記事検索

岩魚太郎の何でも歳時記

https://jp.bloguru.com/iwanatarou

フリースペース

昭和の一枚

スレッド
昭和の一枚
昭和25年頃、貧しくとも幸せな三兄妹?

ワオ!と言っているユーザー

埼玉県にある大病院での怖い~話しです。

スレッド
岩魚太郎の手術と検査の日程表で... 岩魚太郎の手術と検査の日程表です
大腸検査=消化器内科(胃腸異変)
MRI検査=循環器内科(不整脈:カテーテル手術実施3年前)
服用薬AからBに処方薬が変更さ... 服用薬AからBに処方薬が変更されました。
脳神経内科(2004年:脳梗塞で言語障害)血液をサラサラにする薬です。
17日朝1回、この薬が服用Aが禁止された。
薬Aではなく、本当は薬Bを連続4日間服用禁止で手術をしなければならなかったんです。その間違いが、17日当日下剤を飲み終わった直前、病院から電話で薬剤Aの当日だけの服用禁止では、大量出血の恐れがあると言うと言うことで、手術は中止。


本当は、Bの薬剤が手術前から連日四日間服用が禁止されるべきでした

原因
①10日:胃カメラの検査を受け、食道がAのアムロジビン錠が合わず炎症が出来、Bのイグラザレルト錠に変更していました。

②13日:大腸検査の時、Aのアムロジビン錠が飲用当日飲用禁止なり、検査を受けました。 

③17日の大腸検査のポリープ削除手術当日も、Aのアムロジビン錠が飲用当日飲用禁止してなっていました。前回と同様でした。大腸検査のポリープ削除日手術を受けるため病院に向かう直前病院から連絡がありました。

理由は、Bの錠剤イグザレルト錠を下剤服用前4日間服用を中止しなければ大量出血のリスクがあると言う話しで、17日の手術は急遽中止になりました。
10日:胃カメラの検査を受け①で薬剤を変更して、Aのアムロジビン錠か服用していませんでした。Aのアムロジビン錠が服用禁止で、Bの錠剤イグザレルト錠を服用していました。

④ 改めてBのイグザレルト錠の服用を4日間中止して入院、いざ大腸検査のポリープ削除を行う寸前になって手術を中断しました。
理由は、24日に検査を受ける【MRI】も脳検査です。
大腸検査のポリープ削除を手術を実施する際、血止めに金属製の医療用ホッチキスを使用するため、大腸検査のポリープ削除を手術を実施した場合、【MRI】検査が出来ないためでした。

改めて、大病院のずさんな管理態勢に驚きました。
Aのアムロジビン錠 Bの錠剤イグザレルト錠 全て患者の自己申請。
大腸検査のポリープ削除を手術の際、PCで病状、投薬、症状、管理されているものの、全て医者の判断です。

大腸検査のポリープ削除を手術と入力したとき、Aのアムロジビン錠 Bの錠剤イグザレルト錠の警告、PCのシステム上では出来るはずです。
【MRI】検査に置いても、過去患者がどの用な手術を行い、PCの警告システムがあれば担当医は、自動的に分かるはずです。

もし17日の大腸検査のポリープ削除を手術受け、大出血した場合は、病院側は医療ミスだとは認めないでしょう。
私は、担当医にそう話しました。
担当医は「そうでしょうね……」と頷きました。

ワオ!と言っているユーザー

岩魚太郎の敗戦記念日 「鬼畜米英!」「神国日本!」「欲しがりません勝つまでは!」「天皇陛下万 」

スレッド
松山大空将の爪痕 昭和二十年五... 松山大空将の爪痕 昭和二十年五月五日午前八時
岩魚太郎の敗戦記念日
岩魚太郎の運命は、防空壕によって決められた!

熟睡していた母菊子の耳に響いたのは、空襲警報と聞いたこともない爆撃機の飛行音だった。母菊子は、熟睡している太郞を起こし、とりあえず身の回りの品と現金を背(はい)嚢(のう)に詰め込み玄関を飛び出した。空襲警報が狂ったように鳴り響くさなか、太郞が寝ぼけ眼で※空を見上げた。 
飛行機(アメリカ軍B29)から、黒い点のような物がと、無数に空から、降ってくる線香花火のように見えた。8歳の太郞が初めて見る光景であった。瞬間、強烈な爆発音と地
響きがした。

母菊子は、慌てて太郞の手を引き、近くにあった防空壕に駆け込もうとした。防空壕の入り口に隣組の組長らしき老人が立っていた。

「あんた、見慣れない顔だが何処の組だ」
「主人が呉海軍工廠に配属されて、昨夜ここに引っ越して来たばかりです」
「そうか。引っ越して来たばかりか。この防空壕は隣組の人数しか、入れない広さしかない。残念ながら入れることは出来ん。外の場所に退避してくれ」
「外の場所って言いましても、引っ越して来たばかりで何処に避難したらいいか分かりません。お願いですから入れてください」
「いくら頼まれても駄目なものは駄目だ」

母菊子が哀願するそばを、「組長さんお願いします」と腰を低く頭を下げながら、子供ずれの中年の女が防空壕の中へ入って行く」
男が、母菊子と太郞の眼前で、防空壕の中に入り入り口の扉を閉める。

「母ちゃん」
母菊子は太郞の見上げる顔を見ながら
「母ちゃんの手を離すんじゃないよ!」
「うん!」

焼夷弾と爆弾とが、混合してしながら落下する炎の中を、あてもなく逃げる母菊子と太郞姿が、炎の中にフェードアウトされて消えてゆく。

昭和二十年五月五日午前八時

松山大空襲の翌日である。
市街地は焼け野原と化し、消火しきれない炎と煙が無数にくすぶっていた。その中を、顔面煤にまみれた母菊子が、太郞の手を握りよたよたと歩いて来る。太郞が左足を引きずっている。傷を負ったらしく、ふくらはぎの位置に布が巻かれている。
我が家の近くにようやくたどり着いた。

勿論周囲の建物は当然全焼している。
防空壕の入り口に大勢の人々が輪になって立っている。母菊子が肩越しに覗き見る。太郞が人々の足を分けながら最前列に進み出る。母菊子が太郞を追うように人をかき分け前に出る。数人の人々が防空壕から死体を運び出し、その死体をむしろの上に順番に並べている。

「焼夷弾と爆弾で、防空壕の入り口が塞がれ逃げられなかったそうだ」
母菊子は、小声で話す後ろの男の声を聞いた。
そのむしろの上に、昨夜防空壕に入ることを拒んだ男の顔があった。
太郞は母菊子に手を握られ、強引に輪になっている人々の外へ連れ出した。母菊子は、太郞の目線まで腰をかがめ黙って強く抱きしめた。

母菊子の涙は止まらなかった。

母菊子は、呉海軍工廠にいる夫の三郎に手紙を書いた。松山で空襲に遭ったこと、太郞も左足を火傷して火傷の跡は残ったが歩行に支障が無かったこと、愛媛県東温市北郷村に移住、太郞は北郷の国民小学校に通っていること、食料は配給と少額の蓄えでしのいでいると記した。

しかし母菊子は、防空壕の話は記さなかった。手紙の検閲を恐れたからである。夫の配属先、呉海軍工廠も空襲を受けていないかどうかを心配した。
手紙の返事はこなかった。戦況は、手紙どころではない緊迫した状況であることは、母菊子にも分かっていた。互いに分かっていたが口に出せば「非国民」と言う烙印を押された。

太郞の北郷国民小学校二年生の授業が始まった。
松山の空襲で焼け出された二年生も数人いた。焼け出された生徒達の教科書は無かった。地元の子の教科書を、机をくっつけ一緒に見ての勉強であった。

小学校は、雨降り以外は、八時に全校生徒の朝礼が校庭で始まる。整列は横に一年生から六年生、縦に身長の低い順番である。生徒が並んだ正面中央に奉安殿がある。奉安殿とは、戦前の日本において、天皇と皇后の写真(御真影)と教育勅語を納めている小さな神殿である。
 
その教育勅語を全校生徒で唱和させられる。2018年森友学園幼稚園児の唱和である。この教育勅語の唱和は、TVで大々的に報じられ話題になったが、当時の教育では義務化され、小学一年でも、暗唱出来ない生徒は、暗唱出来るまであらゆる手段を用いても暗唱させられていた
 
教育勅語の唱和の後、校庭にアメリカ兵の人形が立てられる。その人形の正面には、「鬼畜米兵」の文字が書かれてある。太郞の身長は1.2m。身長の約二倍もある長さの竹槍を小脇に抱え、走りながら人形に突進、「エイ・エイ・ヤアー」と叫びながら、「鬼畜米兵」と書かれた人形に竹槍を突き刺す。

そして先生は言う。
「今回は、松山に敵の空襲を受けたが、日本は必ず勝つ。日本人には大和魂がある。畏れおおくも陛下は教育勅語でこうおっしゃっています。我が臣民は忠と孝の道をもって万民が心を一つにし敵と戦えば必ず勝利する」
と教えていた。

1945年 昭和二十年)八月六日午前八時十五分
広島市原子爆弾が投下された。死亡者十六万六千人。
当時の広島市の人口は三十五万人。

1945年 昭和二十年)八月九日午前十一時二分
長崎市に原子爆弾が投下された。死亡者七万四千人。
当時の長崎市の人口は二十四万人

敗戦 昭和二十年八月十五日正午

玉音放送(天皇による大東亜戦争終結ノ詔(しょう)書(しょ)の朗読)
愛媛県東温市北郷村拝志公民館広場で、机が出され、その机の上には茶色の箱形ラジオが置かれていた。そのラジオは、上部が卵形の円形になっていて、全体が木目の茶色になっていた。太郞はそれが何であるか知らなかった。太郞は、妙に上部の円形型の箱が気になった。
 
子供を含め三十人ほどの人々が、机に置かれているその箱(ラジオ)の前に直列不動の姿勢で整列した。 太郞も母菊子にせかされて姿勢を正した。
机に置かれたラジオが正午の時報を告げる。
「只今より重大なる放送があります。全国の聴取者の皆様は御起立願います。天皇陛下におかせられましては、全国民に対し、畏くも御自ら大詔を宣らせ給う事になりました。これより謹みて玉音放送をお送り申しあげます」

君が代の演奏が聞こえ終了した後、玉音放送が始まった。玉音放送終了後、土下座して号泣する人、直列不動の姿勢で泣く人々、太郞は大人たちが涙を流す理由が理解出来なかった。
母菊子も泣いている。

「お母さん、何故泣いているの?」
「日本が戦争に負けたのよ」
「鬼畜米兵に負けたの?」
「そう。鬼畜米兵に負けたのよ」
「じゃあ防空壕に入らなくていいの?」
「そうよ。もう空襲もなくなり、防空壕にはいる必要も無くなったの……」

太郞は、母の言っている意味がよく理解出来なかった。
竹槍で鬼畜米英の人形を刺す行為と、飛行機で焼夷弾や爆弾を落とす行為との比較で、先生は「我が臣民は忠と孝の道をもって万民が心を一つにして敵と戦えば必ず勝利する」と言った。先生がそう言っているのに「何故負けたんだろう?」

飛行機の空襲もない。防空壕に入らなくてすむ。爆弾や焼夷弾で人が死ぬこともない。喜んでいいはずなのに何故泣くのだろう?

「戦争に負けたから?」

82歳になった今でも、玉音放送聞いて、大人達の涙する理由が理解出来ない。

ワオ!と言っているユーザー

昭和の一枚

スレッド
昭和の一枚
謄写版(とうしゃばん)は、印刷方法の1つ。孔版印刷の1種である。ガリ版(がりばん)ともいう。

謄写印刷の原型は、トーマス・エジソンが、1893年ごろに開発した「ミメオグラフ」である。これを日本に合うように改良し、謄写版(堀井謄写版)として発明したのが、堀井新治郎父子である。完成は1894年であり、これが現代につながる最初の謄写版印刷機であるとされる。ほぼ20世紀全体を通して、日本で多く使われた。

1894年(明治27年)1月、堀井新治郎父子が謄写版を発明。7月に発売開始し、11月に旧原紙を発売した。 (ウィキペディアより引用)

岩魚太郎も中学生の時は使用していました。
細かいヤスリ状の板に、蝋を引いた紙に、鉄の鉛筆で文字を書く。
その文字を書く音が「ガリガリ」と音がするので「ガリ版」
要は、「簡易印刷機」です。

ワオ!と言っているユーザー

昭和の一枚

スレッド
自動三輪車(積載重量350㎏?... 自動三輪車(積載重量350㎏?) タイヤは三輪ですが、運転方式は... タイヤは三輪ですが、運転方式は丸ハンドルに変わり、乗車可能人員が三人になりました。 方向指示器です。今でも道交法で... 方向指示器です。今でも道交法では使用可能のはず?
この写真に写っている自動三輪車は、私岩魚太郎が、昭和31年7月31日に、運転免許試験場で乗車した車の型式です。
確か、私の記憶では、「ダイハツ」だったと記憶しています。

三輪車の語源は、今でも幼児が乗っている三輪車のハンドルからきています。
三輪車が自動で走ることが出来ることから「自動三輪車」
岩魚太郞の根拠のあいまいな独自の語源です。

自動指導三輪車が変化しました。
自転車型ハンドルから、今の丸形ハンドルになり、運転席の乗車可能人員が三人になりました。

方向指示器と言います。
運転席に、自転車のブレーキのようなワイヤー操作レバーがついていて、右折・左折の意思表示をします。方向指示器中にはランプ点灯、夜間には、そのランプの点灯で右折・左折の意思表示が出来る仕組みになっています。

運転を取得した動機です。
当時は、自家用乗用車(マイカー)は、夢の夢の夢の世界で、一般庶民は、そんな意識すら持つことの無い経済状況でした。

自動車運転免許証を取得すれば、一生食いっぱぐれはないと先輩に言われて取得しました。
当時アルバイトと言えば土方(建設業で働く労働者)しか無い時代で、自動三輪車の免許で、いっぱしの高給取りでした。

■参考
土方(土木工事に従事する労働者・土工)です。当時の中小建設業者は、水道管埋蔵のため土を掘ります。土を掘る道具は、スコップとツルハシです。幅×深さ×長さ=土方の賃金です。労働時間=賃金ではありません。

ワオ!と言っているユーザー

昭和の一枚

スレッド
昭和の一枚
■青春
岩魚太郞の愛妻も知らない昭和の我が青春の一枚を発見!
この日劇4階に【日劇ミュージックホール】と言う劇場がありました。
その劇場は、日本で一番美しい「ストリップ劇場」と言われていました。

■ストリップと言うと、男女を問わず卑猥な印象ですが「日本で一番美しいストリップ劇場」の内容は、現代番では「リオのカーニバル」と言うダンスです。
そのダンスを舞台で見せる……その舞台の俗称が「日本で一番美しいストリップ劇場」です。今では「よさこい祭り」と同様、路上で演じてる「リオのカーニバル」でした。

 しかし、岩魚太郞はその女体(卑猥ですか?)の美しさに感動!しました。
当時、映画鑑賞券(当時は券と言う表現)¥300円ですが、【日劇ミュージックホール】の鑑賞券は¥600円ぐらいだと記憶しています。

■東京オリンピック
1964年:昭和39年東京オリンピック・記録映画・市川崑総監督・体操競技のスローモーション、そのワンシーンが衝撃的でした。
【日劇ミュージックホール】と【東京オリンピック】正に青春!真っ只中でした。

■1964年:昭和39年の物価
大卒初任給(公務員)17.100円 高卒初任給(公務員)12.400円
牛乳:18円 かけそば:50円 ラーメン:60円 喫茶店(コーヒー):70円
銭湯:23円 週刊誌:50円 新聞購読料:450円 映画館:300円

ワオ!と言っているユーザー

昭和の一枚

スレッド
当時の映画のポスターです。『羅... 当時の映画のポスターです。『羅生門』は、1950年(昭和25年)8月26日に公開された日本映画である。大映製作・配給。監督は黒澤明、出演は三船敏郎、京マチ子、森雅之、志村喬。モノクロ、スタンダード、88分。 日本映画として初めてヴェネツィア国際映画祭金獅子賞とアカデミー賞名誉賞を受賞し、黒澤明や日本映画が世界で認知・評価されるきっかけとなった。
切手になりました。 切手になりました。 引用:ウィキペディアです。 引用:ウィキペディアです。 家系図です。 家系図です。

■あらすじ

背景は平安時代。飢饉や辻風(竜巻)などの天変地異が打ち続き、都は衰微していた。ある暮れ方、荒廃した羅生門の下で若い下人が途方に暮れていた。下人は数日前、仕えていた主人から解雇された。生活の糧を得る術も無い彼は、いっそこのまま盗賊になろうかと思いつめるが、どうしても「勇気」が出ない。そんな折、羅生門の2階に人の気配を感じた彼は、興味を覚えて上へ昇ってみた。

楼閣の上には身寄りの無い遺体がいくつも捨てられていたが、その中に灯りが灯っている。老婆が松明を灯しながら、若い女の遺体から髪を引き抜いているのである。老婆の行為に激しい怒りを燃やした下人は刀を抜き、老婆に襲いかかった。老婆は、抜いた髪で鬘を作って売ろうとしていた、と自身の行いを説明する。さらに彼女はこう続ける。「抜いた髪で鬘を作ることは、悪いことだろう。だが、それは自分が生きるための仕方の無い行いだ。ここにいる死人も、生前は同じようなことをしていたのだ。今自分が髪を抜いたこの女も、生前に蛇の干物を干魚だと偽って売り歩いていた。それは、生きるために仕方が無く行った悪だ。だから自分が髪を抜いたとて、この女は許すであろう。」と。

髪を抜く老婆に正義の心から怒りを燃やしていた下人だったが、老婆の言葉を聞いて勇気が生まれる。そして老婆を組み伏せて着物をはぎ取るや「己(おれ)もそうしなければ、餓死をする体なのだ。」と言い残し、漆黒の闇の中へ消えていった。

下人の行方は、誰も知らない。

■映画の評価
日本では公開時は不評だったが、海外では高く評価され、ヴェネツィア国際映画祭でグランプリにあたる金獅子賞を受賞した。日本映画として初めて海外映画祭でグランプリに輝き、世界における日本映画の評価が高まるきっかけとなった。また、第24回アカデミー賞で名誉賞(現在の外国語映画賞)を受賞[注釈 2]、翌年の第25回アカデミー賞では美術監督賞(白黒部門)にノミネートされ、この授賞式には淀川長治が出席した。

『羅生門』のグランプリ受賞は、当時まだ米軍占領下にあり、国際的な自信を全く失っていた日本人に、古橋廣之進が競泳で世界最高記録を樹立したことと、湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞したことと共に、現代では想像も出来ぬ程の希望と光明を与えた。この受賞により黒澤明監督と日本映画は世界で評価されていき、日本映画も黄金期へと入っていった。

英国映画協会(BFI)の『Sight&Sound』誌が10年ごとに発表している「史上最高の映画ベストテン(The Sight & Sound Poll of the Greatest Films of All Time)」では、1992年の映画監督が選ぶベストテンで第10位、2002年の同ベストテンで第9位にランキングされている。1999年に『ヴィレッジ・ヴォイス(The Village Voice)』誌が発表した「20世紀の映画リスト」では日本映画として最高位の第10位に選出されている[12]。


■現在見ての「羅生門」理解度
 男と女の自意識出来ない情念の世界


ワオ!と言っているユーザー

昭和の一枚

スレッド
昭和の一枚
自転車の後ろにリヤカー。この車を「リヤカー」と言います。
自転車で引っ張って荷物を運ぶ車のことです。
人力で引っ張る場合もあります。円形の車輪はゴムです。
大八車の車輪は木製です。

何を販売している人でしょうか?
昭和40年前後の時代です。朝食の支度の前に、味噌汁に豆腐。
だから早朝です。
ラッパで「パープー」が「豆腐屋が来たよ」の合図です。

何故「ラッパ」なのか分かりなせん。
でもラッパの音が「トーフー」と聞こえるのです。
不思議です。

ワオ!と言っているユーザー

昭和の一枚

スレッド
昭和の一枚
昭和の傑作広告!誰でも天才になれる「馬鹿につける薬」です。
紳士淑女諸君、どうぞお試しあれ!

ワオ!と言っているユーザー

昭和の一枚

スレッド
昭和の一枚
1942年(昭和17年)に、文部省(現・文部科学省)主導で右書きから左書きへ変わったそうです。
で、この変な広告は、 1942年(昭和17年)より以前の、新聞広告??のようです。

合資会社:因縁堂 ユニークな社名?
品質保證?何を品質保證するんですかね?保證の「證」の文字をやっと見つけました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり