記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan
  • ハッシュタグ「#コラム」の検索結果58件

フリースペース

高松 『賴酒店』 週刊ポストに本日掲載!

スレッド
週刊ポスト連載記事 『男の聖地... 週刊ポスト連載記事 『男の聖地 角打ちに憩う 21』
ウルトラの父さん、飛び入りさんのお二人が写っています。
「気さくなお母さんがいるからこ... 「気さくなお母さんがいるからこそ、ここが究極の空間になる」 『賴(らい)酒店』 高松市磨屋... 『賴(らい)酒店』 高松市磨屋町7ー1  087-821-5876
今年で110周年になるという老舗の酒屋さんです。
賴酒店 賴酒店 神戸式乾杯、5月14日取材日で... 神戸式乾杯、5月14日取材日での賴酒店さん。 高松 『賴酒店』 週刊ポストに... 高松 『賴酒店』 週刊ポストに... 高松 『賴酒店』 週刊ポストに...

本日発売の週刊ポストに、先日取材のあった高松にある 『賴酒店』 さんが掲載されました。

ウルトラの父さん、birdyさん、ペガサスさん、天使さん、マコッチャンさん、通りすがりさん、
Eveさん、飛び入りさん(ウルトラの父さんのご友人) 皆さんお待たせいたしました。

常連客の皆さんいい顔で写っていますが、高松ブログルサミットのメンバーさんは、

ウルトラの父さん、飛び入りさんのお二人しか写っていません。

高松での販売は26日(水)ですので、あと2日お待ちください。

賴酒店のお母さんに電話しましたら、「常連さんと楽しみにしています」 とのことでした。


  ★改めて、高松のブログル仲間のみなさん、賴酒店さん、有り難うございました。
    週刊ポストに成り代わりまして、お礼申し上げます。

#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

昨日は 『ピア・さんばし』 でポストの取材!

スレッド
『ピア・さんばし』 神戸市兵庫... 『ピア・さんばし』 神戸市兵庫区笠松通7-3  078-671-2690
店名の由来は、ご主人の名前が、三橋(さんばし)さんからです。
三橋(さんばし)=桟橋、  お... 三橋(さんばし)=桟橋、 
お店の前には灯台のモニュメントが飾られています。
店内は広く、U字型のカウンター... 店内は広く、U字型のカウンター、テーブル3卓、簡易テーブルもあります。 夕方になると近くに勤めている方... 夕方になると近くに勤めている方がたくさん、いつもお店は超満員です。 神戸角打ち学会メンバーの席はい... 神戸角打ち学会メンバーの席はいつも決まっています。
週刊ポストの取材です。 =人気連載記事 『男の聖地 角打ち』=

昨日と一昨日、神戸と尼崎での連続取材です。

どちらも神戸角打ち学会推薦のお店です。

papaさんの大学の同級生のお店。

神戸市兵庫区の和田岬にある超人気の角打ち・立ち呑み酒屋さんです。


こちらのお店も、急ぎ決まり、ご主人の三橋さんには快く引き受けていただきました。

昨日はpapaさんはじめ学会のメンバーがたくさん行かれたようです。


  ★画像が入りましたら、改めてアップしたいと思います。


  
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

週刊ポストの取材が 『尼崎 中島酒店』

スレッド
尼崎センタープール西 「中島酒... 尼崎センタープール西 「中島酒店」 での週刊ポストの取材です。
画像は学会メンバーの 「六甲道ブログ」 さんのブログより拝借しました。
幻の9段積み!!!  缶積み名... 幻の9段積み!!!  缶積み名人の会心の作品  
「タカラ焼酎ハイボール27本使用」


6月12日(水) 週刊ポストの人気連載記事 『男の聖地 角打ち』 の取材でした。

大阪、尼崎、神戸の各エリアでの取材は以前から話し合っていました。

神戸角打ち学会から何店か推薦して決定しました。

週刊ポストのスタッフの方と大分に帰る前日にバタバタと急遽、日程を決めました。

何せ急な取材決定でしたので、当の中島酒店さんにもご迷惑をおかけしましたが、

快く引き受けていただき感謝しています。(ポストの関係者みたいですね)

大分にいて立ち会えずに残念でしたが、取材も無事に終了した様で安心しました。


  ★学会から多くのメンバーさんが取材協力に行かれました。 みなさんご苦労さんでした。

#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

週刊ポスト取材 次は熊本!

スレッド
5月17日号 週刊ポストの記事... 5月17日号 週刊ポストの記事画像 『男の聖地 角打ちに憩う 19... 『男の聖地 角打ちに憩う 19』 です。

先週、無事に賴酒店さんの取材が終了しました。

来月の週刊ポストに掲載されるようです。

 『男の聖地 角打ちに憩う 20 』 記念の第20回になる模様です

ウルトラさん、birdyさん、ペガサスさん、天使さん みなさんご協力ありがとうございました。

先ほど、週間ポストから連絡が入り、「次は神戸のおいさん、お薦めの熊本を取材したいのですが」 と。

熊本の角打ちは、以前からスタッフに話をしていましたので、その影響からでしょう。

熊本といえば、熊本角打ち学会でブログル仲間のしゅうさんにお願いしようと。

さっそく連絡をしまして打ち合わせを。

しゅうさん明日から別荘生活に入りますので、6月から動いていただくとのことでした。


  ★しゅうさんお願いします。 決まってくれると良いのですが。

#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今月の大分弁 『なしか!』

スレッド
ハナタレ小僧の 「なしか!坊や... ハナタレ小僧の 「なしか!坊や」 です。

大分県の酒造メーカー、八鹿酒造の 「焼酎なしか!」 のラベルイラストです。

イラストと一緒に、面白なしか! が大分弁で。
  
  (なしか!坊やのイラストは中沢潤一郎氏)


 『早う大きいなっち、母ちゃんを楽させな 勘定があわんち言われた  なしか!』
  (はようおおきいなっち、 かあちゃんをらくさせな かんじょうがあわんちいわれた  なしか!)

 【訳】 早く大きくなって、お母さんを楽にさせなければ 計算が合わないと言われました  どうして!


   ★大分弁に変換するWebがあります。

  【よだきい変換機 in Web】http://hp.vector.co.jp/authors/VA016099/other/yodakiiweb.html
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

ほろよい手帖 月刊たる(樽)に掲載される

スレッド
ほろよい手帖 月刊たる(樽)に... ほろよい手帖 月刊たる(樽)に...

先日、仙介の蔵、泉酒造で開催した 「神戸角打ち学会大花見大会」

その花見大会の記事が 「月刊たる」 の5月号に掲載されました。

「月刊たる」 は、お酒中心の専門月刊誌です。

その 「たる」 さんとは、お酒の縁でいつもお世話になっております。

花見の会も取材を兼ねて山崎副編集長とご主人が参加していただきました。

 
  ★角打ちの日も迫っております。 角打ちの特集も組んでください。

#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今月の 『なしか!』

スレッド
今月の 『なしか!』

今月の、「なしか!」 の言葉(大分弁)です。

  『しあわせは、のうなっちからしか、見えちこんのち。 なしか!』

標準語に略しますと

  「幸せは、無くなってしまってからしか、見えてきません。 どうして!」

 
「なしか!」 は大分弁で、「なぜ?!」 「どうして?!」 と言った、

社会や家庭に対しての疑問、または自分自身にも問題追及する語。(疑問副詞) 

#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

八鹿酒造の 『なしかの本』 18周年!

スレッド
八鹿酒造の 『なしかの本』 1... 八鹿酒造の 『なしかの本』 1... 八鹿酒造の 『なしかの本』 1... 八鹿酒造の大分麦焼酎 「なしか... 八鹿酒造の大分麦焼酎 「なしか!」 の販売を記念して、『なしかの本』 も発行。
「大分発第3の麦」 とは、なしか!

平成7年の3月に初版 『なしかの本』 が18周年を迎えます。

神戸の大震災も平成7年でした。(震災直後でした)

面白い 「なしか!」 の短文と中沢潤一郎氏の 「なしか坊や」 のイラストがラベル。

その 「なしか!」 をまとめた本、「なしかの本」 が発売されています。(今回で32号が発売)

【日頃の生活の中で、家族に対して、自分に対して、世の中に対して、「なしか!」 と思うことを、
 一般の愛読者に募集し語尾に 「なしか!」 を付けた短文です。】

『なしか!』 = 大分弁で 「どうして!」 「なぜ?」 と言う意味。


  ★これはその中の作品の一部で、大分弁の面白さが伝わってきます。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『はらぐち閑話 その12』 発刊!

スレッド
『はらぐち閑話 その12』 発... 『はらぐち閑話 その12』 発... 『はらぐち閑話 その12』 発...

北九州の 「戸畑はらぐち会」 より贈られてきました。

隔月発行、今号(新年号)で12号を数えます。

戸畑にある角打ち、「はらぐち酒店」 さんの常連客で作る 「はらぐち会」 のメンバーさんたちが編集。

内容は角打ちやお酒に関すること、日常生活の中で起こるユニークな記事等が中心。

楽しく面白く、ユニークな記事の中にちょっぴり、ピリッと辛口の文面も。

編集責任諸氏の皆さんのご努力に敬服いたします。

   「はらぐち閑話」 はらぐち酒店HPhttp://homepagel.nifty.com/haraguchi/sake/


   ★安行さん いつもありがとうございます。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『月刊たる』 12月号に掲載される

スレッド
『月刊たる』 12月号に掲載さ... 『月刊たる』 12月号に掲載さ... 『月刊たる』 12月号に掲載さ... 『月刊たる』 12月号に掲載さ...

ご存知! 日本で唯一のお酒に関する月刊雑誌。

『月刊たる』 の特集記事に学会の写真が掲載されました。

それも特集巻頭画像として1ページにわたり掲載です。

先日学会が開催した 「強力米の酒を飲む会」 での一幕画像。

  【特集】 「日本酒NEXT2012~さしつさされつ~」

更に、「TARU Information」 にも画像と文面が掲載。


角打ち文化を広め、國酒である日本酒のPRに一役担う事が弊会の主目的。

   
     ★月刊樽さん有り難うございます。


#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり