いつも花畑で、白実の小紫が実りの季節を迎えています。
今年は、猛暑だったので、小紫も枯れ気味です。
昨夜の中秋の名月は、雲の中から僅かに光だけが届きました。
今宵も雲の中にかくれんぼしています。
明日が立待満月ですが、またお天気は下り坂です。
先日、のだとんびさんのブログで、彼岸花の群生を見ました。
まだ咲いていないと思っていたら、歩きの途中で見かけました。
咲いているのをただ気付いていなかったのです。
意識してみると、気付くものなのですね。
遠くの田圃の畦道にも咲いていましたが、
いつもの歩きのコースの川の中に一輪だけ咲いていました。
友人の家へ行く途中に野葡萄が花咲き、実りの季節を迎えていました。
ここは、以前、池だったところです。
今は、埋め立てられて、小さな抜け道が通っています。
一日雨が降ったり、止んだりのお天気でした。
夜になっても、雲が広がっています。
しばしの間だけ雲間から、今宵の小望月が顔を出してくれました。
今年は、いつも写真を撮る場所が工事中で、あの芙蓉も伐採されたのかもしれません。
歩いている途中で見かけました。
新しいお月さまを初めて望む今宵。
お月さまは、既に十三夜でした。
雲が広がる中、しばし雲間から顔を出したところです。
秋雨前線が活発化して、今年の中秋の名月は望めないかもしれません。
歩いていると、河原一面を覆いつくすほどの緑に出合いました。
鉄葎(カナムグラ)のようです。
そこかしこで、葛が生い茂っています。
その中で、ようやく葛の花を見つけました。
花が咲くところと咲かないところの違いは、何なのでしょうか?
梅の樹に絡まった烏瓜の実が紅くなっていました。
秋らしい光景です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ