記事検索

合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ

https://jp.bloguru.com/masumi

フリースペース

褒めるvs褒めてはいけない

スレッド
褒めるvs褒めてはいけない
リーダーとして部下の仕事を評価するときに褒めていますか?



それとも褒めてはいませんか?





最近では褒めてはいけないと言われることが多いですが褒めることがいけない理由はなんでしょうか。





褒める副作用としては褒められるからする。褒められないからしないといったマインドになってしまいます。



褒める側は必ずしもそのつもりはないにも関わらずです。





アドラーもむやみに褒めてはいけない。勇気づけを行えと言っています。





ですが反対に「人を動かす」の著者テールカーネギーはとにかく褒めろと言っています。





ここで矛盾が生じますね。





ではどちらが正しいのでしょうか。





私自身褒める褒めてはいけないに悩んだ結果、どちらも正しいと考えます。





むしろどちらも必要な考え方です。





では実務にどのように落とし込めばいいかというと





むやみやたらに褒めない。

だけど部下がしたことで感心したことや成果につながったこと、心の底から褒めたいと感じた時に褒めれば良いんです。



それ以外に関しては承認と勇気づけを行うことが大事だと私は結論に至りました。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 

群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京

私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。



介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる

リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる

リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる


#マネジメント #介護リーダー #現役管理職 #褒めるvs褒めてはいけない

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり