検索すると、荒地盗人萩(アレチノヌスビトハギ)のようです。
南禅寺の参道や哲学の道にたくさん咲いていました。
近くでは見かけたことがありません。
10.7 四条大橋の袂
鴨川の畔で、柳を見かけました。
この横では、恋人たちが語らっていました。
柳といえば、
先ず、むかしむかし、平和通りの街路樹に使われていて、風に靡いていたのを思い出します。
今は、違う街路樹に変わりました。
二番目は、小4の春、国語の教科書をもらった日、パラパラとページを捲っていると、
『白いぼうし』に出合いました。
その中に柳が出ていました。
息子たちの小4の教科書にも出ていて、再び出合って嬉しかったのを思い出します。
長男のクラスの国語の時間に読み聞かせをさせてもらいました。
三番目は、柳に幽霊ですね。
源光庵を後にして、すぐ近くの高悦寺へ向かいました。
入口から続く緑の径に感動しました。
その後、お庭を拝観しましたが、この緑の径の美しさが心に残りました。
10.7
予定を立てた頃は、龍安寺へ行くつもりでしたが、
直前になって、源光庵に変更しました。
ガイドブックの片隅に掲載されていたのが目に付いたのです。
大学生風の少年が悟りの窓の前と迷いの窓の前で、長い時間瞑想していました。
私は、後ろからその姿に感動していました。
この日は、朝の気温が17℃、日中が28℃。
本堂には涼やかな風が渡っていました。
お気に入りの場所になりました。
10.7
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ