CG加工一切なし!
人間の眼球を撮影したら、とんでもないことになっていた
「瞳に吸い込まれる」という表現がありますが、まさにその言葉の通り!でした。もちろん、CG加工一切なし。人体の不思議をアナタの目で確かめてください。これが、眼科医しか見えなかった世界人間の目。そこに極限まで近づいていくと、驚くほどに繊細!火山の火口のようにも、月のクレーターのようにも、プラズマ波の中をワープしていくSF映画のような世界でした。茶色の人もいれば青みがかった人もいますが、よく言う“黒目”
(記載本文は、写真解説内容をそのまま転載)
敢えてメーカーの名前を公表します。
画像のモニターを約1.6年前に購入しました。
製品不良障害が発生して、3年保証の制度もあり、修理を依頼しました。
修理期間は2週間強が必要とのこと。
デスクトップのモニターです。
個人使用です。モニターがなければどうにもなりません。
2週間仕事をしない訳にはいきません。
新しくモニターを購入する羽目になりました。
3年保証制度の修理期間と言う落とし穴がありました。
1年保証・3年保証・5年保証・事前に修理期間を確認しましょう。
当然不良品です。不良品の発送は着払いと思っていましたが、購入者負担でした。
保証期間=修理期間を確認して購入しましょう。
http://www6.plala.or.jp/ebisunosato/nomugi2.htm (引用)
「ああ野麦峠」は、、昭和43年(1968)朝日新聞社から出された山本茂実のルポルタ-ジュ。製糸工場の女工さんだった明治生まれのお年寄り達に、聞き取り調査したものを本にまとめた。故郷を前に野麦峠で死んだ若き製糸工女みね。富国強兵政策に押しつぶされていった無数の娘たちの哀しい青春を描く、戦後ノンフィクションの名作!
明治から大正にかけて、外貨を稼ぐ手だては、生糸でした。養蚕が日本を支えていた時代、その陰では10代、20代のうら若き製糸工女たちの悲惨な生活がありました。
諏訪地方には豊富な水のおかげもあり、製糸工場が集中していました。周辺農村部から集められた大半の少女達は、山深い飛騨の山中の村々から連れてこられた貧しい農家の子供達であった。多くの少女達が半ば身売り同然の形で年季奉公に出されたのだった。工女たちは、朝の5時から夜の10時まで休みもほとんどなく過酷な労働に従事しました。工場では、蒸し暑さと、さなぎの異臭が漂う中で、少女達が一生懸命、額に汗をしながら繭から絹糸を紡いでいた。苛酷な労働のために、結核などの病気にかかったり、自ら命を絶つ者も後を絶たなかったという。
(以下 ああ野麦峠より抜粋)
工場づとめは監獄づとめ
金のくさりがないばかり
籠の鳥より監獄よりも
製糸づとめはなおつらい
工場の寄宿には厳重に鉄の桟がはめられていた。逃げた工女があれば監視員はいっせいに馬で四方にとび、各街道、峠、後には各駅をおさえ、たちまちつかまって引きもどされる、それは文字通りの監獄であった。
「それでも行かずばならない。そういうもんじゃと思って歯を食いしばって、みんなのあとについていったのでございます」
オーイお姉ちゃん、玉が出ないぞ!!
小生20歳頃のパチンコです。勿論写真のように椅子はありません。
パチンコ台と台の空間に、人が左右に動く空間があります。
その空間には、女性がパチンコ玉を、パチンコ台の上部に入れています。
パチンコの玉が出ないと
「お姉ちゃん17番台玉が出ないぞ!」
「はーい少し待って、今入れますから」
のどかな、人間味のある昭和の光景でした。
虚無僧
(室町時代の普化宗(ふけしゅう)の僧朗庵が宗祖普化の風を学んで薦(こも)の上に座して尺八を吹いたから、薦僧(こもそう)と呼んだという。また一説に、楠木正成の後胤(こういん)正勝が僧となり虚無と号したからともいう)普化宗の有髪の僧。深編笠をかぶり、絹布の小袖に丸ぐけの帯をしめ、首に袈裟をかけ、刀を帯し、尺八を吹き、銭を乞うて諸国を行脚(あんぎゃ)した。普化僧。こもそう。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「―(こもそう)の尺八」→梵論(ぼろ) 広辞苑の引用
紙芝居
物語の場面を連続的に描いた絵を、順次1枚ずつ出して劇的に説明するもの。携帯用の小舞台に切抜き絵の人形を立てて操るものもある。飴売りなどが客寄せに街頭で演じた。画劇。広辞苑の引用
ストリップ劇場
剝ぐこと。脱ぐこと。裸になること。ストリップ‐ショーの略(広辞苑)。
ちなみに【ストリップ劇場】と言う言葉は、広辞苑にはありませんでした。
....................................
男性にとって、女性の存在とはなんなんでしょうか? 女神?
東京物語
Amazonで小津監督の【東京物語】を鑑賞した。
『東京物語』は、1953年に公開されたモノクロの日本映画である。監督は小津安二郎、主演は笠智衆と原節子。『晩春』(1949年)、『麦秋』(1951年)、『東京物語』(1953年)で原節子が演じたヒロインはすべて「紀子」という名前であり、この3作品をまとめて「紀子三部作」と呼ぶことがある[2]。昭和28年度文化庁芸術祭参加作品。
上京した年老いた両親とその家族たちの姿を通して、家族の絆、夫婦と子供、老いと死、人間の一生、それらを冷徹な視線で描いた作品である。戦前の小津作品、特に『戸田家の兄妹』などにすでに見出されるテーマだが、本作でより深化させられることになった。「ロー・ポジション」[注 1]を多用し、カメラを固定して人物を撮る「小津調」と形容される独自の演出技法で、家族を丁寧に描いている。家族という共同体が年を経るとともにバラバラになっていく現実を、独特の落ち着いた雰囲気でつづっている。
(以上はウィキペディアよりの引用)
■岩魚太郎感想
1953年に公開された『東京物語』は、正に2018年の現代と同じ核家族の問題を、通説にに捉えいる。特に、笠智衆:東野英治郎:十朱久雄 (同じ世代の老人の役)、東京で笠智衆が会った旧友の子供に対する酔っぱらっていた三人の老人の愚痴は、現在の核家族の問題を的確に捉えている。
2018年の老齢者問題を、1953年に意識していた小津監督ではないと思うが、人間の本質的問題は、新藤兼人の「姥捨山」にも継承していたのかもとA……推測する。
唯一、紀子:原節子の夫が戦死した次男の妻、上京した笠智衆:東山千栄子(老夫婦役)の真心こもった対応が、心打たれた。しかし、夫が戦死して十年、夫の面影が徐々に遠くなっていく 紀子:原節子の心と、笠智衆:東山千栄子が演じる老夫婦の思いやり、次男のことは忘れ、紀子(原節子)の幸せを願う老父婦の心と、紀子(原節子)がこのまま一人で老いていく本人不安……そのギャップが、小津監督の一番表現したかった狙いだと思った。
そのシーンが、笠智衆と原節子の会話にあった。
その会話の後に、呉の海を滑る小型貨物船の汽笛で【東京物語】は終わった。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ