飛騨高山から送られてきた活天然アユの天ぷらです!
まだ小さいが元気よく跳び跳ねています!
天ぷらは頭から全て頂きました! 初夏の味です!♪
住吉の「飛騨高山 花里」です!
いつもはカウンターか小上がりですが、この日は4名で座敷のほうに!
ここは大型プロジェクターでスポーツ観戦しながら食事が出来ます!
この日はプロ野球開幕戦! 阪神・巨人戦を観戦しながら!
先発の西投手が先制ホームランを打ち好投しましたが残念ながら逆転負け。
久しぶりの芋焼酎、「蔵の師魂」です!
現在、5種類の蔵の師魂が販売されています!
その内、二種類を手に入れました!♪
美味しい芋焼酎です!
家呑み用に、馴染みの酒屋さん 「酒倶楽部 いちの」 で久保酒蔵さんの本格むぎ焼酎をゲットしました!
『酒倶楽部 いちの』 (神戸市東灘区御影本町)
念願の 「手造り 甕貯蔵」 もゲットしました!♪
★神戸の酒屋さんではまだまだ大分のお酒を入手することは難しいのですが、
ここの酒屋さんは久保酒蔵の焼酎は全て揃っています。
他の蔵元のお酒も手に入るようになると嬉しいのですが・・・
「屋守」 = 「おくのかみ」 と読みますが我々は 「やもり」 と呼びます!
それは裏ラベルに赤いヤモリのデザインがあるからです!
『屋守 仕込み四号 純米おりがらみ生』 本多屋酒店 (東京都 東村山市 栄町)
原料米:(麹)八反錦50%精米(掛)八反錦55% 酵母:協会1601
アルコール度数:16% 酒度:±0 酸度:-
フルーティーな香りが立ちやわらかな口当たり。 軽快な甘味と酸のバランスが良く、
口中に広がる香りとその味わいはみずみずしい果実を連想させるような新酒になっています。
香りはミンティで甘酸っぱい香りで、含むと香りと甘味がふくらんで艶っぽく引いていき、フィニッシュ間際に優しい飲み口になり、アフターは甘酸っぱい余韻で終わり、幻舞らしい押しと艶のある味わいが素晴らしいです。
『川中島 幻舞 特別純米 山田錦 無濾過生酒』 酒千蔵野(しゅせんくらの) 長野県長野市川中島町
2019BY 酒米:山田錦100% 精米:59% アルコール:16度
『酒千蔵野】
天文12年(1540年)創業。 信州・長野県で最も長い歴史と伝統を誇る酒蔵です。
全国的にも7番目の歴史を持つ酒蔵で、
川中島合戦の折り 「武田信玄公」 が千野の酒を召し上られたことでも有名です。
赤磐雄町で仕込んだ篠峯の大人気夏酒! 「夏凛(なつりん)」!
雄町米の本場、赤磐地区瀬戸産雄町を全量使用。
『篠峯 夏凛 雄町 純米吟醸 無濾過生原酒』 千代酒造 奈良県御所(ごせ)市大字櫛羅(くじら)
原料米:赤磐雄町 精米歩合:60% アルコール度:15.8 酒度:+6.0 酸度:2.2
雄町米ならではのふくらみありながら、篠峯らしい強調されたキレ味!
飲み口は程よくフレッシュな発泡感が感じられ、
無濾過生原酒の満足感のある飲み応えに高めの酸でキリッとキレる後味!
原酒ですが15度台に抑えているので重すぎず、飲み疲れのこないバランスのとれた夏酒です!
食中酒としてもオススメ!!
蓬莱泉の人気商品 和 を生のままタンクで囲い、1年間熟成させて出荷します。
年に3回の限定出荷品。 出荷月 2月、6月、10月
『蓬莱泉 純米吟醸 熟成生酒 和』 関谷醸造 (愛知県北設楽郡設楽町)
まろやかな甘みとやわらかな口当たりのお酒です。
生のままで1年間熟成させた希少性のあるお酒で、熟成の味わいを楽しめます!♪
【関谷醸造】
元治元年(1864年)に、自然豊かな 愛知県設楽町にて創業。
以来、日本酒の可能性を柔軟に追求し、 伝統の技と革新的な技術を用いた、
高品質の酒造りを行っています。
自宅でも美味しいお酒を楽しんでもらえるよう、酒蔵からの嬉しい提案です。
人気銘柄 「七水」 を醸す虎屋本店から、お手頃な価格で本醸造の生酒が蔵出しとなりました!
『菊 ~紅菊(くれないぎく)~本醸造 生酒』 虎屋本店 (栃木県宇都宮市本町)
原料米: あさひの夢 80% 夢ささら 20% 精米歩合:65% 日本酒度: +4 .3
酸度: 1.8 使用酵母: 非公開 アルコール分: 16.5%
★フレッシュ感のある爽やかな味わいと、『飲み飽きしない』 をテーマに醸した、旨口ドライな本醸造生です。
【虎屋本店】
天明8年(1788年)創業。 宇都宮の中心部、県庁近くに蔵を構える酒蔵です。
下野杜氏・天満屋誠氏を中心とした若い蔵人達が、 「味のある、しかもスッキリ呑みやすい酒」 を
追い求めて努力を重ねています。
インターナショナルワインチャレンジ2017の純米大吟醸部門にて、 「菊 純米大吟醸 山田錦」 が
見事世界第2位になる等、 素晴らしい成績を残しています。
三重県名張市の銘酒! いまや日本酒党にとっては憧れの酒となっています。
香り・旨味のバランスが一つになって滑らかさ際立つ!
伊賀は秘蔵の国 山紫水明の自然郷 名張川の流れにいだかれ
水もよし気候もよく 良質の伊賀米の出来る処 古き酒蔵ありて酒うまし
『而今 特別純米 火入れ』 木屋正酒造 (三重県名張市本町)
原料米 :麹・山田錦、掛・五百万石 精米歩合:60% 日本酒度:±0 酸度:1.7 アルコール分:16%
★火入れでもバランスが良く美味しい!
【而今とは?】
「過去に囚われず、未来に囚われず、今をただ精一杯に生きる。】
=今この時を懸命に生き抜く= 大西唯克杜氏
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ