涼やかな淡雪が店頭に並んでいました。
それぞれの文様が違います。
大きな淡雪を切り取ると、こうなるのですね。
私が選んだ淡雪は、こちら。
淡雪の想い出は・・・
小学校の給食に時折、淡雪寒という名前で、登場しました。
透明な蓋付きカップに入って、淡紅色で、蜜柑のつぶつぶが入っていました。
大好きな淡雪寒でした。
ブーゲンビレアといえば、マゼンタ色が多いのですが、
淡いピンク色を見つけたので、どちらにしようかと迷いつつも淡いピンク色にしました。
義母の誕生日。大正15年生まれなので、90歳。
実母とは、一回り違います。
彼女とは、20年以上一緒に暮らしていますが、最近は、私の方が母になりました。
時代は、巡ります。
今朝も突風が吹いています。
あの酷暑が嘘のように、室温は23.9℃。涼やかな朝です。
少しずつ、前進の兆しなのか、
はたまた糠喜びなのか・・・
大きな塊を抱いたまま、季節は移ろっていきます。
昨日の突風に吹かれて
この庭で
棗の緑色の実がころころと落ちています。
今年は、剪定しなかったので、緑の葉が空へと伸びています。
昨日から、雨が降っています。
風も強く、今朝の室温は23℃。肌寒い感じです。
急に秋めいてきました。
通り道の南京黄櫨に病葉(わくらば)が見られます。
夏の暑さを耐え抜いて、疲れたのでしょう。
暑い熱い夏の終わりを感じています。
この庭で
匂蕃茉莉が一輪だけ咲きました。
少し前にも一輪咲いていました。
暑い暑い夏、紫色から白色へと変化する匂蕃茉莉が涼やかさを運んでくれます。
今朝から雨降りお天気。
気温がぐっと下がりました。
室温は、26℃です。
この庭で
セスジスズメが停まっていました。
かなり長い時間、ここに居たのですが、いつの間にか姿を消していました。
小学校へ行くのに、小学生時代のこめちゃん坊を引っ張り出して、
お弁当を持って出かけていきました。
お弁当が苦手な私。
それは、幼稚園のももぐみ時代に遡ります。
お弁当の他に朝、パン注文がありました。
お弁当を持って行っていたけれど、食べたいパンがあって、パンを注文したのです。
でも、お昼の時間になって、私のパンはありませんでした。
不貞腐れたあまのじゃくな私は、それ以来、お弁当(冷ご飯)が苦手になりました。
今でも、御飯は毎回炊いています。
お弁当を食べるのが苦手なので、お弁当を作るのも苦手です。
ようやく、朝の室温が28℃になり、涼しさを感じています。
28℃といえば、昔の夏の日中の気温でもおかしくない温度ですよね。
先日、テレビで、夏バテには、飲む点滴(甘酒)が良いと聞き、恐る恐る購入して飲んでみました。
私の中の甘酒は、不味い印象です。
たぶん、食わず嫌い(飲まず嫌い)で、むかしむかし、一口くらいしか飲んでいなかったように思います。
恐る恐る飲むと、不味くない・・・そこそこ美味しい!!
しょうが味が美味しい。
と、いうわけで、1日1本飲んでみようと思っているところです。
葡萄の夏は、続いています。
葡萄の中では、一番好きなニューベリーA。
ベリーAとどこが違うの?
と思っていたら、種なしでした。
種なしといっても、時折、小さな種がひとつあったりもします。
濃厚な味が好みです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ