アルコールに合うアテ! 酒に合う肴! これらはみな体には悪いものが多い!
そんな中、できるだけ体にいいアテを取るように心掛けています!
ここ、バックスのアテも体にいいものを選びました!
★ひじき、 レンコンとゴボウ・ニンジン、オカラ! ベストなアテです♪
【第6回 大阪地酒 天満大酒会】
5月27日(日) 11:00~16:00 OAP(大阪アメニティパーク)特設会場
大阪の蔵元が14蔵参加します!
★アチャ! 【四国 × 酒国 酒蔵ワンダーランドON大阪 2018】 と重なりました!
☆こうなれば、どちらにも参加しよう! どちらを先にするかが・・・?
【四国 × 酒国 酒蔵ワンダーランドON大阪 2018】
5月27日(日) 「西梅田スクエア」 にて開催!
四国の酒蔵59蔵が出展します!
一部11:30~14:00 二部15:30~18: 00
★すごい企画です! 好きな蔵がたくさん参加されます! 参加します♪
「♪伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張な~名古屋は 城で~もつ♪」
と歌われた江戸時代の伊勢に起った 「伊勢音頭」 と呼ばれるものは2種類ある。
それは伊勢参りにおける名所のひとつ、伊勢古市の遊郭で遊女に唄わせた音曲と、
もうひとつは現在上記の歌詞で知られ唄われる民謡の2つです。
【各地の地車が宮出をするときなどに唄われているのも基本は伊勢音頭から来ているようです。】
住吉の地車宮入の時、出発の時、休憩の時など、伊勢音頭を歌っています。
昔歌われていたという史実はありませんが、日本各地に分布していることからおそらく
住吉でも歌われていたのではないかと推測し、歌い継いでいこうと決めたようです。
昔、伊勢参りの際に覚えた歌を忘れないように歌い歌い帰る間に何日もかかってしまうことから
少しずつメロディーが変わっていったようです。
そのため全国にある伊勢音頭のメロディーは全く異なるようです。
住吉地区も歌い継がれていて、歌詞についてはその地域の特色を盛り混んでいます。
住吉神社の例大祭での奉納地車曳行が終わって皆さんが集合!
さかなでいっぱいのメンバーがたくさん、この空區の地車を曳きました!
その中に空區の会長(若仲会)も顔を出しました。
★さかなでお疲れさん会を♪ マドンナもちゃっかり参加!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ