『大阪天満宮』 大阪市北区天神橋二丁目
菅原道真公をお祀りした神社です。
市民の人は親しみを込めて「天満の天神さん!」とよんでます。
境内にはあの「登龍門」があり、日本三大切子「天満切子」の大阪ガラス発祥の地の碑があります♪
神戸ルミナリエに合わせて毎年開催してます!
開催期間は12月5日(木)~15日(日)
ルミナリエと一緒で賑わっていました♪
昨日から恒例の 『神戸ルミナリエ』 がスタートしました!
今年は12月6日(金)~15日(日)の期間です。
夕方の点灯時間前から長蛇の列が!
その観客の長蛇の列を横目で見ながら南京町へ行きました!
『第18 大阪めじろ会』 ホテル京阪天満橋 「満天」
今回のテーマは蔵元が中津なので ~中津のお酒と料理~ がテーマです!
中津の鱧、米の恵み豚、味一ねぎ等を使ったハモしゃぶ、中津からあげ、大分産ブリのりゅうきゅう、
おおいた和牛(豊後牛)生ハムなどがなどの料理が提供されました。
お酒は 「西の誉」 焼酎 「吟造り 麦ひとあじ」 が提供されました♪
『第18 大阪めじろ会』 ホテル京阪天満橋 「満天」
今回は中津市にある 「西の誉銘醸」 さんをお招きし ”中津のお酒と料理” を楽しみました♪
日田の天領水を仕込み水として使ってるだけに日本酒も麦焼酎もスッキリした口あたりで飲みやすい!
【過去の招待蔵元】
第1回:八鹿酒造、第2回:久家本店、第3回:老松酒造、第4回:倉光酒造、第5回:佐藤酒造・赤峰酒造、
第6回:三和酒類、第7回:萱島酒造、第8回:鷹来屋 浜嶋酒造、第9回:ぶんご銘醸、
第10回:二階堂酒造・萱島酒造、第11回:井上酒造、第12回:常徳屋酒造場、第13回:中野酒造、
第14回:藤居醸造、第15回:亀の井酒造、第16回:牟禮鶴酒造、第17回:小松酒造場
ホテル京阪天満橋 「満天」 にて会員約100名にて開催されました!
【大阪めじろ会とは?】
関西の皆様に大分県の素晴らしさをお伝えし、関西の地で大分ファンを増やしていくことを目的としております。
京阪レストランの協力で、豊の国(豊前・豊後=大分県) の自然が織り成す「お酒と食材」を味わい、
大分県以外の皆様、関西在住の大分県ゆかりの方と共に、楽しいひと時を過ごすことをモットーとしております。
会長は二代目、工学博士で神戸製鋼所元社長・会長 、佐藤廣士氏(大分県日出町出身)
人気ユ-チューバー「ケニチ」 の 【大分蔵フェ酒 2019】 体験レポートの動画です!
今回も会場に奥様とご一緒に取材しに来てくれました♪
<せんべろシリーズ>でお馴染みの、お酒好きに人気のユーチューバー
「ケニチ/KENICHI」 さんのYouTube投稿動画です。
★参加全蔵元が紹介されてます。
集合写真が大分県酒造組合様より送られてきました。
今回も大好評で大成功でした!
18名の神戸角打ち学会メンバーも何のトラブルもなくスムーズに受付を遂行しました。
皆さんお疲れ様でした。 来年も第6回目が開催されることと思います。 次回も宜しくお願いします。
【第5回 大分蔵フェ酒2019 in 大阪】 ホテル阪急インターナショナルにて
生の殻入り落花生を沢山いただきました!
「塩茹でして食べてください!」 とコメントがあったのですが 「炒りピーナッツ」 を作りました!
【作り方】
①先ずは落花生の殻を取り落花生を取り出します。(これがかなり手間です)
②取り出した落花生をフライパンで弱火で混ぜながら炒ります。(これも手間と時間がかかります)
③この画像の量で約40分間炒りました。
④味を見て焼けたら塩水を掛けて水分が飛んだら出来上がりです。(塩水の塩分量が難しい)
⑤初めてですが塩が程よく効いた美味しい 「塩炒りピーナッツ」 が出来ました♪
佐賀県のメーカー 「サンボー食品」 の即席棒状ラーメンです!
マルタイ(本社・福岡市西区)と並ぶインスタントラーメンのトップメーカーです。
この商品は福岡の人気長浜ラーメン、2人前入りで豚骨スープですが意外とさっぱりしています!
【長浜 ナンバーワン】
昭和46年の創業以来、伝統の味を守り続けてきた県内外で人気の九州の老舗ラーメン店です。
店主監修のもと、丁寧に炊き込まれた濃厚な豚骨ラーメンを棒状ラーメンで再現しています。
めんは厳選した小麦粉を使用し中細仕様、かやくとして店舗をイメージしたたっぷりのねぎ付き。
『サンボー食品』 佐賀県三養基郡基山町
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ