記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan
  • ハッシュタグ「#コラム」の検索結果58件

フリースペース

『月刊たる』 お贈りしました

スレッド
『月刊たる』 お贈りしました

本日、クロネコのメール便でお贈りしました。

メール便ですので郵便受けをご確認ください。

明後日以後に配達されると思います。


この掲載記事 「角打ちのススメ」 をご覧になって、

「角打ち」 の素晴らしさを再確認してくだされば幸いです。


            =神戸角打ち学会=

#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『月刊た(樽)る』 50冊購入

スレッド
『月刊た(樽)る』 50冊購入

先日発売された 『月刊た(樽)る』 [ほろ酔い手帳] 9月号

50冊 購入しました。

角打ち仲間の方たちにお送りするためです。


「角打ち」 を理解して頂くためにも、

『月刊た(樽)る』 ご査収の上、ご味読いただければと思います。


 ★ご希望の方にはお贈りさせていただきます。

#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

たる出版社よりお礼状が

スレッド
たる出版社よりお礼状が




先日の、月刊誌 『た(樽)る』 [ほろよい手帳] 

取材と掲載に対して、

たる出版株式会社様よりお礼状が届きました。





#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『月刊 たる(樽)』 の取材を受ける

スレッド
『月刊 たる(樽)』 の取材を...

お酒に関する専門誌 『月刊 たる(樽)』  (たる出版株式会社)

9月号で紹介される記事 「酒屋で一杯! 角打ちのススメ」 の取材を受けました。

神戸角打ち学会のブログに掲載した 【角打ち語源に関する定義 「角」と「打つ」の真意を問う】
http://jp.bloguru/kobenooisan/148287/2012-07-01 

この文面内容をご覧になった 月刊たるの編集者から取材の申し込みが。

「神戸角打ち学会」 と 「角打ち」 についての内容です。


取材記者は以前からの知り合いの副編集長 山崎さんです。

取材場所は取材内容の合わせ正統角打ちの 「原商店」さん。

原商店さん、ご協力ありがとうございました。 


   ★学会員も駆けつけて2時間半にわたる取材を受けました。

        =写真提供は会員の松浦(六甲道ブログ)さんです=

#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

週刊ポストに掲載されました

スレッド
週刊ポストに掲載されました

今日発売の週刊ポスト、8月10日号に掲載。

5月30日の取材からちょうど2ヶ月後。

 
  『男の聖地 角打ちに憩う⑩』 の欄です。

大阪・十三の立ち呑みの名店 「くれは中島酒店」 の紹介記事。

くれは中島酒店のご主人の表情がとてもいいですね。

神戸角打ち学会の伊藤博道(立ち呑みHAKUDOU)事務局長の談話記事と写真が。

この店でしか食べれない 「紅生姜天」 を持っています。

神戸角打ち学会のPRにもなりました。(記事拡大はコメント欄で)


 ★『Takara焼酎ハイボール・ドライ』 は美味しいが置いてる店は少ない。


#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

Meets に掲載されました

スレッド
Meets に掲載されました

今月号の、Meetsに 「さかなでいっぱい」 が紹介されました。

今月のテーマは、「阪神間、うまい駅前店」


【日参したくなる魅惑の魚バリエ。 さかなでいっぱい】

マスター、スマートに写っています。

手に持っているのは、カツオです。



#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

岩澤先生の本をいただきました

スレッド
岩澤先生の本をいただきました

大阪にいる同郷の友人である稲積さんから、岩澤先生の本をいただきました。


★ 『金閣・鹿苑寺客殿障壁画完成記念 岩澤重夫展』  編集・発行 日本経済新聞

★ 『岩澤重夫 素描展 (金閣寺客殿障壁画を描く)』  発行 (株)太陽画廊

★ 『日本画家 岩澤重夫聞き書き 天響水心』  著者 宇野和夫  発行 西日本新聞社


稲積さん、先日の高島屋京都店での岩澤重夫展の、ご案内ありがとうございました。

会場で岩澤先生のご子息である、岩澤有徑氏にお会い出来たのも何かの縁と思います、

先生とは画風は違いますが、お父上と同じ画壇の道を進んでおられることは嬉しいことです。

ご子息の今後のご活躍を期待したいと思います。


【この度はいろいろとありがとうございました、この本は先生に頂いた手紙と一緒に大切にしたいと思います。】


#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

故郷から毎月届く 『故郷』

スレッド
故郷から毎月届く 『故郷』
故郷から遠く離れていると、年を取ると共に故郷を思う気持ちが増してくる。
  まさに 『故郷は遠くに在りて思うもの』

若い時には考えもしなかった事だけど、歳を取ったのだなぁ〜とつくづく感じる。

年に何度も帰省するが、帰省する度に思う、大分に帰る時の楽しさ、神戸に戻るときの寂しさ。

県人会や同窓会の活動にも、若い時には考えられないほど心血を注ぐようになった。

これは一体何だろうか・・・・・ やはり故郷を思う気持ちが強くなったせいなのか。

そんな状況の中でbloguruに出会い、ブログを始める。 (PCなど全く分からない素人が)

『神戸角打ち学会』 として酒と肴の記事が多い中で、故郷に関する記事が何故か多くなる。

その故郷に関する記事が満載された、月刊誌 『セーノ!』 が毎月、大分から送られてくる。

【大分の情報が満載された 『セーノ!』 は、おいさんにとって、まさに故郷大分そのものなのです。】
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり