https://www.cable-tsukasa.jp/new/2020-03-27-135307.html 後ほど解説します わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya
最近NEWSになっている、京都の老舗中華のチェーン店に行ってみた。 30年以上前に一度だけ食べた事を、一口食べて思い出した。 餃子は美味かったが、他のチャーハン、麻婆豆腐、担担麺は、どれもベースが同じ 中華味で残念だった。 それでも結構混み合ったいた(午後3時)、失礼ながら皆さん味音痴ではないかと 思った次第。 帰宅後、化調独特の後味を感じた、二度と行かない・・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
2022年6月からドローンの規制がやっかいになった。 リモートIDの付加と申請が必須(3年の猶予がある)となり、 指定地域(仕事で撮影する場合は99%該当)での飛行は、事前許可が必要。 当然、お役所仕事であるから面倒くさいし、期日指定であるので天候次第で変更などは 出来す、事実上仕事にならない。 仮に許可を得て飛行させても、近隣の方から「怪しいドローンが飛んでる」等で、 簡単に110番されてしまう。 さりとて仕事で撮影が必要の場合には、100g以下の「おもちゃ」を使う。 中華製の本当のおもちゃでは使いモノにはならないが、TELLO製のそれは、どうにか 静止画の撮影は出来る、動画はあまり使えない。 100g以下の場合、法的にはかなり自由度が高く、ガードを付けておけば、万一 衝突しても怪我に至ることはほぼない。 ドローンが人体に触れた時、一番危険なのはプロペラでの受傷。 高速で回転しているので、100g以下でも、皮膚に当たれば怪我の恐れがある。 このため、ガードをしっかりしておく必要がある。 この手の「おもちゃ」は近接時の障害回避などの機能がほぼ無い、このため操作に 熟練していないと、衝突での破損や紛失、回収不能などの危険が伴う。 それに軽量ゆえ、風にめっぽう弱い。 「使い物ならない」との声も聞くが、それは工夫が足らないし、思い込みが強いの ではないかと思う。 Web記事の鵜呑みや、使い込みもせず「ダメ判定」は損をする。 写真は仕事での撮影 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya
Excel Macroを多用するなとの記事を、時々見かける。 内容は大抵、動作はするが、中身がわからないとのことだ。 本当にそうだろうか、これは投稿者は実は孫引きしているだけで、VBAをまともに 記述出来ないのだろうと思っている。 Macroは作りっぱなしでは、実に可読性が悪い、これは事実。 しかし、これにコメントを入れ、MSGBOXやINPUTBOXを少し書き足してやれば、 安全度は格段に向上する。 以下は、その実例、Macroは最後のブロックのみ、あとはMSGBOXで使用者が判断 できるようになっている。 ※複数のMSGBOXを使う場合、処理中断はGotoで終了させるが、Gotoは多用してはダメ。 Sub Pre_Print() ' ' Pre_Print Macro ' Dim St_c As String, En_c As String Dim St_n As Long, En_n As Long Dim rc As Integer St_c = InputBox("開始行を入力してください", "値をクリアします", "14") St_n = Val(St_c) If St_n 59 Then MsgBox ("値が大きすぎます") GoTo Continue End If rc = MsgBox(St_c & " - " & En_c & "をクリアします", vbYesNo + vbQuestion, "確認") If rc = vbYes Then MsgBox "処理を行います" Else MsgBox "処理を中断します" End If ' '------------------------------------------------------------------- Sheets("SKD1").Select Range(Cells(St_n, 3), Cells(En_n, 33)).Select Selection.ClearContents With Selection.Interior .Pattern = xlNone .TintAndShade = 0 .PatternTintAndShade = 0 End With ActiveWindow.SmallScroll Down:=-6 Range("A1").Select '--------------------------------------------------------------- Continue: End Sub わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
柿の収穫を手伝った。 多分、15コンテナくらい。1コンテナで15Kg前後だから200Kg程度かな・・・ 柿の収穫は、時期によって方法が異なる。色づき始めた頃は、個々に判定せねば ならず、恐ろしく効率が悪い。 ある時期(今頃だけど年によって当然違う)から、いわゆる「全採り」が可能となる。 つまり手当たり次第に採ってOKとなる。 しかし、広大な柿園での収穫は、やたら手当たり次第では効率が良くない。 一番は運び出しの事を考えないと運搬で疲労する、斜面のある柿畑なので、一輪車 、それもきっちり空気が入ったそれでないと、運び出しで疲れてしまう。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
今日の夕景、5時すぎには暗闇が・・・・ 今日は早朝から柿園での収穫。 約4時間、とにかく採ることにに専念、流石に足が痛くなりました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #SIGMA_DP0 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
きょうも快晴ですが、地平線に薄い靄があります・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #GFX50S2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
SSDを2台接続しています。 1台はSAMSUNGのT5、もう1台はSATAのSSDを携帯ケースに入れ、スマホ用の 保持具でリグに固定しています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V
日の出時刻は6時10分をまわりました、位置も猿投の北麓にかかっています。 晴天ですが、室外温度は10℃を切りそうです。 昨日、会社では暖房の準備を始めました・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
写真撮影の場合、概ね光量が足らないとか逆光補正で補助光(ストロボや反射板)を 用います。特に最近は感度(ISO)が驚く程アップ出来るため、補助光が不要の場合も あります。 ところがVideo撮影の場合はライトはほぼ必須となります。これには以下の理由があります。 ISOの感度には限界がある。 シャッター速度(IRIS)が約1/30秒以下には出来ない。 発色(色温度)が、他の映像と異なってしまう。 などの理由で、ライト(補助光)がほぼ必須となります。 特に室内の場合、室内灯に色温度があるため、これとの整合性を 考えると、ライトを照射したほうが編集が楽になります。 Web投稿の機会が増えています、良い画像を撮影するには、照明を考えるのも重要です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #AVIUTL #DaVinci Resolve #OBS_Studio #ATEMMiniPro #Zoom #Teams #Web会議 #Timelapse #NLE #Audacity