音声追加編集時、Mixer操作を誤り、大ポカ! やはり目視での確認が一番です。そこで中古で見つけたVU-Meterを設置。 昨晩、調整し動作開始です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #Audacity #DaVinci Resolve #OBS_Studio #AtemMiniPro #Web会議 #X100V
11月最終日の日の出です。 明日から師走、様々な用件が重なる気の抜けない月になります。 年末・年始休暇の確認とHP等への告知 年賀状の手配、喪中の対応 カレンダー配布の準備、お届け。 海外との往来がこれでまる2年停止しており、その対応 まら新種のコロナが発見されたようで、年明けの行動が不明確と なりそうです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
外気温2℃、びっしりと霜が降りています、冬の到来を実感します・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
明日で11月も終わり、明後日からは師走です。 コロナ騒ぎが収まりません、南アの新株の状況次第では海外渡航の制限が緩まない 恐れが出てきました、長い冬になりそうです。 地平線に雲があり、良い色の夜明け前です、気温が下がったのでカメラの結露対策 をするまで夜間のTimeLapseは見合わせます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #S1R #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
快晴で、遠くのお山の冠雪が綺麗に見えます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #DJIPocket2
今日は御嶽山が綺麗に見えます・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X
今日は快晴、流石に寒い、気温は5℃ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #SIGMA_DP0 #OM_D_E_M1X
流石に今朝は寒く、1時間もカメラを外に出すのは躊躇しました。 よってTimeLapseはお休みです。 気象庁の日の出時刻から実際の日の出までの時間が2分程度まで縮まりました。 日射角度が傾いているからでしょう。 日没時刻はボトムになりましたが、日の出時刻は遅々としながらも遅れて行き、 1月までは遅れ続けますが、7時前後がそのボトムであり、現在との差は15分程度です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
あれほど閑散としていた夜景が戻ってきています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #S1H
https://smartparty.jp/time-lapse-calculator とても良くまとまっているページです わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #Timelapse
今日は雲が少なく、モヤも無いので日の出後の照度の強さが予想されるため 日の出後は、露出補正を徐々にマイナスに増やしました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
やっと、802.3bt 90wクラスの製品化されたPSEが入手できました。 コロナの被害はこんなところにも及んでいます。 往来が出来ないため、この分野の開発はstopで、やっとの思いでの 再開です。 規格は随分前に決まっていましたが、製品化する段階で様々問題があり 遅延していたのです。 すでに2年前に実験装置も作成し、一通りの試験は終わっていましので、 今回は単なる耐久試験です。 長時間の耐久試験を行っています。 負荷に電球を使う方法は長短があります。 欠点は突入電流でPSEが停止してしまうことで、このために負荷を徐々に 増加せねばなりませんがそれでもダウンする場合があります。 ※これはこれで故障の切り分けになります、90W負荷は結構問題があるので 長所は負荷が簡単に交換でき、ほぼ純抵抗なので電圧電流で負荷計算が簡単に 出来ます、長時間の放熱も平気、電球の照度でPSEの供給の不安定さもチェック 出来ます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
WindowsOS以外の外部デバイス、例えば外付けHDDなど。 これらはWinOSではなく、Linux等で稼働しています。 OSが異なるためファイル管理の手法の違いで、そのままでは 読み書きが出来ません、そこでLinux等は互換性のある仕組みを 用意しています、これがSMBです。 ただし、SMBにもVerがあり、WinOSはこのVerに敏感で、同期の 取れないVerがあります、これを克服するのが、この画面にある 設定です。 普段は使うことがありませんが、WinOSがVerUp後に、今まで 使用できたdeviceが使用不能の場合、これをチェックしてみてください。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
TimeLapse動画で比較的苦労するのでは表示時計です。 開始時刻と終了時刻はリアル時刻にせねばなりません。 開始は 時間X360 + 分X6 で求めます(3600や60でないことに注意、これは単なる桁落とし) つまり、午前6時18分なら、6X360=2160 と 18X6=108 この加算2268となる 問題の進行 これは速度で決定する 例として タイムラインの長さ(映像時間、この場合は30分を12秒見せる場合)、長さは12秒 あくまでも見せる長さは12秒、実際の時間進行は30分1800秒であるため 1800÷12=150 つまり速度は150倍にする。 今回は同じ30分だが撮影枚数が少ない、つまりインターバル時間が長い(8秒)で あるため撮影した枚数223枚をフレーム数30で割ると7.43 1800秒を7.43で割れば 1800÷7.43=242 これが今回の速度となる わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V
今日の日の出、日の出位置に雲がなく、厚い霞があったので、裸眼で見ることが出来 ました、無論レンスの感光体にも優しいのです。 ※あまり強いと外付けののNDIフィルターを付けます。 今日はインターバル時刻を5秒から8秒に変えての設定です。 この設定変更にともなく、表示タイマーの変更が必要となりますが、それは別立てで 解説します。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #DaVinci Resolve #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
今日も雲がありTimeLapseを躊躇して失敗。 ベールの被った良い日の出でした。 そこでスチールでリカバリー わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
https://www.sony.jp/nxl/about/?fbclid=IwAR2T58ZRF-Me9pwWgtnMnezC1gAAq7xvU99uoDoRc4B4ppPEtQxFuKUWffc わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/22/news013.html ちょっと面倒 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
今朝は、これを明確に見ることが出来ました。 Auto ですが、露出補正を行い、最適と思われる一枚です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
今日は雲が厚く、日の出は期待出来そうにありませんでした。 雲の隙間からの陽光が帯状になった時の撮影です。 自宅だから出来るのですが、外での撮影ならとても・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #SIGMA_DP0 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
我が家から、ホームグラウンドの大岩展望台はこの方角です。 写真を拡大すると休憩場所にある立ち木が確認できます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #トレッキング #trekking #SKI
今日は雲が多く、変化が期待できると予想。5秒インターバルを10秒に変更。 よって撮影時間は30分から1時間に。 1時間を12秒で見せるので、雲の動きなどは迫力があります。 問題は、これからの季節、撮影機器への結露の心配があり、加温する必要があることです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
大量の大根をおろし、蕎麦やうどんを食べます。 重要なポイントは「大量」であることです。 小さな茶碗一杯程度の大根おろしを使います。「薬味」ではありません。 10cm長さ程度の大根を、まるまる使います(1人前)。 夏大根は辛いのですが、これからは辛味が減少し、そのままでもOKdesu. 夏大根の場合は、一旦加熱すれば辛味は消えます 茹で上げたうどんや蕎麦を、夏なら冷やして。 冬はそのまま丼に入れ、大根おろしと納豆を混ぜて食べる。 味は出汁醤油だけ、生姜もネギも不要、それだけです。 ※大量の大根おろしをさっと作る、これがポイント、普通のおろし金では とても追いつきません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
今日は「小雪」、幸い平地は雨で済みそうですが、お山は雪になるでしょうね。 明日からは寒気の流入で寒さが増し、いよいよ冬の到来です。 昨日は、スキー靴、ヘルメットの点検。特に靴は半年以上履いていないので・・・・ あと一ヶ月でスキー場はOPENです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
昨日、久々に大型ショピングモールで映画を観てきた、ブランクは2年以上・・ テナントの様変わりと、昼時なのにフードコートが閑散としているのに驚く。 映画観客もまばら、駐車場も空いている。 何より開店当初から時々買い物をしていた調理器具のお店が閉店。 厳しかったんでしょうね。 イノン渋滞と呼ばれ、映画鑑賞はかなりの時間の余裕を持たないと駐車が出来ない のも過去の思い出となった。 人の流れの変化に、ただただ驚くばかり・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
日曜日の夜の撮影、流石に通行量は減っています。 Auto -1.0 10Sec わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V
ダニエル・グレイグ 加齢でアクションのキレが無くなっています、ここらが潮時なんでしょうね。 長い間、楽しませてもらいました、感謝です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
久々の夕景のTimeLapse、この季節では休日にしか撮影は出来ません。 日没時刻がそろそろボトムに近づいています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
やっと、BlackMagicの12Gが使えるようにました・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #GH5S
今朝は薄い霧があり、日の出の太陽の裸眼直視が出来ました。 インターバル撮影は180枚にとどめ、日の出のみを捉えました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
このところ、このWineの話題が出ています。 私は、この話題の中で「解禁」の文字に違和感を感じます。 たかだか新酒、それもすでに購入済みのモノに、なんで解禁? 解禁とは、禁を解くことで、未成年の飲酒でもあるまいに「解禁」。 まあ、これも「営業戦略」のようです、なんのかんのと話題を作り、 極東のお客様をコントロールしているEUの企みなんでしょうね。 その証拠に、このWine、不出来の年が全く無い。 毎年、毎年、今年はXXXXXXで良い出来、過去にはない、などなど・・・・ 過去10年を一覧にしてコメントしたいくらいです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
今日も地平線に雲があり、ダイナミックな動きの動画になりました。 今日は、終業後からクライアント先の現場下見、22mmのパイプを通すだけですが 躯体構造が入り組んでおり、穴あけは避けたいとの施主の意向があり、大掛かりな 下見になります。 新築工事はその意味では実に簡単で、通線等は大した作業ではありません。 その時の施工単価で、追加の施工を考えておられるとエライことになります。 何十倍の金額になることすらあります・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
DRでは複数のタイマー設定方法があります。 開始時刻の設定はわかりにくいので解説します。 Timer表示はTimeLapse等では必須です。 実時間等の表示には、Frameレートを変更するなどの 詳細な設定が必要となります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #DaVinci Resolve
小望月のTimeLapseです、明日の月食のための予行演習 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V
今日は雲があり、ダイナミックな動画になりました。 年末特有の準備を始めています、22日は小雪、お山は雪になりそうです。 DRでTimeLapseのTimer表示の実験をしていますが、AviUtlに比べると、ちょっと 面倒、特に早送りはフレーム数から計算式が必要、それも時・分・秒で。 Fusionの設定となります わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #TASCAM #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
https://sundaygamer.net/prius-missile/?fbclid=IwAR3TWM3BO4ILmPWRB7-N31vh0Mr0MEHAPy--WLwp0StfVArThC5rj1vUzi4 私は、この仮説を支持します。 乗ってみるとわかります、ちょっと変な感じです。 「燃費」につられて購入しても、結果手放す事に、それと異常な補助金。 これは後年、大きな問題になるかも・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
こちらはTimeLapseです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
手持ちで一番の望遠レンズでの撮影。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #RX10M3 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
TimeLapse動画は、インターバル撮影した静止画の集合体です。 TimeLapse作成時は、この静止画の集合フォルダーを開き、先頭の静止画を 指定すれば、連続番号で付番されている(先頭の識別文字は無視)静止画は 順次読み込んでくれます。 しかし、問題もあります。 インターバル撮影は大量の静止画を扱うため、それを削除しても自動付番は 連番として記憶されて処理を行うため、上限枚数(9999等)に達すると、 別のフォルダーを自動作成します。 この時厄介なのは、新フォルダーでは自動付番は「0001」からとなるため、 番号の連続性は失われます。 このための対応策は、プロファイル上で別の動画とみなして読み込み、結合します。 カメラ機能として連続撮影での自動付番は「同一フォルダー」が条件です。 ファイルの付番が上限に達すると、自動的にフォルダーが作成され撮影は継続しますが 自動付番は新フォルダーで初期化され、連続性は失われます。 インターバル撮影は相当枚数になるので、この付番の条件には注意が必要です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V
毎日、同じように見える日の出ですが、雲の状態で見え方が大きく変化します。 今日はちょうど良い程度の雲があり、自然のフィルターとなり日照角度がよく分かる 撮影が出来ました。 ただ、カメラのカウンターが上限となり、フォルダーが分割されてしまったので、 結合に手間取りました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
最近、気がついたのですが、PCからInstragramへの投稿方法が進化したようです。 以前は、複数枚の写真や動画の投稿はPCからは出来なかったのですが、最近は 様々な変更なされているようです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
日の出位置は南下を続けていますが、その速度はやや落ちています。 あと5週で南限に至り冬至となります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #DJIPocket2 #トレッキング #trekking
この地名を見て、オーム神理教を連想される方はそこそこの年齢だと思う。 富士山の西、山梨県に存在した。 この村は規模が大きく、本栖湖と精進湖を村域が覆うほど広大。 オームの施設は富士ヶ嶺地区にあった。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
富士山の撮影は、どこでも可能のように思えるが、様々な障害物があり、平地からでは 広角での撮影可能場所は限られる。 更に見上げるのではなく、中位からの撮影になるとある程度の高さまで登らないと 撮影出来ない。 越前岳は、その意味で好適地、しかし最低でも1000mまでは登らねばならず、 撮影機材を担ぎ上げるには相応の覚悟が必要。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #DJIPocket2 #トレッキング #trekking
天候やらの都合でなかなか行くことが出来なかった富士山の撮影に出かけました。 裾野市の越前岳です。 新東名で新富士まで、そこから富士サファリパークの方に向かいます。 大きめの駐車場があり、そこから登るのですが、直登の木の階段があり、撮影機材 を担いで登るのはこたえます。 Viewポイントは頂上ではなさそうなので、途中で引き返し、馬の背展望台で 昼食&撮影。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #トレッキング #trekking
初冬の富士山の撮影に行ってきました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #トレッキング #trekking
今週も遺産の森でのトレッキングです。 集合が冬時間になりました。それでも出発時は結構気温が低く、それなりの防寒着衣での スタートです。 夏と同じコースですが、先週から食事のトレーニングを開始しています。 冬場の現地での調理しての個食は絶対必要なトレーニングです。 最初は袋麺での食事ですが、鍋と食器は兼用、ガスコンロの火加減など、ぶっつけで失敗 すると冬山では大きなダメージになります。 何度も訓練し、手際よく準備&片付けが出来るようになるまで繰り返します。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #HW01 #トレッキング #trekking #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
御嶽山が完全冠雪です、これが来年の5月まで継続します。 能郷白山も冠雪しました・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
今朝は雲がなく、ダイナミックさに欠ける動画ですが、日の出の角度が随分傾いて いるのが、お分かりいただけると思います。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
天候が不安定のため、雲の動きがダイナミックになっています。 撮影終了間近に雨が・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
毎日のようにTimeLapseをアップしていますが、これには多少の仕掛けがあります。 まず、絶対必要なのでが三脚。 三脚は古い古いアルミの重い三脚を使っています。今は販売していないタイプです。 私は2つ持っており、ベルボンのMark6とMark7です。 Mark7はセンターを伸ばさなくても1700mmの高さがあり、重くて安定しています。 脚は伸ばしたまま収納し、設置は脚を広げるだけです。 カメラのインターバル撮影は基本的な設定はしてあり、開始時刻の設定のみで スタート出来ます。 カメラをセットし、フォーカスと露出補正をし、スタートボタンを押せば 30分後には360Pcsの撮影が完了しています。 これをPCに取り込み、テンプレートの動画のプロジェクトに入れ、日時等のデータの 変更を行えば完了です。 仕上がりを見て、OKならアップロードして完了です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #LX100M2
今日も雲があり、30分観測すると、なかなか見応えがあります。 今回から三脚を変更、より安定した重いタイプにしました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
やはり雲があると動きがよくわかります。 今回はX100VにWideConvレンズを付けてみました。 35mmから28mm程度になった感じです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
Bluetoothの利便性も価格も理解はしているけれど、どうも「音質」が・・・・ 音楽鑑賞なら良いけれど、録音等の「質」の要望にはイマイチと感じています。 djiから2.4GHzのMicが発売されます、TX2台、RX1台で40000円程度、まあ到達距離 や安定性を考えると、妥当だと思うのです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
LANケーブルの振動試験に続き、LANケーブルのプラグの引張試験をしています。 ケーブル自体の引張試験での切断は60-70kgであるので、プラグのカシメによる 接合強度の値を調べています。 検査結果から35Kg前後で破断します。 これはプラグ根本で押さえ加工し、8本全体の値です。 市販のパッチケーブルはプラグの根本に樹脂の流し込みをしてあるタイプが多く、 ここでの補強はもう少しあるかもしれませんが、この樹脂の経年変化を考えると プラグ内でのカシメでの保持の値は重要です。 正確には工業試験場での値となりますが、この程度の値で破断する事がわかり、 現在開発中の新方式が有利であることに期待しています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
昨日は一年ぶりにキノコ山に・・・ ここ数年、めっきり見かけなくなりましたが、昨日はゼロ。 ちょっと遅かったようです・・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
相変わらず地平線に雲があり、日の出の瞬間は撮影出来ず。 随分遅れた日の出の撮影です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
今回は迫間不動の奥の院までのコースです。 遺産の森から東進し、昆虫の森の途中から、トンネル付近までトラバース。 そこから迫間城跡の山頂経由で更に東進、アンテナ塔付近から階段を奥の院に 向かって降り、参道を駐車場までもどり、そこから遺産の森に戻ります。 今回から昼食調理のトレーニングを開始です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #トレッキング #trekking
PCMレコーダのモニタヘッドホンのワイヤレスを探していました。 Boseが良いのですが、手持ちは有線式です。 複数のBluetoothを持っているので試しましたが、高・低音に減衰が感じられ(有線と 比べると)、有線でやるかと諦めかけておりました。 オンオペでの作業なので、理想はワイヤレスなんです。 そこで、ペガサスさんからの紹介! ちょっと古いモデルだけどと・・・ それがTDKのTH-WR700、 Amazonで平行輸入が1台だけありました。 本日到着、電池は当然粉吹き状態ですが、包装してあったので他への被害はナシ。 早速、試しています。 Boseにはやや劣りますが、他のBluetoothには負けません、これでワイヤレスモニター が実現です。 今年は終わりましたが、来年は山野での録音が、このモニターで集録出来ます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #Audacity #AVIUTL #DaVinci Resolve #OBS_Studio #AtemMiniPro #Zoom #Teams #Web会議 #WebdeXpress #Anamorphatic #Timelapse
今朝は地平線の雲の層が厚く、陽光が出るのが日の出時刻より、大分遅れました。 日の出位置は猿投山の南麓を下り始めていますが、この頃から目立って南下速度 が低下しします。冬至までは日数がありますが、そろそろ南限が撮影の視野に 入ってきています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
写真はMixerのXLRマイク端子です。 ケーブルには余程短くない限りTagを付けます。 LANケーブルでは当然のようにTagをつけますが、映像機器でもやらねばなりません。 Tagは紐付きのラベルが一般的ですが、移動・脱着を考えると写真のような巻きつけ固定 が安全です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
今朝は快晴、日の出時刻は06:21、位置は猿投山南麓を下っています。 雲が全く無いので、TimeLapseが単調になってしまいました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
日の出後の風景、右後方には御嶽山が見えます。 休日のためか、通行車両は少なめ、特にトラックが少ないようです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
夜明け前の下弦の月。 まもなく新月です。 月は新月>上弦>満月>下弦と変化しますが、見る位置での「弦」が変わるので・・・ 今日は文化の日、原稿の締め切りがあるので頑張らねばなりません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
Boseの有線ヘッドホーンを長年使っています。 主に航空機内ので使用ですが、最近は使う機会なく、PCMレコーダのモニタに転用 を試みましたが、プラグがTRRSのため、そのままではTRS端子で使えません。 一応、音は出ますが、ピークで割れるので使いモノにはならず、TRRS>TRSの変換 プラグを使って、これに対応しています。 TRRSからTRSへの変換プラグは、あまり出回っておらず購入には吟味が必要です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
TimeLapseには基本となるセオリーがあります。 1:撮影時間を決定する。 風景、仕事を問わず、Start-Endの時間を決定します。 これは実測が優先で、決めた時間内などの撮影側の要望ではありません。 2:撮影間隔を決める。 インターバルは何秒にするのかを決めます、これは被写体の「動き」で、 変化します、風景であれば、その変化の度合いで5秒とか10秒等です。 無論、もっと短い場合もあれば、長い場合もあります。 ここで重要なのは、この間隔で見せる時間が変わります。 30分を5秒間隔で撮影すれば、3と前後しますが、30分で5秒間隔なら 360なら30fpsで12秒となります、撮影間隔で枚数が変わりますから、 実時間を何秒で見せたいかによって、これを変化させます。 3:1と2で、撮影枚数が決まります。 30分で5秒インターバルなら、(30X60)÷5=360 360枚の撮影となります。 4:撮影の準備 3で算出した枚数の撮影準備をします。カメラの記憶容量、電池などをチェックします。 当然ですが、撮影には三脚を使用します。 ここで重要な注意点。 カメラの設定でAF(自動フォーカス)はOFFにします。通常撮影では合焦点にならないと レリーズしませんが、インターバル撮影は時刻優先で、合焦点にならずともレリーズ します、このため被写体の動きでフォーカスが移動すると焦点不良の結果となります。 被写体全体を見て、事前にフォーカスし、AFはOFFにします、場合によってはAEも 同様に停止します。 5:結果の取り込み 様々な方法がありますが、まずは結果を全て眺め、不良部分は削除します。 動画への取り込みは、通常先頭画像の取り込みで、残りも全て取り込む仕掛けに なっています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #Timelapse
Bloguruの週間ランキングが面白い!! 投稿・閲覧・コメントの3つのジャンルでの総合点が順位になって いると思われる。 ビジネスにも共通するが、投稿(はなす)、閲覧(聞く)、コメント(返事する) コメントは他人の投稿へのコメントになる場合もあるので、「聞く」にも該当する かもしれませんが・・・・ ここで重要なのは閲覧だと思います。 自分の意見を言う(投稿) その意見への書き込みに返事をする(コメント) この2つは、自分のアクションをもとにしていますが、閲覧は「他人の意見を拝聴する」 という重要な部分があります。 SNSでは、この「拝聴」が、ややもすると欠落している方が多いように思います。 自分の言いたいことはどんどん言うが、他人様の意見、特に自分の異なる意見の方の 投稿は見ない、当然コメントもしない、これでは視野は狭窄し、良い結果となりません。 結構多いのですよ、この方々・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
日の出位置は南下続け、猿投山の南麓にかかっています。 今週は週中に休日があるので予定がタイトです。 材料物価が高騰し始めました、厄介な年末になりそうです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #Timelapse #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
今回の選挙、55.9%で、前回より増えているようです。 まあ、こんなものでしょうか・・・・ いくべき方々は投票してのではないかと思うのです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru