1月
17日,
2020年
Amazonを似せた詐欺Mailです!
私にも送信された詐欺Mailです.
赤枠のMailaddressは、Amazonで通常送られて来るaddressです。
Amazon曰わく、不正のプログラムで改ざんされた、Mailaddressのそっくりさんだそうです。
12月
31日,
2019年
電話機の話です


電話機の受話器を上げると交換手につながり、その交換手が、かける相手の電話番号を聞いて、電話をつなぐ作業をしていました。その多くは女性で「交換嬢」と呼ばれ、花形職業でした。お正月はほぼ全員、写真のように着物姿で交換台に座っての作業です。通路に立っている女性の着物の色に注目してください。おそらく既婚者ではないでしょうか?
その「もしもし」の意味ご存じですか?
Webで検索しました。
真偽のほどは分かりませんが、Webサイトの人も「諸説」と記述しています。
「もしもし」の語源説です。
以下は、このサイトの引用です。 https://www.appps.jp/166889/
まず電話をかける時には電話交換手に番号を伝えるわけですが、この時の一言目が「おいおい」だったそうです。最初は「もしもし」ではなく「おいおい」だったんですね。
さてこの「おいおい」からどうやって「もしもし」になったかというと、諸説あるんですが当時の電話交換手が主に女性だったことに由来するそうなんです。
当時、女性の電話交換手は「これから言いますよと」いう意味で「申します申します」と言っていたそうで、この女言葉が繰り返し使われる内に縮まって「もしもし」となったとのこと。
世界の「もしもし」
タイ・・・ハ(ン)ロー
フィリピン・・・ハロー
インドネシア・・・ハロ
ロシア・・・アロー、アリョー
トルコ・・・アロー
アラビア・・・アロー
ポーランド・・・ハロー
フランス・・・アロ
ドイツ・・・ハロ(-)
イタリア・・・プロント(準備ができたの意)
スペイン・・・オラ、オイガ(挨拶に使う言葉と一緒)
ブラジル・・・アロー
12月
18日,
2019年
広告
アリヨン・エン・レスト・ストップ(Ariyon En resuto sutoppu)
直訳ですが、もしかして、レストラン? ですか?
12月
15日,
2019年
日本スマホメーカー「ガラパゴス化」の危機
したがって日本市場にだけ孤立して取り残さる。外国からのから汎用性と、低価格で高機能の仕様を備えた機種が、日本市場に上陸した場合、最終的に日本の製品は淘汰される危険がある。
正にそれが、スマホ世界シェア4位を占める中国の家電メーカー「シャオミ」が9日、日本のスマホ市場への参入を発表した。
価格は「Mi Note10」が5万2,800円、「Mi Note10 pro」は6万4,800円で、高性能でありながら低価格となっている。画素は何と1億画素!
日本のスマホメーカーの「ガラパゴス化」は避けられるのか?
12月
13日,
2019年
鶴田 一郎の画風2作品を紹介します
(ウィキペディアより転載)
11月
30日,
2019年
Japan beautiful culture
見ず知らずのNanafrさんも、保存しました。岩魚太郞の保存しました。
11月
23日,
2019年
安倍首相後援会に入会して新宿御苑に行こう!
そして【桜を見る会】の招待状をもらいましょう。
招待状の特典
1.東京見物
2.一流ホテルで¥5.000円の格安パーティーに参加
3.国の税金を使って【桜を見る会】に無料で参加できます
11月
16日,
2019年
岩魚太郎の昭和の思い出
1964年に東京で開催された第18回夏季オリンピック。
記録カラー映画 市川 崑監督の体操床のスローモーションのシーン!感動でした。
------------
『オリンピック東京大会 世紀の感動』
市川崑が総監督を務めて制作された『東京オリンピック』のフィルムを新たなスタッフが再編集・再構成し、シナリオを執筆した作品。1966年5月15日公開。市川の『東京オリンピック』に比べ、実況を含んだ解説の流れる部分が多く、「記録映画」の色彩が濃いため、いわゆる「ドキュメンタリー」に分類されている。154分。
プロデューサー:田口助太郎
脚本:前田博、山岸達児
音楽:矢代秋雄、若杉弘
解説:岡田実、北出清五郎、鈴木文彌
監修:川本信正
(ウィキペディアより引用)