「花金」の金曜日、ラム肉を食べるイベントに参加しました。 実は人生で初めてラム肉を食べることになりましたが、どれも美味しくて パクパクと食べてしまいました。 でも、今回行ったお店は団体で行くより、一人で楽しむほうがいいみたい。 ラム肉を提供している店は地元にあるので、時間を作っていきたいもんです。
あくせすぶいびーえーを触ってても、どうにもならなくなったため、 Python(パイソン)の助けを借りることに。 でも、癖のあるデータを扱うのに四苦八苦。 ですが、デッドラインが決まったので苦戦中。そんな中ちょっと休憩。 久しぶりに「mixi:(ミクシィ・日本生まれのSNS)」を開いてみることに。 2000年前半は「mixi」→2000年後半から「Facebook」→ 2020年「ブログル」という感じで自分の記録を残しつづけていると、 その時の自分と今の自分と対話ができるのはいいことかと思います。 mixiで書いていたのは派遣として働いていたけど、理不尽な理由で 契約解除になったり、実家をでて大阪へ行くときの話を書いていました。 平坦な道ではなかった。苦労の連続。家族にも心配かけて、迷惑も かけた。そんなことを思い出して涙が出た。 さ、また記録を残して8年後どうゆう気持ちでこのブログルを 読み返すのか楽しみです。
4連休も最後。借りていたCDを返却し、「なおき」をダビングしたブルーレイを引き渡しをしてからあれこれお話を聞かせていただきました。 久しぶりの「なんばスカイオ」。 ここは前職で色んな方と連携しながらもいろんな機器を制御するかつ「専用システム」のような感じの導入だったため、普段あまり話をしないシステムの問い合わせに関しても対応せざるを得ないお仕事でした。 今日、通りかかったとき雑談されていたようなので、無事機器は動作しているのだろうと思います。 スカイオのプロントで詳細を聞き、感じたことは 「常に外へアンテナを貼り、いろんなことを意見交換をする」 ということの大切さを改めて思いました。自分もかつてそんな状態になっていたこともあり、三木会へ顔を出すことや外部の勉強会へ参加することで 「そんな考え方もあるんか」 と自分の頭の中に新しい風を入れ込んでいました。 色々話をしてゆくうちに、 「文章を書くことが好き、苦ではない。」 とのこと。じゃあ、ブログルへご招待という話となりました。 曰く、 「mixi(ミクシィ:日本でかつて流行ったSNS、Facebookの走り??)みたくていい感じ。」 と感想をいただきました。いいね。その捉え方。 年を重ねても文章を書くことは生きていれば必ずするし、文章にすれば誰かが読んでくれ、そして共感してくれます。発信することは 「自分が生きている証」 であること。発信しつづければ思わぬ出会いもあるかもしれません。 そして、自分の生活に彩りを添えることにもなることでしょう。 Youtubeで動画を公開することで発信することもありですが、まずはブログを書いてみてその後Youtubeでも自分はいいのかなぁと思います。発信する手段は人それぞれ、自分にあったやり方でやればいいと自分は思います。 ブログルで「発信すること」の第一歩を踏み出したことにエールを贈ります。 ぜひ、ブログルで発信することの楽しさを味わってください。 そして、ブログル仲間の皆様、第一歩を踏み出した方へ応援を ぜひお願いしますm(_ _)m 招待させていただき、開設されたさわさんのブログ: https://jp.bloguru.com/sawa
この投稿で100投稿目です。 気まぐれで、毎日投稿しているわけでもなく、テーマが決まっている わけでもなく、書きたいことを書いている。 それだけのブログなのに、読んでいただける方が多くなってきたと 思います。 ありがとうございます。感謝しかありません。 思えば、4月にブログを書き始めた頃は「緊急事態宣言」の途中。 発信することに意味を見いだせぬまま、 「ブログ書こうかなぁ」 と思ったときに、たまたま招待を受けてこの「ブログル」 でブログを始めました。 でも、書きたいことが出てこないときもあります。自宅とスーパーの 往復で何が書けるんだろうかと思った時もありました。 そんなとき、 「できることをできる範囲で。」 という言葉を思い出し、身近なことをちょっとづつできる範囲で 書くようになると100投稿まであっという間でした。 幸い、この「ブログル」、コメント荒らしはなく、「ブログル仲間」 という自身でブログを開設して何らかの投稿をしている方のみが コメントを書くようになっているため、ブログの管理に要する手間は ほとんどなかったことも幸いしています。 「ブログル」でブログをしててよかったことはまだあります。 SNSと違い、商用目的の広告やブログがなく、「リアルな情報」に 触れることができたこと。 色んな方日常を読ませていただくうちに、SNSとは違う情報を いただけることや、コメントや「ワオ」もいただけたり。 SNSより「ブログル」のほうが心地良いなぁと最近思い始めています。 また、開設可能人数が限定であることも嬉しい。 誰もが開設できるブログは大手に任せればいいわけで、コミュニティと しての「ブログル」は人数限定のほうが価値が上がると思います。 以前も書いたと思いますが、 「やってよかった。ブログル」 今後も気まぐれ投稿ですが、200投稿、1000投稿積み上げゆきます。 100投稿を記念して、久しぶりに「相互コーチング」というサイトで コーチングを受けます。 自分が唯一「100回」を超えたのは、このブログル投稿と 「相互コーチング」のセッションだけ。 8年ぶりの相互コーチングのセッションですが、どうなるやら。 久しぶりに相互コーチングの空気感を味わってみようと思います。
「半沢直樹」ロスしそう・・・。 という悲壮な申し出があり、撮りためていたレコーダーよりダビングしようとしたら、 あ、ディスクが無い(笑) というわけで、別の用事のついでにブルーレイのディスクを買いに梅田へ。 エキナカのドンキにもなく、やはり「キタの道具箱」のヨドバシカメラへ。 だいたいPC系の細かいアクセサリーは地下1階にあるので、地下1階をうろうろ。 5分くらいうろうろして、ようやくあった。ブルーレイのディスク。 だいたい、SonyかPanasonicくらいで、やっぱりお高い。 悩みつつ、ディスクを購入。今度は大容量タイプ買ってバックアップ取ろうかなぁ。 用事を終えて、帰宅してディスクを入れると、メニューが出てきて、 タイトルを選ぶとダビング開始。便利だ。 可能なら内蔵のHDDを今度は交換したい。でないとあっという間に HDDが一杯になって困る・・。
以前、Facebookで「以前関わったことがTVで紹介されるから見てね」というお知らせ。 なんだろうなぁと思いながら、レコーダーの録画をチェックしていると・・・。 あ、これか。 「逆転人生 マラリアを予防せよ 命の蚊帳を世界に届ける」 これを見てて、かつて米沢藩を立て直し、ジョン・F・ケネディ氏が尊敬していたという 「上杉鷹山公」の 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」 という一言に尽きるなぁと。サラリーマンでありながら、小さな敵に立ち向かい、観察をし、勉強をし、行動をする。 絶対にあきらめないという姿勢と志。まさしく、鷹山公の言葉通り。 「マラリアは自分の人生をかけて研究する」 という使命。この使命に共鳴して集い、世界へ広げてゆき、世界中の人々から評価されていった過程はすごい。「蚊帳」という超アナログで日本でもあまり使わなくなってきているものに心血をそそいてマラリア患者を減らしていったこと。これは世界中から尊敬をされるのは当然のこと。 日本はまだまだ大丈夫。変えないところは変えず、変えるべきところは変えれば素晴らしい国だと自分は思います。 これを紹介してくださって、ありがとうございます。 感動もんです。 見逃し配信してるみたいです。 https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/QJM9QX49GV/
Facebookからご縁があり、自宅で絶賛引きこもり中の中、 これからのこと考えてみたく、初めて「キャリアコンサル」なるものを受けてみました。 なんせZoomでガッツリ話をするのは久しぶり。どんな方かもわからず、 大切な友人からの紹介とはいえ、不安で仕方ありませんでした。 で、Zoomに接続・・・。 あら?? 後光の光を放つあの方は別格ですが、愛嬌たっぷりの笑顔でお出迎えをされて、ちょっとしたお約束をした後、内容を話してゆきました。 年度末のドタバタから早半年、いよいよクライマックスを迎えつつあるのですが、来年度の方向性を考えてみたいと話てみたら、 「優先度を考えてみる。でもどの軸で優先度を決めるのかを含めて」 そうかぁ。やっとドタバタも収まってきたから優先度をつけて取り組むフェーズに来たかと。 で、どの分野に切り込むかという話をしていて、 「自分がどの分野で勝負できんのかなぁ・・・」 とふと振り返ると、 「データベース」 という答えが。 やっぱそうかと。今プログラミングが流行りでツイッターで色んな方とつながるようになりましたが、データベースが強い人はまれ。 勝負できる分野は「データベース」かと。 後、よく相談されることが多くなり、共通していることをおっしゃていただけました。 「聞き上手であり、いい感じの反応をして相談をしていても寄り添う感じがあって、安心感がある。話をしていても相談したくなり、何かを頼みたくなります。」 と。 これは最近話をする人にほぼ共通して言われてたこと。そうなんかぁ。逆にいうとマウント取る営業がそれだけ多いのか・・・。 だから前職でもやってゆけたわけか。 前に進む営業スタイルではなく、 「寄り添って何らかの方向性と解決策を一緒に考える。」 これが自分の営業スタイルなんだと気づけました。これからこのスタイルを構築することを心がけないとね。 今回はコンサルされた方も4月にフリーランスとしてスタートされたばかりだったので、シンクロしちゃったようで、時間過ぎても盛り上がりました。 うん、やっぱ自分はリーマンには向かない(笑) 今回コンサルを受けた方のサイトはこちらです。 初回無料なので、一度お話されてはいかがでしょう? https://peraichi.com/landing_pages/view/wdbpo?fbclid=IwAR0SlNBPXcdo7blW6tbuZvmrMGqn1VfblGeFguj8sKj_cpFW9LfM_86DIPI
せっかくFreeBSDを入れたので、Webサーバが動くかなぁ と思って、設定してみた。 まず、FreeBSDでお決まりの「Ports」よりインストール。 1.nginxというソフトをインストールするので、 Portsのディレクトリに移動。 「/usr/local/ports/www」にあります。 2.「make」と入力して実行。バイナリ構築と 設定ファイルが規定の場所にインストールされる。 だいたい「/usr/local/etc」に設定ファイルが入る。 3.「make install」でバイナリインストール。 という感じでインストールが終わります。 最近はバイナリそのままインストールすることもできるよう ですが、自分はportsが使いやすくていいですねぇ。 その後、 「sysrc nginx_enable="YES"」を実行して起動時webサーバを 起動させとく。 一度再起動して、ブラウザーでアクセスするとあっさり動作。 Webサーバが動いたので、いよいよあれ入れましょうか・・。 参考:(nginxのインストール) https://qiita.com/psaxuww/items/4c030dfe498d4c99e4ab 参考:(Hyper-VのゲストOSへアクセス) https://blackbird-blog.com/hyper-v-guestos-nwsetup2
せっかくHyper-VでFreeBSDをインストールできたので、早速初期設定。 1.セキュリティパッチを当てる設定。「freebsd-update」 2.パッケージインストーラを入れる「pkg」 3.カーネルビルド・ユーザーランドビルドとインストール。「make kernel,make buildworld」 4.Linux互換モード有効化。 これは、viで設定ファイルいじくり倒す。 こんな感じですで初期設定。時間はかかるけど、一度カーネルビルドやっとくといいかも。 カーネルビルドは何回でもできるから、ハードウェアを交換して認識しない場合はカーネルビルドをするといいかも。 参考サイト: https://www.kkaneko.jp/tools/freebsd/FreeBSD_maintain.html これからちょっとづつ実験します(*^^*)