葡萄の夏は、続きます。
毎日、葡萄を食べている私です。
本日は、福岡県産ハニービーナス。
名前の通り、甘い葡萄です。
葡萄の夏は、続きます。
今回は、ピオーネ。
ぶりっとした大粒で、甘みのある葡萄です。
濃厚な葡萄のベリーA。
酸味と甘みが絶妙です。
葡萄の中では、一番好き!!
今年も葡萄の夏の季節が巡ってきました。
昨年よりも値上がりしているけれど、葡萄を食べます。
今回は、種なし葡萄。
今年は柳川から鰻が届きました。
炭火の香りがする美味しい鰻です。
夏バテ防止に蜆汁も作りました。
先日、母と鰻の想い出を語り合いました。
母は、田圃でよく蛇を見かけていたので、鰻は食べたくないと話していました。
蛇と鰻は、全然違うのに。
子どもの頃、漁協で買ってきた鰻を裏庭の流し台で
(その頃は井戸があり、台所だけではなく、裏庭にも流し台がありました)
亡き父が鰻を捌いて、炭火焼にしました。
今考えると、贅沢な気がします。
桶に入った鰻は、にゅるにゅるしてなかなか掴めませんでした。
息子たちは、生きた鰻を見たことがないと思います。
ロールケーキが有名なマキマキのカップケーキをいただきました。
四角いカップの中には、小さなマキマキ!!
カップの底にぎゅっと詰まったチョコが少し甘すぎでした。
御馳走様でした。
久しぶりに中華を食べたくて、お店に入ると、13時半を回っているのに行列ができていました。
それならば、御蕎麦にしようと思い、お店に行くと、閉店していました。
それならばと、久しぶりに森のフレンチになりました。
14時近くになっていたので、貸し切りの森のフレンチでした。
そういえば、もう何ヶ月もお蕎麦屋さんへ行っていない気がします。
久しぶりに行くことになりました。
本日の蕎麦定食は売り切れていました。
貝柱の天麩羅蕎麦をいただきました。
青梅1kgと白砂糖1kgと米味噌1kgを漬け込んで、出来上がった梅酢味噌です。
そろそろストックが無くなるので、今年は漬けることにしました。
梅干も漬けたかったけれど、黴に悩まされるので、今年も見送ることにしました。
梅干を漬ける時は、心が安寧でなければいけません。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ