記事検索
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果257件

クルクマの花

スレッド
クルクマの花 クルクマの花 クルクマの花 クルクマの花 赤丸で囲った花がクルクマの花で... 赤丸で囲った花がクルクマの花です




苗を購入して咲かせたクルクマの花です

日なたから半日陰に置くことができますが、よく日光に当てたほうが花つきがよくなり、

株姿もコンパクトにまとまります

おう盛に生育する夏は土の乾燥を避け、十分な水分が必要です

根茎(棒状に肥大した球根)の掘り上げは10月中に行い、バーミキュライトなどに

埋めて凍らないように注意し、翌年の5月まで室内で保管します

根茎も寒さに弱いため、戸外で植えたままにすると枯れてしまうので注意します

この熱い時期に元気で咲く花が少ないのでクルクマが好きになりました

#クルクマ #ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

ベロニカ・ロンギフォリアピンクシェーズ

スレッド
ベロニカ・ロンギフォリアピンク... ベロニカ・ロンギフォリアピンク... ベロニカ・ロンギフォリアピンク... ベロニカ・ロンギフォリアピンク... ベロニカ・ロンギフォリアピンク...
オオバコ科の植物です

花壇におすすめの丈夫なベロニカです

小さな花が集まった花穂をすっと立ちあげながら下から咲かせて行きま。

スマートな草姿ですが、大株になると一斉に穂を立ち上げ、

真っすぐな細長い穂が並ぶ姿は見ごたえがあります

西洋トラノオとも呼ばれます

1株だから寂しいですが株が増えれば見栄えのする花姿になると思います

花名の通り現在は綺麗なピンク色で咲いています


#ピンクシェーズ #ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

初めて見る球根

スレッド





クルクマはこんな花です クルクマはこんな花です
熱帯アジア原産のショウガ科の球根植物です

こんな球根見た事ありますか?

花は知っているから購入したら私も初めて見る球根です

土つくりしてもし咲きましたら報告します

植え方の説明も無いので自分で考えて実行します

クルクマの球根三種類だそうです

花名:クルクマ


#クルクマ #ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

四つ葉クローバーの疑問

スレッド
四つ葉クローバーの疑問 四つ葉クローバーの疑問 四つ葉クローバーの疑問
私の栽培している四つ葉クローバー(オキザリス)を写真に写してみました。

皆さんが言うクローバーとは主に「シロツメクサ」の葉っぱのことですよね

四つ葉クローバーですから1/3は三つ葉が混じっています

なぜ、三つ葉が混じっているのか究明したいのでっす

ANGEL CLOVER RUBYRING とは言えませんね

ラベル見ても四つ葉になっていて幸運を運んで来るイメージがありますから

この疑問に対して研究したいです

クローバーの花言葉の比較

*三つ葉は3枚の葉に「愛」「希望」「信仰」の意味が込められています

*四つ葉には「幸福」のみ表示されていました

私の今の考えでは温暖化による遺伝子の変化によって起きる現象ではないか

現在のところはそんな考えでいます

知っているblogerさんがいましたら教えて下さい


#オキザリス #ブログ #四つ葉クローバー

ワオ!と言っているユーザー

アワチドリ

スレッド
アワチドリ アワチドリ アワチドリ アワチドリ アワチドリ
ウチョウランとアワチドリは非常に近似種で栽培方法もほぼ同じです

アワチドリは、世界中で千葉県の房総半島の一部にのみ自生するランの一種です

野生種のアワチドリは葉の数が多く、花も小さくて淡紫紅色のはっきりしない

色がほとんどです。 ごく稀に、山でも桃色花や濃紫紅色花、

覆輪花、白花などの珍しい花色のものが見つかっていますが、いずれの個体も花が小さく、

美しい花は短くて寂しい感じがしました。

#アワチドリ #ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

アリサエマカンディディッシムム新芽が出てきた

スレッド
アリサエマカンディディッシ... アリサエマカンディディッシ... アリサエマカンディディッシ...
アリサエマカンディディッツシムムの新芽が6/16日に2~3本増えたのを確認しました。
#アリサエマカンディディッツシムム #ブログ #新芽 #花

ワオ!と言っているユーザー

黒花ニッコウキスゲ

スレッド
黒花ニッコウキスゲ 黒花ニッコウキスゲ 黒花ニッコウキスゲ 黒花ニッコウキスゲ 黒花ニッコウキスゲ
花の中心部が黒褐色に染まる濃色花選抜品種

4号素焼き鉢で植えています

【耐寒性】強

【日照】日向 

【水やり】普通 

【ユリ科】 

【花期】7-9月 

【冬期】落葉
 

#ブログ #花 #黒花ニッコウキスゲ

ワオ!と言っているユーザー

アリサエマカンディディッツシムム

スレッド
アリサエマカンディディッツシム... アリサエマカンディディッツシム... アリサエマカンディディッツシム... アリサエマカンディディッツシム... アリサエマカンディディッツシム...
花径5~6cm、淡桃色に白いすじの入る仏炎苞が特徴

インドやヒマラヤ原産で、日本では冬季、水分を切って凍らない所で管理する

夏は半日陰で管理する

アリサエマカンディディッツシムムはサトイモ科の植物です

来年も花を見たいからよく観察しながら管理したいと思います

寒さに弱い植物だから要注意


#アリサエマカンディディッツシムム #ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

河原ナデシコ

スレッド
河原ナデシコ 河原ナデシコ 河原ナデシコ 河原ナデシコ 河原ナデシコ


庭に咲いている河原ナデシコですが咲き始めは過ぎています

日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布する多年草です

万葉集にも歌われている秋の七草の一つです

古くから親しまれている植物です

自生地は本州以西、四国、九州の他、沖縄諸島にも

少数ですが、分布しています

#ブログ #河原ナデシコ #花

ワオ!と言っているユーザー

ユキモチソウの実生

スレッド
ユキモチソウの実生 ユキモチソウの実生 ユキモチソウの実生 ユキモチソウの実生
ユキモチソウの実生初めて体験しました

普段は花が終わると株が弱る為に花を切っていました

花を切れば実の付きようがないですね

ユキモチソウは球根で増えずに実生で増やす植物で有ることが解りました

科名:サトイモ科

自生地:北半球の温帯、熱帯

開花期:4月

草丈:30~70cm

冬季の状態:落葉

耐寒性:強

耐暑性:やや弱い

夏場の暑さに注意しないといけない植物のようです

ユキモチソウ鉢植えで初めての挑戦してみました

花だしから花が終わるまでは半日陰で管理しました

夏の暑い日が続くと地上部を枯らし休眠するので

水やりに注意しないと枯らしてしまいますね

#ブログ #ユキモチソウ #実生

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり