイユの恩田 健司シェフでした。恩田シェフのハンバーグは隠し味と隠し技がたくさんありました。身近なハンバーグですが、ワンランクアップしたお味に、参加者の皆様は大感激でした!
今回はパンでしたが、ハンバーグ ア・ラ・メゾンはご飯との組み合わせもおススメとのことでした。

今回はパティシエの今井通江さんにもお越しいただき、パンナコッタのレクチャーをしていただきました。
9月24日 第3回みもれ会料理... 9月24日
第3回みもれ会料理教室

メニュー『帆立と白きくらげの中華和え』と『芋豚肩ロースのソテーの薬味ソースかけ』

デザート
『オレンジのマドレーヌとアーモンドクッキー』
講師は野毛・ブラッスリーピガールの井上 憲治シェフと管理栄養士の棚橋 伸子先生でした。

ボリュームもありながら、さっぱりといただける和風のメニューで、残暑厳しい中、夏バテ防止になりました。

きゅうりの蛇腹切りは、ちょっと難しかったですが、初めてのチャレンジでたのしかったです。
蛇腹切りは味が染み込みやすくするための飾り切りの技法だそうです。


11月26日
第4回みもれ会料理教室


メニュー
『フルムダンベールチーズと柿のサラダ』と『チキンのポワレ,シャンピニヨンアラクレームとエメンタールチーズをのせて』

デザート 
『ラズベリーとかホワイトチョコのカップケーキ』

会員さんからのリスエストでクリスマスをテーマにしたお料理をおしえていただけることになりました。
ミニトマトの飾りが賑やさを演出しています。

講師は関内・レストランラタトゥイユの恩田 健司シェフとチーズマイスターの須藤千恵子さんでした。
※シャンピニヨンはマッシュルームのことです。
※フルムダンベールは青カビのチーズですが、使う量は少量なので、クセは全く感じませんでした。
※フルムダンベールもエメンタールもとても高価なチーズだそうです。
 
調理実習は大変でしたが、怪我なく、無事に一年が終わり、ホッとしています。


◆次回は2025年2月26日(火)、恩田シェフと井上シェフによるお料理講習会です。
#2024年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

[開催報告]2024年度 第1回 みもれ会 体験会

スレッド
[開催報告]2024年度 第1... 季節のフルーツサラダ、生ハム添... 季節のフルーツサラダ、生ハム添え 豚ロース香草パン粉焼きラタトゥ... 豚ロース香草パン粉焼きラタトゥイユ添え デモンストレーションもあり、交... デモンストレーションもあり、交流もできて素敵なひとときとなりました。
2024年5月28日(火)10時〜
⭐️第1回 みもれ会体験会を開催⭐️
 
講師に、レストランラタトゥイユの恩田健司シェフとブラッセリーピガールの井上健治シェフをお迎えいたしました。
 
メニューは、
・季節のフルーツサラダ生ハム添え
・豚ロースの香草パン粉焼きラタトゥイユ添え
 
⭐季節のフルーツサラダ、生ハム添え⭐
フルーツのカットのコツを教わりました。
刻んだミントがアクセントとなり、初夏にふさわしい爽やかなサラダのできあがり!!
 
ー写真①ー
 

⭐豚ロース香草パン粉焼きラタトゥイユ添え⭐
恩田シェフのお店の看板メニューでもあるラタトゥイユ。
ポイントは、お野菜を1種類ずつたっぷりのオリーブオイルで炒めることとパプリカとピーマンを必ず入れること。
パプリカやピーマンはお惣菜を長持ちさせる効果があるそうですよ。
豚ロースの香草パン粉焼きのポイントは、火を入れすぎないということです。
 
ー写真②ー
 

お肉を焼いていると「どうやったら僕たちも食べられるの〜?」と子どもたちが集まってきてくれました!
子どもたちの様子が見られるのも、みもれ会のたのしみのひとつですね。
 
体験会では、シェフのデモンストレーションを見た後、シェフが作ってくださったお料理を分けてみんなでいただきます。
 
これまでの体験会は、みもれ会に参加したことがないかた対象の講習会でしたが、このたびたくさんのかたがたにご参加いただくことができました。
 
みもれ会では、学年の垣根などなく保護者のかかわりもあります。お食事をしながら、学校生活のことや行事のことなどたくさんの情報交換がおこなわれています。
シェフにお料理のポイントを気軽に質問することができたり、おすすめの専門店のお話が聞けたりとても有意義なひとときがあります。
 
美味しいお料理をいただきながら、ぜひ交流の場としても【みもれ会】をご利用いただけましたら幸いです。
 
ーみもれ会ー
#2024年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

[開催報告]2023年度 2月 みもれ会

スレッド
2024年2月27日(火) み... 2024年2月27日(火)
みもれ会料理講習会ご開催されました。
講師は、レストラン ラタトゥイ... 講師は、レストラン ラタトゥイユの恩田健司シェフとブラッセリーピガールの井上健治シェフのお二人でした。

☆前菜…井上シェフ
『彩り野菜とシュリンプの中華風サラダ🦐』
色とりどりのお野菜を使いました。ポイントは、仕込みの段階では生で使うお野菜と茹でるお野菜のボールを分けておく事。最後に一緒にして混ぜ合わせます。茹でるお湯に対して塩は0.9%、色の薄いものから茹でるという事でした。沢山のお野菜が入って、とてもカラフルでした。胡麻油を使っていますが、香りの主張はなく、旨みが広がりました。ゆで卵の黄身がドレッシングをより濃厚に仕上げていました。

☆メイン…恩田シェフ
『シャリアピンステーキ』
見た目はシンプルですが、プロならではの技と手間と工夫の詰まった一皿でした。
玉ねぎみじん切りを30分ソテーします。目を離すと焦げてしまうので付きっきりで頑張りました。お肉はかなり強く叩き、繊維を崩します。すりおろした玉ねぎで約15分お肉をソテーしてから焼きます。焼く時は油ではなくバターを使うと焼き色がついて美味しくなるそうです。焦げ目がおいしく感じるのは「メイラード反応」といいます。アミノ酸と糖が加熱することで結びついて、褐色になり、この褐色に香ばしさや風味が生まれ旨味を感じるそうです。
「良い匂いがする〜」って子どもたちが集まってきました🥰
本年度のみもれ会は、今回が最後... 本年度のみもれ会は、今回が最後でした。
実習形式の講習会が再開でき、とても充実した1年でした。
どうもありがとうございました。
来年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
 
 
 

           みもれ会
#2023年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

[開催報告] 2023年度 11月 みもれ会

スレッド
2023年11月28日(火)参... 2023年11月28日(火)参加者25名
みもれ会料理講習会が開催されました。
今月は『ちょっとクリスマス』と... 今月は『ちょっとクリスマス』というテーマで、関内・レストランラタトゥイユの恩田 健司シェフによる『可愛いトマトのファルシ』と『若鶏のクリーム煮ポンバドール風』をデモンストレーションの後、グループに分かれて調理実習を行いました。

『可愛いトマトのファルシ』は、リンゴときゅうりとハーブ類をみじん切りに、それからカニ肉を入れてマヨネーズ、米酢、オリーブオイル等で混ぜてヘタと中の果肉をくりぬいたトマトに詰めてラップでつつんで形をととのえます。それだけではなく、残りの野菜とトマトの果肉やカニ汁を使ってミキサーにかけてソースを作ります。盛り付けはトマトを盛り、周りにソースを添えました。
『若鶏のクリーム煮ポンバドール風』は、バターで骨付き鶏もも肉を炒めて、塩ゆでをしたペコロスとグリーンアスパラとカットしたマッシュルームとエシャロットに白ワインを入れて煮込みます。その後、生クリームを入れてさらに煮込みます。
骨の先を切り落とし、骨に沿って... 骨の先を切り落とし、骨に沿って切り込みを入れて塩こしょうをして休ませる作業が手間取りましたが、簡単に作れると思いました。
クリスマスに相応しいメニューで、ご家庭でも簡単に作れそうでとても勉強になりました。
個人面談の週で下校時間と終了時間が重なっていたため、慌しかったことが反省点です。
今回は、先月より多くのかたに参加いただきました。
ありがとうございました。
 
◆次回は来年2月27日(火)、恩田シェフと井上シェフによる今年度最後のお料理講習会となります。ぜひご参加ください。
 
 
 
               
 

              みもれ会
#2023年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

[開催報告] 2023年度 10月 みもれ会

スレッド
2023年10月31日(火)参... 2023年10月31日(火)参加者17名
みもれ会料理講習会が開催されました。
今月は、オイル&ビネガ... 今月は、オイル&ビネガー〜フレンチと中華というテーマで『若鶏の中華風サラダ』を中国料理 香の柴田 順平シェフ。『無菌豚のソテーピッツア風』を関内・レストランラタトゥイユの恩田 健司シェフのおふたりによるデモンストレーションの後、グループに分かれて調理実習を行いました。

柴田 順平シェフをはじめてお迎えしてのレクチャーとなりました。
『若鶏の中華風サラダ』は、普段食べているお野菜をたくさん使い、鶏肉はネギや生姜や日本酒を入れたお湯で茹で、餃子の皮を揚げたものを入れて味にメリハリがついて美味しかったです。
餃子の皮ではなく、春巻きや焼売の皮でも代用できます。
中華タレも万能ドレッシングにも使えるものでした。

恩田シェフの『無菌豚のソテーピッツア風』は、豚ロースをこんがり焼いて、みじん切りにしたニンニクやアンチョビなどを炒めたあと、トマトソースで煮詰める作業になります。
手間がかかりましたが、コツを、覚えれば簡単に作れると思います。
どちらもとても美味しかったです。
今回は少人数でしたが、おふたりのシェフとお話をしながら試食を楽しみとても和やかな雰囲気でした。
 
◆次回は11月28日(火)、恩田シェフによるクリスマス&年末に相応しいお料理をお願いしています。
 
 
 
 
 
           みもれ会
#2023年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

[開催報告] 2023年度 9月 みもれ会

スレッド
2023年9月26日(火)参加... 2023年9月26日(火)参加者20名
みもれ会料理講習会が開催されました。
調理実習形式のお料理講習会2回... 調理実習形式のお料理講習会2回目となります。
テーマは、秋の味覚ということで、『季節のお魚のムニエル、きのこのリゾット添え』『貝柱と銀耳のミルクスープ』を野毛・ブラッスリーピガールの井上 憲治シェフ、管理栄養士の棚橋 伸子先生のおふたりによるデモンストレーションの後、グループに分かれて調理実習を行いました。
井上シェフは前回に引き続きとなりました。棚橋先生は約3年ぶりでした。
棚橋先生は貝柱と銀耳のミルクスープを教えてくださいました。
銀耳は、白きくらげのことです。
秋は乾燥によりダメージを受けやすい季節で、生津(しょうしん)作用によいとされる白きくらげや豆腐、ゆばなどは唾液や胃液などの消化液や汗などの体液を補充する働きによいとされる植物です。
教えていただいたミルクスープは薬膳と西洋医学の両方をベースに、体に優しいスープでした。
棚橋先生は国際薬膳師などの資格をお持ちなので、さまざまな知識を教えていただきました。
井上シェフは、鮭のムニエル・きのこのリゾット添えの作り方として、鮭は焼き目がつくまでしっかり待つなどのポイントもたくさん教えていただきました。
今月も初めて参加されるお母さまがたも多く、緊張されている様子も見られました。
実習では、みなさまが手際よくつくっていましたので終了時刻内に終わりました。
試食では、普段なかなかお話をする機会が少ないお母さまがたとの交流やシェフ、先生とお話をする機会もあり、和やかな雰囲気でした。
 
◆次回は10月31日(火)、恩田シェフによるお料理講習会です。
 
 
 
                みもれ会
#2023年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

【開催報告】2023年度 6月 みもれ会

スレッド
2023年6月27日(火)参加... 2023年6月27日(火)参加者20名
みもれ会料理講習会が開催されました。
今月から、調理実習形式のお料理... 今月から、調理実習形式のお料理講習会が再開しました。
『赤海老のしょうゆ漬けと水茄子のみょうが合え』と『イタリア風スープあさりのジュレ 真鯛のポワレ添え』を関内・レストランラタトゥイユの恩田 健司シェフ、野毛・ブラッスリーピガールの井上 憲治シェフのおふたりによるデモンストレーションの後、グループに分かれて調理実習を行いました。
恩田シェフは、先月に引き続き今月もお世話になりました。井上シェフは3年ぶりでしたので、はじめてお会いするお母さまがたも多かったですし、シェフお二人とのお料理講習会もはじめての試みでした。
デモンストレーションが予定時間よりながくなってしまい、調理実習の時間が足りないかも…と思いましたが、みなさまが手際よく作っていましたので終了時刻内になんとか終わりました。

試食では、普段なかなかお話をする機会が少ないお母さまがたとの交流やシェフとお話をする機会もあり、和やかな雰囲気でした。
 
◆次回は9月26日(火)、井上シェフによるお料理講習会です。
 
 
 
            みもれ会
#2023年度 #みもれ会 #オリブの会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり