記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

決断の際に大切にしたいこと

スレッド
決断の際に大切にしたいこと

決断というと
 
「正しい選択をすること」
 
「結果に責任を持つこと」
 
と捉えがちになりませんか。
 
何だか重くなりますよね。
 
 

もちろん、結果への覚悟も大切ですが、本質的には、「その選択をどんな姿勢で行うか」「どれだけ自分で納得できるか」が最も大切な要素のような気がしています。  
 

つまり
 
決断とは「選ぶこと」以上に
 
「選ぶための自分との対話」
 
その営みの質にこそ意味があると思っています。
 
 
 
 
決断は、情報や選択肢の比較だけでは完結しません。
 
なぜなら

・感情:「本当はどうしたい?」という内なる声  

・状況:「何が今ここで可能か?」という環境要因  

・価値観:「何を大切にしたいか?」という軸の確認
 
 
といったような、これらの重なりが、「今の自分」としての選択を形づくるからです。
 
この重なりを無視して「正しさ」だけで判断すると、
 
・決断後に後悔が残ったり  
・他者とのズレが生まれたり  
・自分の思いが置き去りになったりする
 
つまり、情報処理ではなく、「」自己との誠実な対話」によって選ぶことが、決断の質を整える鍵なのではなかと。
 

決断は、感情・状況・価値観の重なりによって動き始めるのかもしれません。
 
 
ある支援者が、研修プログラムの変更を検討していた時のこと。  

事前アンケートでは「現行のままが安心」という声もあれば、「もっと深めたい」という期待もあり、振り幅がある状況。  
 

支援者自身も「変えたい気持ち」「変える不安」のあいだで葛藤していました。
 
その中で支援者は、あえてすぐに決断せず
  
・自分の感情を言語化する(例:なぜ迷っているのか、何を怖れているのか)  
参加者の背景やニーズを再確認する  
・ 自分が場で大切にしたい価値を整理する
 
 
というプロセスを丁寧に行いました。 
 

結果として
 
「一部の構成を変更し、問いが立ちやすい余白を加える」という決断に至ります。
  
その後その方はこう語りました
  
「正解は分からないけれど、今の自分としては『納得して決めたという実感』がある。 それが場の質に責任を持つ第一歩だと思えた。」
 
この言葉には、決断の本質が迷いを経て育った納得にあることが、静かに表れています。
 
-
 
決断とは、ブレないことではありません。  

むしろ
 
ブレながらも、実直に選ぶという実践そのもの。  

そのために大切なのは

・ 自分の感情や直感に耳を澄ますし 

・ 判断基準に自分の価値観を含めながら
  
・ 外的な状況だけでなく、“自分らしさ”という内的条件も整える
 
 
つまり
 
「何を選ぶか」以上に、「どう選ぶか」が、リーダーとしての在り方にも、支援者としての誠実さにも、深く響いていくのだと思います。
 
今日はもしかしたら迷いに出会うかもしれません。
 
どうか納得できる選択を!

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり