岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
4月
20日,
2024年
私の一枚 4月20日(土) 自宅から徒歩1分の場所に、「埼玉県上尾文化センター」が管理する小さな藤棚があります。その文化センターの花は、春の風が菜の花と桜とこの藤を運んできます。その藤の花が散ると共に、五月の新緑香を風が運んできます。
4月
19日,
2024年
私の一枚 広告&偽物と本物 4月19日(金) TV朝日で放送された内容切り取り 昔々その昔から、この種の詐欺は横行しています。AIの進化で真偽の程が判別しずらくなりました。しかし無視することです。「2日+80万」=甘言と言います。文字を読める人は意味は分かります。現代社会詐欺=騙す方も悪いが騙される
詐欺で利用されているソフト会社の言
オンライン詐欺はインターネットを通じ世界中の人々を標的とする社会全体の脅威です Metaでは人による審査と自動検知を組み合わせています。
審査チームには日本語や日本の文化的背景 ニュアンスを理解する人員を備えています オンライン上の詐欺が今後も多く出るなかでかなり迷惑していますね。
そして専門家や関連機関との連携によ社会全体でのアプローチが重要だと思います。 他人事のようなコメントをするな。
----------------------
この広告は偽物ではありません
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
4月
17日,
2024年
私の一枚 4月16日(火) 遠い~遠い昔の岩魚太郞のお話です。新聞記事に顔写真入りで掲載されるのは、犯罪者や有名人等々様々ですが、一般人の私が紹介されました。勿論事件を起こした犯人ではありません。SNSの普及していない時代です。私が新聞記事に掲載されて訳は何でしょう?その奇跡は・・・

この駅舎に私の予想しない奇跡がありました。
この写真を引用したサイトです。
https://seesaawiki.jp/w/ekiwiki/d/%C5%B7%C6%B8%b1%d8
10万人めの記念品
天童市が駅に併設した「将棋会館」は、1992年(平成4年)入棺者数1名から~2023年(令和5年)551.581名・・・50万に目の方はどなたでしょうか? 遠い~遠い昔の記憶ですが、何故か良きにつけ悪しきにつけ、記憶という時間はそのまま止まったままです。
しかし私の数ある記憶の中で、自分の意志で選択肢のない運命的な出来事でした。天童駅で停車した車両と座席の位置で、99.999人もしくは100.001人になっていたかも知れません。
その偶然を何と言い表せばいいのでしょうか? この記憶をUPした日は=2024年4月17日 令和6年4月17日 水曜日 大安でした。 10万人の記念品を頂いたお返しに、28年ぶりに今の天童市のご紹介です。
-------------------------
-----------------------------------------------------------------
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
4月
13日,
2024年
私の一枚 4月13日(土) 春の名残 桜はまだ咲いています。必死で咲いているのでしょうか? それとも又来年にと悟っているのでしょうか? 埼玉県上尾市の桜もあと一週間舞い散ります。緑風がまもなくやっています。さらば桜よ・・・です。
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
4月
13日,
2024年
私の一枚 テレ朝モーニングNews 北海で鰯の大群・本来海底にいるはずのホッキ貝が大量に海岸に・富山湾で蛍イカの大群・・・海水温度上昇で異常現象か⁈
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
4月
10日,
2024年
私の一枚 埼玉県上尾市上尾村2024年4月10日 最後の満開の写真です。晴天です。短い花の命も美しさに満開です。柿本人麻呂一期一会の概念とも意味で、詠んでいるようです。
----------------
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
4月
10日,
2024年
私の一枚 埼玉県川越市喜多院の五泊羅漢の一枚です。この石像は現代にも通じた二人の石像です。人間の豊かな表情です。左の人は口を閉じて目も閉じて聞き入っています。 右の人は、目を開け顔をくっけ喋っている様子です。内緒話をする光景です。
A「お主わかったな」
B「わしゃよく耳が聞こえんでなぁ~」
A「500両の賄、大福帳に書くでないぞ!」
B「わかっちょるわかちょる」
A「寺社奉行に分かれが打ち首どぞ!」
B「北町奉行200両と南町奉行200両の付け届け。残りの100両はわしとお主とで折半。そんなことは聞いておらぬぞ?」
A「わしゃそんのことは言っておらぬ」
---------------------
「五百羅漢」は、仏陀に付き従った500人の弟子を指します。お釈迦さまが亡くなった後、仏教の経・論・律(三蔵)をまとめた編集会議に集まったメンバーともいわれます。この信仰は中国で始まり、日本に伝わりました。
五百羅漢像は、韓国江原道の寧越郡に所在する蒼嶺寺跡から発掘されました。純朴で人間味あふれる五百羅漢の表情を目にした瞬間、深い感動に包まれます。本展では、その蒼嶺寺跡の五百羅漢像が主人公となり、仏教の真理を悟る聖者「羅漢」が、日常の平凡な姿で我々と向き合います。
また、他の寺院でも五百羅漢像を見て回ると、必ず自分に似た像が見つかると言われています。喜怒哀楽豊かな表情のお顔は人間味があり、ユーモラスで生き生きとしたお姿は、この彫刻の最大の魅力と言えるでしょう。
---------------------------------------------------------------
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
4月
9日,
2024年
私の一枚 4月8日(月) BS1930 切り取り報道 歴代最長タイの記録って何でしょう?

物価上昇に賃金の伸びが追いつかない!。リーマン・ショック前後の2007年9月~09年7月以来の長さで、比較可能な1991年以降、歴代最長タイとなった。
実質賃金のマイナス幅は1月の0・6%減、名目賃金は増加、物価の伸びが拡大し、開きが大きくなった。

https://jp.bloguru.com/iwanatarou/496304/
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集