記事検索
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果1533件

アキノエンコロクサの花穂

スレッド
アキノエンコロクサの花穂
 
この草花はアキノエノコロクサの花穂といいます。
イネ科で花期は7〜10月です。花穂が終わりに近くなると花穂自体チャイロになります。日本各地の道ばた、空き地に生えている一年草です。アキノエノコロクサは皆さんよく見かけていると思います。
まさに種が飛んで行きそうな感じです。
#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

ヒメイワダレソウの花

スレッド
ヒメイワダレソウの花
 
この花はヒメイワダレソウといいます。
ヒメイワダレソウは、クマツヅラ科・イワダレソウ属の植物でペルー原産で,昭和初期に渡来した多年草です。種子を稔らせることなく栄養繁殖だけで増殖するそうです。
ヒメイワダレソウは,花壇などで観賞用に植えられているだけではなく,法面強化(グランドカバー)のためにも植えられ雑草の繁殖を防ぐ効果があるのでしょうかね〜。
#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

涼しそうなアサガオの花

スレッド
涼しそうなアサガオの花
 
この花はアサガオの花です。
配達の途中で見つけました。木にそわせてアサガオを育てているアサガオの花です。見た感じも素敵で投稿する気になりました。アサガオの花もこれから沢山咲かせて楽しませてくれますが、梅雨の厳しいこの時期に一段と鮮やかな色を見せてくれています。一生懸命咲いているのを見ると自然界の不思議を感じます。色彩にしても時期に合った色で咲いてくれる花たちに乾杯。
#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

ヨウシュヤマゴボウの花と実

スレッド
ヨウシュヤマゴボウの花と実
 
この花はヨウシュヤマゴボウの花と実です。
花の咲き始めはとても可愛い少しピンクかかった花ですが花も終わりになってくると写真の様に実になってきます。花期は6〜9月で茎は太く直立して紅紫色になり、高さが1〜2mにもなる。葉は大型の長楕円形。総状花序にかすかに紅色かかった白い小花をつける。果実は赤紫の汁をもち、穂になって垂れる。
この写真は近くの舗装された駐車場でわずかの土の所に根を下ろして毎年咲いています。
#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

不明の木立ベコニア

スレッド
不明の木立ベコニア
 
この花は姉宅の玄関脇で管理している木立性ベコニアですがちょっと変わった花でラベルもなく名前がわかりませんので、もし名前ご存知の方は教えて下さい。
不明の花で紹介しょうと思ったわけでもありませんが名前知れば嬉しいので宜しくお願いします。一般的な立木ベコニアの説明をします。

花、葉、姿のすべてが美しく、数多い品種のなかには花付きがよく、一年中咲き続ける四季咲き性の品種も多くあります。茎の性質や伸び方で次の4タイプに分けられているようです。


1.矢竹型
茎が竹に似ていて比較的節間が長く、硬い茎を持つタイプ。


2.叢生型
茎は柔らかい草質で、節間は細目で短く、枝別れしやすい性質を持つタイプ。


3.多肉茎型
茎は多肉質で太く直立して伸び、節間も詰まっているタイプ。


4.つる性型
茎が細くつる状になり、地面を這ったりぶらさがって伸びるので吊り鉢に向くタイプ。
等があります。
#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

ハナショウブ

スレッド
ハナショウブ
 
この花はハナショウブです。皆さんこの花はご存知だと思いますが簡単に説明しておきます。単にショウブという場合には、たいていハナショウブのことです。しかし、本当の「ショウブ」はサトイモ科で節句の時に菖蒲湯に使われる花はハナショウブと全く違います。節句に使うショウブは茎にいい香りがします。
#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

不明の花投稿します

スレッド
不明の花投稿します
 
この花はスターチースに似た花で以前から知りたい花の1つでした。
丁度配達の時に見付けましたので名前ご存知の方教えて下さい。
お願いします。



◆花の名前はファルコンさんに教えて頂きました。


    ★ファルコンさんのブログ


●花の説明文
この花は空き地などでよく見かけるサンジャクバーベナーです。
ヤナギハナガサ(柳花笠)、別名 サンジャクバーベナといいます。
ヤナギハナガサ(柳花笠)クマツヅラ科・で別名はサンジャクバーベナ(三尺バーベナ)。
原産地は中央アメリカ,南アメリカからの渡来植物です。
三尺バーベナのほうがよく知られていて、細い茎がすっと伸びて花一厘なので全体の写真が撮り難い花です。背丈1.3メートル位になります。


#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

アイリスの花

スレッド
アイリスの花
 
この花はだいぶ前に撮してホルダーの中で眠っていた写真です。
この花はアイリスといいます。
こな植物はアヤメ科で宿根草です。原産地は北半球の温帯に分布、約200種類あるそうです。花期は地方によって違いますが5月中旬〜6月中旬で適地は日光を好みます。日本全国栽培可能のようです。
アイリス類は多くの種類をもつグループで、いずれも美しい花を咲かせます。学名イリスの語源は「虹」という意味で、花の美しさを物語っています。日本に自生するアイリス類は、アヤメ、イチハツ、ハナショウブ、カキツバタ、キショウブ、シャガなどがあります。
#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

ヤブガラシの花

スレッド
ヤブガラシの花
 
この花はヤブガラシの花です。日本各地の山野に生える多年草です。花期は6〜8月です。ヤブガラシにはスズメバチをはじめハチの仲間は,花の蜜を吸うためにいろいろな花を訪れてきます。特に緑色の花によくやって来るようです。あちこちの空き地や道ばたに生えているヤブガラシの花には、夏から秋にかけてスズメバチやアシナガバチなど、たくさんのハチがやってきます。ヤブガラシはどこにでも生えていますので歩道脇のヘンスに這って咲いているヤブガラシの写真を写しましたが時期が悪ければスズメ蜂と遭遇したかも知れません。考えただけでもゾ〜とします。皆さん花の咲いている6〜9月特に秋には気を付けて下さいね。
#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

不明の花「アップルミント」でした

スレッド
不明の花「アップルミント」でし...
 
この花はハーブの仲間のような気がしますがはっきりした名前が解りません。もし名前ご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。



◆花の名前は楽天ブロガーのリエールさんに教えて頂きました。


★花の説明文
この花はアップルミントの花です。
アップルミントはシソ科の多年草で地中海沿岸からヨーロッパが原産になります。
ミントの中でも比較的人気が高い、アップルミントの花です。
利用法としては香味料として各種料理に利用することができます。
夏、冷凍庫で氷を作る時などに葉を一枚づづ入れても青林檎の香の漂う氷ができます。
ハーブティーには茎ごと使用します。

#園芸 #花
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ