記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

ブログスレッド

  • 『壁』の正体って

『壁』の正体って

スレッド
『壁』の正体って

【壁の正体は、「越えられないもの」ではなく、「見えない問いが立ち上がる場所」である】
 
「壁を感じる」
 
「ここから先に進めない」
 
そう思う瞬間、人はそれを『障害』として扱いたくなるような気がしています。
 
そう、何度壁にぶち当たったことか(笑)
 
 
けれども
 
本質的に壁とは
 

「外側の構造」ではなく、「自分の内側との対話が始まるきっかけ」。
 
 
つまり
 
壁の正体とは
 
「止まったこと」ではなく「問いが立ち上がったこと」そのものなんだと思うようになりました。
 
 
 
【『壁』があらわすのは、能力や状況ではなく、「自分のかかわり方」】
 
 
壁にぶつかったとき、私たちはよくこう考えませんか?
  

・ 実力不足かもしれない  
・ 周囲の環境が整っていない  
・タイミングが悪かった
 
そして
「誰かのせい」(笑)
 
 
けれども
 
その奥にあるのは

・ 自分はこの問いをどう扱おうとしているか  

・ 選ぼうとしている行動は、どんな前提に根ざしているか  

・ 今の関係性の中で、自分はどんな姿勢で立っているか
 
つまり
 
壁は『自己の在り方』を問い直す鏡であり、今の自分にとっての限界領域を知らせてくれる存在のように感じます。
 
だからこそ
 
壁は
 
「越える」
 
「乗り越える」
 
 
 
だけではなく
 
 
 
「見つめる」
 
「意味づける」
 
「対話を始める」
 
 
ことで、新しいかかわり方に変わっていく可能性があるように思っています。  
 
 
【『壁』は、行き止まりではなく、「意味を育てる入口」】
 
「越えられない」
 
「難しすぎる」
 
と思うその瞬間こそ
 
  
・ 自分が何を恐れているのか  

・ どんな前提で場に立っているのか
 
・ 今の実践に、何が足りていないのか
 
そんなことに静かに目を向けるタイミング。
 
 
そして、その問いが見えない扉となり、  壁はやがて、自分らしさを育てる場に変わっていく。
 
「壁打ち」なんて言葉もあるくらいですから、対話を楽しんでみるくらいの気持ちでゆっくり向き合えたらいいですね。
 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり