岡山は倉敷の地酒です!
『燦然 木村式奇跡のお酒 玄米酒』 菊池酒造 (岡山県倉敷市)
「奇跡のりんご」で知られる木村秋則氏指導のもと、農薬・除草剤・肥料を使用しない木村式自然栽培米。
根をしっかりと張り、晴れの国とも呼ばれる岡山の日光を十二分に浴びて力強く育ちました。
玄米は精米されたお米に比べ、脂質やたんぱく質、食物繊維、ミネラル等が豊富にあると言われていますが、
本酒はこの自然栽培米の玄米の特徴をいかすべく、仕込みに玄米を用いた、
自然の恵みの味わいがつまったお酒です。
白鷹の 大吟醸純米と吟醸純米 白鷹(株) (兵庫県西宮市浜町)
★純米があとに付けられてるのがこだわりが!?
【伊勢神宮御料理酒】
私たちが朝晩の食事をとるように、伊勢の神々にも古くから朝晩の食事が供えられてきました。
伊勢神宮ではこれを日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけのまつり)と呼び、
伊勢の大神の御饌(みけ)は、豊受大神宮(外宮)の御饌殿(みけでん)という御殿で供されます。
大御神にそなえる大御饌(おおみけ)は、鯛、昆布、御飯、鰹節、野菜などがあり、
専用の土器(かわらけ)には酒が入っています。
白鷹は 、全国数ある酒蔵の中よりただ一つ、この神宮御料酒に選 ばれ、
以来一日も欠かすことなく献上をつづけ、神宮の神々 に供えられています。
阪神球団公認の日本酒です!
『安芸虎 純米吟醸 阪神タイガースラベル』 有光酒造 (高知県安芸市)
創業明治36年、高知県東部の安芸市にある蔵元です。
★ 「安芸虎」 は、安芸を治めていた戦国武将・安芸国虎にちなみ命名されました。
※タイガースに因んではいません!
ばっくすのしゅうちゃんが作ってくれたアテ!
ほうれん草のお浸しに生卵がを入れてくれました♪
★このアテを晴耕雨読のロックで!
日本酒は生酒が大好きです! それも無濾過生原酒が!
海外でも生酒が人気になってるとか! 日本で来て日本料理と飲んだ生酒が美味しかったことから!
管理面と輸送が問題だが! 日本酒業界もアイディアを出さなければ!
そこで日本酒3種!
「富士正」 「雁木」 「酔心」
★全てが無濾過生原酒です! お酒は生酒の時代に入りました!
『双葉の里 麦焼酎 25度』 醸造元:常徳屋酒造場 (大分県宇佐市)
常徳屋さんの数ある焼酎の中からこれを選ぶ!♪
★大分宇佐市出身の名横綱 双葉山定次
不滅の69連勝を誇る、第35代横綱【双葉山(宇佐市出身 1912年2月 ~1968年12月】
の生誕100年を記念して造られた麦焼酎です!
『胡椒鯛(こしょうだい)』 徳島産
【名称の由来】
体表に散らばる黒い斑点が胡椒(コショウ)の実のようであるから。
80センチ、4〜5キロにもなる魚で、小さくても大きくても、ともに旨い。
刺身は適度に甘味があって上品で美味しい。
フレンチのポワレやムニエルは刺身以上にこの魚の味わいを引き出せる。
嫌みのない白身なので塩
コショウダイです! 薄造りですがワサビ醤油で♪
それも天然の! 見事です! 5.5キロです!
★さかなが凄いで! 改めて!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ