記事検索

珍しい浦島草の花

スレッド
珍しい浦島草の花

この花は山の木の下の日陰に生息する浦島草の花です。
みるからにぶきみな色合いをしていますが私の好きな花です。
★花 名:ウラシマソウ
★科 名:サトイモ科
★属 名:テンナンショウ属
★原産地:日本
★開花期:4〜5月
★花言葉:変わりやすい愛
山の傾斜地で湿ったところを好んで生える植物です。春の半ば頃、まるで蛇にそっくりな模様を持つ苞から、紐のようなとても長い付属品を伸ばした特徴的な姿を見せます。草丈は40cm〜50cm程度になります。
皆さんは見たこと無い方が多いと思い紹介してみましたが見たことありますか・・・。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2010-05-02 21:55

いやぁ〜、驚きました。

この花は、初めて拝見させていただきました。

てっきり蛇が巻きついていると思いますよね。

鳥から身を守るために、このように進化したのではと考えましたが、さて・・・。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2010-05-04 05:35

蛇が巻き付いているように見えますね。

別名を蛇草ともいい、ひょろひょろが蛇に似ている所から呼ばれているようです。
ウラシマソウの命名は、春、太い花穂が伸びてくる。
花穂から伸びる細長いひょろひょろを浦島太郎の釣り糸に見立てて、ウラシマソウに命名されたようです。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2010-05-02 23:45

これはなんと珍しい花なんでしょうか・・・。


生まれて初めて見ました。
ウラシマソウという名前もちょっと神秘で木ですね。

いや〜〜〜・・・貴重な写真ですねぇ・・・!!

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2010-05-04 05:44

私の思ったとうりでした。

興味がなければ、まず目にしないグロテスクなウラシマソウですが、私の若い時に花展に出品したのが大変うけて、それ以来好きになった花です。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2010-05-03 06:22

初めて見ました。


食虫植物みたいですね。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2010-05-04 05:49

birdy さんは食虫植物のようにみえましたか。そう見えないでもないですね。


秋になると実が赤く熟しますが、有毒ですので注意しなければいけませんね。

花の色をみても毒素のある植物のように見えますね・・・。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2010-05-06 10:16

花の上でトカゲが昼寝をしているのかと思いました


不気味ですね

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2010-05-06 22:09

あまり感じのいい花ではないですね。

山に行かないと見れない植物です。
紹介するのに迷いましたが、珍しいと思い投稿しました。
紹介してよかったです・・・。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり