SSDを2台接続しています。 1台はSAMSUNGのT5、もう1台はSATAのSSDを携帯ケースに入れ、スマホ用の 保持具でリグに固定しています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V
日の出時刻は6時10分をまわりました、位置も猿投の北麓にかかっています。 晴天ですが、室外温度は10℃を切りそうです。 昨日、会社では暖房の準備を始めました・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
写真撮影の場合、概ね光量が足らないとか逆光補正で補助光(ストロボや反射板)を 用います。特に最近は感度(ISO)が驚く程アップ出来るため、補助光が不要の場合も あります。 ところがVideo撮影の場合はライトはほぼ必須となります。これには以下の理由があります。 ISOの感度には限界がある。 シャッター速度(IRIS)が約1/30秒以下には出来ない。 発色(色温度)が、他の映像と異なってしまう。 などの理由で、ライト(補助光)がほぼ必須となります。 特に室内の場合、室内灯に色温度があるため、これとの整合性を 考えると、ライトを照射したほうが編集が楽になります。 Web投稿の機会が増えています、良い画像を撮影するには、照明を考えるのも重要です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #AVIUTL #DaVinci Resolve #OBS_Studio #ATEMMiniPro #Zoom #Teams #Web会議 #Timelapse #NLE #Audacity
日の出位置が、まもなく猿投山の北麓にかかります。 この時期が一番天候が安定しています、でも流石に外は寒い・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
やはり少し雲ある方が、発色は綺麗です・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
HC-X2000は小型ゆえに、普通のカメラケースに収納出来、携帯には便利ですが、 HC-X2はかなり大型で該当するケースがありません(探せばあるけど高額)。 この手の大きさは「出仕事」専用なので、車での運搬を考慮し、プラケースに収納 することにしました。底には分厚いスポンジを敷き、クッションにしてあります。 ファインダーのアイカップを付けたままで、ジャストフィットします。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V
写真はHC-X2です、このタイプはXLR端子(マイク用)がむき出しで、保護カバーが 本体には付属取り付けでは無く別添になっています。 そのままでは200%紛失するので、コードで結んであります。 細かい事のようですが、機材を長持ちさせ安定して動作させるには、こんな装備が 必要です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V
これはHC-X2の音声入力のパネルです。 通常は内蔵MICを使いますが、外付けMICの場合には、このような状態に切り替えます。 +48Vはファントム電源で、コンデンサーMICの場合には必須です。 内蔵MICのまま、切り替えを忘れると、せっかくの録音がうまく出来ません。 HC-X2000とHC-X2ではパネルの配置が異なります、よく確認しないといけません。 老眼にはちょっとつらいです・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V
これはHC-X2000の音声入力のパネルです。 通常は内蔵MICを使いますが、外付けMICの場合には、このような状態に切り替えます。 +48Vはファントム電源で、コンデンサーMICの場合には必須です。 内蔵MICのまま、切り替えを忘れると、せっかくの録音がうまく出来ません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V
Video撮影で悩むのは、やはりストレージです。4Kになり、更にそれがRAWとなると 60秒で1G、なんてことになります。 Video 用の外付けSSDはもちろんありますが、高額の割に容量がしょぼい。 そこで、通常のSSDをこの携帯ケースに収納、問題が固定方法。 そこで発見したのが、そこらに複数転がっているスマホ用の固定グリップ。 ネジ穴があるので、リグに簡単に取り付け出来ます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #AVIUTL #DaVinci Resolve #OBS_Studio #ATEMMiniPro #Zoom #Teams #Web会議 #Timelapse #NLE #Audacity #HW01