記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

『かこも』も再開しました!

スレッド
『かこも』も再開しました! 『かこも』も再開しました! 『かこも』も再開しました! 『かこも』も再開しました! 『かこも』も再開しました!

『かこも』  4時から営業! 頑張ってます!

カウンター、 6組12名までの間隔開けての席になってます!

★造りを4種盛ってもらいました!♪
   ミンククジラ、 活鯛、 平貝、 太刀魚炙り(パリパリ骨せんべい付き)

 ※平貝(タイラギ貝)は真珠層を持つ貝で、たまに真珠が出ることがあります。

ワオ!と言っているユーザー

花里で村尾を!

スレッド
花里で村尾を! 花里で村尾を! 花里で村尾を! 花里で村尾を!

飛騨高山料理の花里のマスターは芋焼酎が大好きです!

その中でも特に入手しにくい 「村尾」 が!

そこでいつもお世話になっているので一本持ち込みました!♪

ワオ!と言っているユーザー

大分産のワインを!

スレッド
大分産のワインを! 大分産のワインを! 大分産のワインを!

大分産のワイン二大産地はコノ久住と安心院です!

『久住 メルロー 2018』  久住ワイナリー (竹田市久住町)
    久住産メルローを使用、カシスやブラックベリーのような黒果実の風味。
    余韻にはスパイス感も感じられる美味しいワインです。

ワオ!と言っているユーザー

翔雲 白鶴錦 純米吟醸!

スレッド
翔雲 白鶴錦 純米吟醸! 翔雲 白鶴錦 純米吟醸! 翔雲 白鶴錦 純米吟醸! 翔雲 白鶴錦 純米吟醸!

白鶴酒造が10年以上かけて開発した酒米「白鶴錦」を100%使用。

 『翔雲 白鶴錦 純米吟醸』  白鶴酒造 (神戸市東灘区住吉南町)
      原料米:兵庫県産「白鶴錦」100%  精米歩合:55%  アルコール分:15%以上16%未満
      日本酒度:+1  酸度:1.6  アミノ酸度:1.2

リンゴやメロンを思わせる果実香と上新粉のような香りがあり、まろやかな甘味、
爽やかな酸味と旨味による芳醇な味わいです。
余韻では果実香とビターチョコのようなやさしい香りが感じられます。


   

ワオ!と言っているユーザー

日田の井上酒造も!

スレッド
日田の井上酒造も! 日田の井上酒造も! 日田の井上酒造も! 日田の井上酒造も! 日田の井上酒造も!

『角の井スピリッツ』
本日より酒屋さんでもお買い求めいただけます。
また、日田市がアルコール消毒等の感染症防止に関わる経費について3万円以内で4/5の補助を行うとの事、
手続きも分かりやすい。 日田市にお住まいの小規模事業者・中小企業者の皆様、
井上酒造のアルコール消毒液はいかがですか?
是非、この機会に宜しくお願いします。

詳細はこちら↓

https://www.city.hita.oita.jp/…/sho…/shokoroseika/10877.html

※価格 1400円(税込)
※本数制限ありません

ワオ!と言っているユーザー

菊正宗 百黙 純米大吟醸!

スレッド
菊正宗 百黙 純米大吟醸! 菊正宗 百黙 純米大吟醸!

兵庫県限定販売の 「百黙」 です!

  『百黙 純米大吟醸 無濾過原酒』 菊正宗酒造
     兵庫県三木市吉川・口吉川 嘉納会 特A地区山田錦100%使用 
     精米歩合:39%磨き  アルコール分:15%以上16%未満  
     日本酒度:+0.5  酸度:1.2  アミノ酸度:1.1

   ◆◆◆ 菊正宗130年ぶりの新ブランド「百黙」◆◆◆  

菊正宗酒造株式会社(本社 神戸市東灘区、社長 嘉納毅人)は、創業357年を迎え、
また菊正宗ブランドが130年を経た今春、新ブランド「百黙」を立ち上げました。
「百黙」は、兵庫県三木市吉川特A地区で契約栽培された山田錦を100%使用した純米大吟醸酒。
凛とした切れ味の中に調和のとれた豊かな潤いをもち、ひとくち口に含めば、
旨みの余韻が料理の味わいをさらに引き出します。
和洋を問わぬ様々な料理とのマリアージュをお楽しみいただけます。  
また、この新ブランドは、アートディレクター佐藤卓氏が監修を行いました。

ワオ!と言っているユーザー

毛ガニのボイルを!

スレッド
毛ガニのボイルを!

飛騨高山料理の花里さんに来れば食べにくい 「毛ガニ」 が食べやすい状態で出てきます!

女性には大受けで人気の料理の一つです!♪

しかし、慣れてるかもしれませんが手間がかかるでしょうね!

ワオ!と言っているユーザー

フグの白子と唐揚げを!

スレッド
フグの白子と唐揚げを! フグの白子と唐揚げを! フグの白子と唐揚げを! フグの白子と唐揚げを!

この時期まだ食べることが出来ました!

真フグの白子と唐揚げです! (by: 飛騨高山料理 花里)

この時期5月・6月が真フグの旬なのです!

フグ科マフグ、トラフグより少し小型で、体長は40センチ位のサイズが主体です。
トラフグは流通量のほとんどが養殖物であるのに対し、マフグは全て天然物です。
真フグは、身の色が美しい飴色で、深い甘みと旨みがあり、地元漁師さんの中には、味の点では、
トラフグより、真フグのほうが勝ると!もいわれます。
味はまさに、トラフグと同等!そして、価格はトラフグの数分の1です。
トラフグが “フグの大様” とすれば、真フグは ”フグの女王様” でしょうか。

ワオ!と言っているユーザー

大分市内唯一つの酒蔵!

スレッド
大分市内唯一つの酒蔵! 大分市内唯一つの酒蔵! 大分市内唯一つの酒蔵!

大分市森町にある大分市内では唯一軒だけ残った酒蔵です!

小さな蔵ですが頑張って素晴らしいお酒を醸しています!

篠田社長、おめでとうございます。

     =6月3日の大分合同新聞より=

ワオ!と言っているユーザー

令和2年度「熊本国税局種類鑑評会」

スレッド
令和2年度「熊本国税局種類鑑評...

27日の大分合同新聞、朝刊に掲載されました!

令和2年度の 「熊本国税局種類鑑評会」 の焼酎部門の入賞蔵です!

今年はコロナ渦により例年の 『金賞』 はは取りやめて 「優等入賞」 になりました。
 
受賞した大分の各蔵元さん、おめでとうございます!♪

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり