この庭で
青紫蘇の花が咲き始めました。
今年の青紫蘇は、大きな葉で柔らかく初夏には美味しくいただきました。
大変繁茂したので、繁るのが嫌いな婆さまにあっという間に引かれて、
今では数株しか残っていません。
先日、歩きを延長した川辺と田園風景の川辺にも咲いていました。
藪蘭の雰囲気に似ていると感じました。
検索すると、蔓穂のようです。
この花は、今まで気付かなかった花です。
一度、確認すると、見かけるものですね。
松ぼっくりはよく見かけるけれど、
青々とした実を見かけて感動しました。
二ヶ月ぶりの田園風景。
青い稲穂は、そろそろ収穫の時期を迎えていました。
畦道には、彼岸花の群生が見られました。
大学でランチすることになり、行きはバスに乗りましたが、
帰りは目前をバスが通過して行ったため歩くことになり、一時間以上かかりました。
秋の野辺は、夏の名残の日差しで暑かったです。
この庭で
藪蘭が咲き始めました。
ちいさな丸い蕾は、お気に入りです。
夕焼け(薯類饅頭)
夕焼けの写真を撮りたいけれど、お天気が悪く、
なかなか美しい夕焼けを撮ることができません。
季節の和菓子に「夕焼け」を見つけました。
この庭で
鬼灯の実が雨に晒されて、網目状になりました。
お月さまが欠けて行く夜
この庭では雪洞鬼灯が灯されていることでしょう。
この庭で
一輪だけ、玉簾が咲き始めました。
清楚な花姿です。
最近のお月さまは、かくれんぼがお好き。
今宵もかくれんぼを繰り返していました。
この日はも雨が降っていたので
いつもの歩きのコースを延長して、横断歩道を渡って買い物へ行きました。
普段は歩かない川沿いの道端に黄色の彼岸花のような百合のような花が咲いていました。
野萱草(ノカンゾウ)のようです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ