AviUtl226(備忘録として):ダイジェスト

AviUtl備忘録の検索です

10単位でくくりました

60番台に付番が乱れているので、複数の検索行があります。

220<
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl22&go=
210<219
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl21&go=
200<209
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl20&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl19&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl17&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl16&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl15&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl14&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl13&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl12&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl11&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl10&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl9&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl8&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl7&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl6&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-6&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-05&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-04&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-03&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-02&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-01&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-00&go=
わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl179(備忘録として)

AviUtl179(備忘録とし...
カードの裏表をひっくり返すような表現です。
グループ制御を使います、それと各画像は拡張描画にし、上位Layerの画像のみ
裏面を表示しないにチェックを入れます。
Y軸回転はグループ制御で行います。

もう一点、裏側の画像は左右が反転しているので、これはPaint.netで
予め反転させる必要があります。
aupをよく見て下さい、Templateは一画像ですが、複数枚も当然可能です、
この場合はグループ制御するLayer数に注意が必要です(通常は2)
Y軸の初期値と終了値の変更で終了位置は変えることが出来ます。

※説明不足との指摘があり、追加説明をします。
二枚の画像を重ねる(張り合わせる)場合、下になる側も上と同じ
面となります、A/B二枚の画像があり、それぞれに「あ」「い」が
描かれているとします。画像処理でのオブジェクトは写真のポジネガ
のように裏からでも見ることが出来ますが、当然反転します、
つまり鏡文字になります。
このためAとBを重ね、Aは裏側を表示しないようすると裏側からは
画像Bの「い」が鏡文字として見ることになります。
実際の運用ではこれではこまるので、画像Bは予め水平反転で「鏡文字状態」
にしておくことが必要です、これによりBの裏面は通常画像となるのです。


card1.zip
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl178(備忘録として)

AviUtl178(備忘録とし...
拡張描画についての説明です。
拡張描画と標準描画は設定可能な項目が異なります。
177での文字スクロールは、拡張でないと表示がぎこちなくなります。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl177(備忘録として)

AviUtl177(備忘録とし...
最終版? StarWarsの公開を「記念」してAviUtlで有名な最初画面を作成
してみました。
著作権の問題があるので、あくまでも勉強用としての公開です。

特に文字がスクロールする部分の設定は、沢山の設定が必要です、実際に
AUPを見ながら動かして見て下さい。
※拡張描画にしてください

注意すべき部分は、自動スクロールを行うとき、最初にかなりの空白行の
挿入が必要です。
文章は一行を短くし、中央揃え(中)ですることなどがコツです。


StarWars.zip

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl176(備忘録として)

AviUtl176(備忘録とし...
LOGO作りがAviUtlで完結するケースが見つかったので、その応用です。
LOGOを一文字づつ、90度回転させる手法です。
ただし、このLOGOの座標作りは手間がかかります。
指定のFONTで連続入力で作ったLOGO(VegaSystemsと続ける)と
文字分解(V e g a S・・・)した、一文字づつを同じ座標にせねば
なりません。2画面作ってオリジナルを透過し、座標合わせが必要です。
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB
Template
finefont.zip

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl175(備忘録として)

AviUtl175(備忘録とし...
AviUtlでのテキストは、大きくするとフォントが汚いので、LOGOなどには
使いませんでしたが、縁取り文字等、便利な機能もあるので、色々試して
みると、サイズを大きくし、拡大率を下げる方法が良さそうであることを
発見しました。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl174(備忘録として)

対象のオブジェクトを同じLay... 対象のオブジェクトを同じLayerに配置し、Layerタイトル
部分を右クリックすると、「座標のリンク」が現れるので
それをクリックします。左端のBlueの縦線が出て、リンク
状態であることがわかります。
AviUtlでは、同じLayerのX/YZ座標をすべて同時に同じ値にする機能が
あります。
Fullsizeなら不要ですが、細分化したオブジェクトの場合、一旦Layerを同じ
にして数値を一発で揃える事は効率化になります。

この作業には重要な注意点があります
X/Y/Zの値は数値入力はダメで、オブジェクトを画面上で移動させるか、
スライダーでの値の変更のみしか動作しません。

※この機能に関係があるかも知れないBugとして、数値入力した座標が
突然変化する症状があります。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl173(備忘録として)

AviUtl173(備忘録とし...
タイトルやロゴの色変化です。
動く事で目を引きます、AUPは簡単ですが、ポイントは
色違いの画面の文字を同じ座標で作成する事です、色々な方法が
あります・・・・・

color-slide.zip

templateがあるので何時でも出来ると、思わないで下さい、ここに来て
AUPのレベルを上げています、パラメータを読み、自分で利用する場合の
注意点をしっかり読み取ってください、さもないと「いざ作成!」の時に
どうにもならなくなります。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl172(備忘録として)

画像移動はX/Yの座標を直線移... 画像移動はX/Yの座標を直線移動で変更しますが、移動先にも
画像があるので同時に移動せねばなりません。
移動後は、その画像の表示が必要なため、移動時間と表示
のみの時間は中間点で区切る必要があります。
※この画面コピーは変更されています
更に、移動する前までは、背景画像としての表示が必要
であり、移動中はその部分を黒塗りにするなどの処理が
必要となります。
12画面のAviUtl上(12... 12画面のAviUtl上(1280X720)でのX/Y座標数値です。
座標は左上角ではなく、図形の中心点となるので注意が
必要です。
1280X720の画面を12分割し、ジグソーパズルのように組み立てる動画です。
最終的に320X240を1画面としますが、面倒かつ精度を要求されるのが
この分割です。

分割手法は640X720のキャンパスを使って二分割し、更に320X720分割。
上下を320x240でそれぞれ切り取り、真ん中は320X480で2/3を切り出し、
これを320x240で分割して作成します。

この手の分割は1pcsの間違いがあってはならず、目視&スケールではなく
精度の高い分割方法を採用せねばなりません。

プロジェクトファイルは参考用で、これを一個作れば、かなり応用が
ききます。
構造は難しくはありませんが、数値が似通っているので、注意して下さい。
画像移動時には移動した痕を黒枠で塗りつぶす仕様になっています。

※最初の 部分は画面をレイアウト確認用の部分が数秒あります、これは
実質不要です。

12分割は01-12.png名で左上から付番します、背景等はAUPを参考にして
作成して下さい、ゼロから作ると勉強にはなりますが、Layerの組み立てが
結構手強いと思います。
更に、写真の解説にもあるように、移動時間をずらす事により、背景画像
が必要となり、移動時には、その背景を消す(黒塗り)等の処理が必要です。

今回は、移動先を対角にしてわかりやすくしましたが、本来はランダムに
図形配置すると面白いと思います。
10年ほど前に、JQueryでジグソーパズルの電子版を作成しました、今回
は、それを参考にして動画にしてみました。

https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB

12cuta.zip

※2019.11.27AMにAUPの修正を行いました、黒塗りのLayerの位置調整と
06.pngの最初X/Yの座標に1Pcsの誤記があったので修正、これに伴い
背景画像back01.pngも差し替えました。
特に、黒塗りのLayer位置は重要で、エラーの発見が送れました。
DLされた方は、再度DLしてお試し下さい。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl171(備忘録として)

AviUtl171(備忘録とし...
170の応用編です、スポットライトように光の円が動きます。
座標は自由に指定ができます。
Layer1に表示する画面、Layer2に黒画面をセットし、Layer2に
マスク処理をし、マスクの反転で「穴」を開けます。

Layer2のマスクの座標を、直線移動で中間点を使って連続変化させれば
動画のように自在に動くことになり、この「穴」からLayer1の画像が
スポットライトで照らされるように見るこ事が出来ます。

https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB
Spotlight.zip

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ